“か”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:カ
| 語句 | 割合 |
|---|---|
| 掻 | 7.3% |
| 彼 | 5.9% |
| 噛 | 5.8% |
| 嗅 | 4.4% |
| 斯 | 4.2% |
| 駈 | 3.5% |
| 駆 | 2.7% |
| 描 | 2.6% |
| 買 | 2.5% |
| 且 | 2.3% |
| 香 | 2.3% |
| 懸 | 1.9% |
| 変 | 1.7% |
| 涸 | 1.7% |
| 書 | 1.5% |
| 掛 | 1.5% |
| 賭 | 1.5% |
| 馳 | 1.4% |
| 咬 | 1.4% |
| 交 | 1.4% |
| 藉 | 1.3% |
| 枯 | 1.3% |
| 飼 | 1.2% |
| 換 | 1.1% |
| 更 | 1.1% |
| 借 | 1.1% |
| 翔 | 1.1% |
| 赤 | 1.1% |
| 蚊 | 1.0% |
| 可 | 1.0% |
| 架 | 1.0% |
| 嗄 | 0.9% |
| 易 | 0.8% |
| 勝 | 0.8% |
| 舁 | 0.8% |
| 母 | 0.8% |
| 恁 | 0.8% |
| 兼 | 0.7% |
| 贏 | 0.7% |
| 鹿 | 0.7% |
| 克 | 0.7% |
| 仮 | 0.7% |
| 刈 | 0.7% |
| 代 | 0.6% |
| 乎 | 0.6% |
| 欠 | 0.6% |
| 嫁 | 0.6% |
| 家 | 0.6% |
| 画 | 0.5% |
| 貸 | 0.5% |
| 嘗 | 0.5% |
| 日 | 0.5% |
| 歟 | 0.4% |
| 缺 | 0.4% |
| 曾 | 0.4% |
| 替 | 0.4% |
| 闕 | 0.3% |
| 驅 | 0.3% |
| 化 | 0.3% |
| 攪 | 0.3% |
| 被 | 0.3% |
| 購 | 0.3% |
| 噬 | 0.3% |
| 虧 | 0.3% |
| 梟 | 0.3% |
| 變 | 0.2% |
| 苅 | 0.2% |
| 呵 | 0.2% |
| 假 | 0.2% |
| 荷 | 0.2% |
| 予 | 0.2% |
| 紅 | 0.2% |
| 剋 | 0.2% |
| 狩 | 0.2% |
| 顆 | 0.2% |
| 捷 | 0.2% |
| 夫 | 0.2% |
| 効 | 0.2% |
| 右 | 0.1% |
| 返 | 0.1% |
| 黴 | 0.1% |
| 花 | 0.1% |
| 挂 | 0.1% |
| 痒 | 0.1% |
| 此 | 0.1% |
| 繋 | 0.1% |
| 嚼 | 0.1% |
| 支 | 0.1% |
| 寡 | 0.1% |
| 角 | 0.1% |
| 反 | 0.1% |
| 猟 | 0.1% |
| 掲 | 0.1% |
| 畜 | 0.1% |
| 走 | 0.1% |
| 帰 | 0.1% |
| 抱 | 0.1% |
| 齅 | 0.1% |
| 放 | 0.1% |
| 嚊 | 0.1% |
| 赫 | 0.1% |
| 河 | 0.1% |
| 養 | 0.1% |
| 佳 | 0.1% |
| 渇 | 0.1% |
| 齧 | 0.1% |
| 離 | 0.1% |
| 火 | 0.1% |
| 搗 | 0.1% |
| 隱 | 0.1% |
| 駛 | 0.1% |
| 囓 | 0.1% |
| 復 | 0.1% |
| 臭 | 0.1% |
| 芟 | 0.1% |
| 記 | 0.1% |
| 箇 | 0.1% |
| 喝 | 0.1% |
| 畫 | 0.1% |
| 籍 | 0.1% |
| 転 | 0.1% |
| 過 | 0.1% |
| 蓄 | 0.1% |
| 傾 | 0.1% |
| 注 | 0.1% |
| 罹 | 0.1% |
| 覆 | 0.1% |
| 赧 | 0.1% |
| 夏 | 0.1% |
| 沽 | 0.1% |
| 和 | 0.1% |
| 孵 | 0.1% |
| 牧 | 0.1% |
| 処 | 0.1% |
| 改 | 0.1% |
| 禍 | 0.1% |
| 躱 | 0.1% |
| 醸 | 0.1% |
| 飜 | 0.1% |
| 食 | 0.1% |
| 構 | 0.0% |
| 釀 | 0.0% |
| 空 | 0.0% |
| 乾 | 0.0% |
| 回 | 0.0% |
| 担 | 0.0% |
| 渝 | 0.0% |
| 下 | 0.0% |
| 餌 | 0.0% |
| 上 | 0.0% |
| 加 | 0.0% |
| 翅 | 0.0% |
| 襲 | 0.0% |
| 係 | 0.0% |
| 嘉 | 0.0% |
| 戛 | 0.0% |
| 拭 | 0.0% |
| 歸 | 0.0% |
| 爬 | 0.0% |
| 華 | 0.0% |
| 軽 | 0.0% |
| 他 | 0.0% |
| 斬 | 0.0% |
| 賈 | 0.0% |
| 个 | 0.0% |
| 少 | 0.0% |
| 曽 | 0.0% |
| 果 | 0.0% |
| 獲 | 0.0% |
| 隠 | 0.0% |
| 難 | 0.0% |
| 刮 | 0.0% |
| 削 | 0.0% |
| 匿 | 0.0% |
| 嚇 | 0.0% |
| 屈 | 0.0% |
| 戞 | 0.0% |
| 所 | 0.0% |
| 擤 | 0.0% |
| 槁 | 0.0% |
| 甞 | 0.0% |
| 罅 | 0.0% |
| 羸 | 0.0% |
| 翳 | 0.0% |
| 蒐 | 0.0% |
| 赭 | 0.0% |
| 那 | 0.0% |
| 施 | 0.0% |
| 喰 | 0.0% |
| 壊 | 0.0% |
| 挑 | 0.0% |
| 跑 | 0.0% |
| 邪 | 0.0% |
| 乗 | 0.0% |
| 亡 | 0.0% |
| 伐 | 0.0% |
| 何 | 0.0% |
| 倚 | 0.0% |
| 僦 | 0.0% |
| 冠 | 0.0% |
| 凭 | 0.0% |
| 咀 | 0.0% |
| 哉 | 0.0% |
| 啀 | 0.0% |
| 喫 | 0.0% |
| 坐 | 0.0% |
| 報 | 0.0% |
| 擾 | 0.0% |
| 朽 | 0.0% |
| 来 | 0.0% |
| 柯 | 0.0% |
| 梳 | 0.0% |
| 権 | 0.0% |
| 歌 | 0.0% |
| 毀 | 0.0% |
| 気 | 0.0% |
| 洞 | 0.0% |
| 浴 | 0.0% |
| 渠 | 0.0% |
| 瑕 | 0.0% |
| 畏 | 0.0% |
| 異 | 0.0% |
| 痂 | 0.0% |
| 発 | 0.0% |
| 砕 | 0.0% |
| 禾 | 0.0% |
| 科 | 0.0% |
| 秘 | 0.0% |
| 穫 | 0.0% |
| 絡 | 0.0% |
| 縶 | 0.0% |
| 繊 | 0.0% |
| 聞 | 0.0% |
| 課 | 0.0% |
| 豢 | 0.0% |
| 賀 | 0.0% |
| 辛 | 0.0% |
| 通 | 0.0% |
| 還 | 0.0% |
| 釣 | 0.0% |
| 関 | 0.0% |
| 既 | 0.0% |
| 窠 | 0.0% |
| 耶 | 0.0% |
| 撹 | 0.0% |
| 汲 | 0.0% |
| 蔽 | 0.0% |
| 藏 | 0.0% |
| 認 | 0.0% |
| 霞 | 0.0% |
| 〻斯 | 0.0% |
| が | 0.0% |
| 乞 | 0.0% |
| 今斯 | 0.0% |
| 介 | 0.0% |
| 來 | 0.0% |
| 個 | 0.0% |
| 價 | 0.0% |
| 兎 | 0.0% |
| 写 | 0.0% |
| 凋 | 0.0% |
| 剪 | 0.0% |
| 割 | 0.0% |
| 劃 | 0.0% |
| 力 | 0.0% |
| 勘 | 0.0% |
| 包 | 0.0% |
| 卦 | 0.0% |
| 去 | 0.0% |
| 又斯 | 0.0% |
| 叚 | 0.0% |
| 叶 | 0.0% |
| 含 | 0.0% |
| 咋 | 0.0% |
| 啣 | 0.0% |
| 嚥 | 0.0% |
| 囘 | 0.0% |
| 堅 | 0.0% |
| 壁 | 0.0% |
| 変化 | 0.0% |
| 夥 | 0.0% |
| 契 | 0.0% |
| 媒 | 0.0% |
| 嬶 | 0.0% |
| 宛 | 0.0% |
| 左 | 0.0% |
| 幽 | 0.0% |
| 廉 | 0.0% |
| 引 | 0.0% |
| 徒 | 0.0% |
| 戈 | 0.0% |
| 成 | 0.0% |
| 払 | 0.0% |
| 扛 | 0.0% |
| 抓 | 0.0% |
| 拂 | 0.0% |
| 捆 | 0.0% |
| 捲 | 0.0% |
| 掠 | 0.0% |
| 揺 | 0.0% |
| 搦 | 0.0% |
| 撒 | 0.0% |
| 故 | 0.0% |
| 敢 | 0.0% |
| 敵 | 0.0% |
| 旋 | 0.0% |
| 映 | 0.0% |
| 是 | 0.0% |
| 晦 | 0.0% |
| 會 | 0.0% |
| 榎 | 0.0% |
| 檟 | 0.0% |
| 殺 | 0.0% |
| 水涸 | 0.0% |
| 漑 | 0.0% |
| 灌 | 0.0% |
| 炊 | 0.0% |
| 獵 | 0.0% |
| 瓜 | 0.0% |
| 甦 | 0.0% |
| 瘕 | 0.0% |
| 發 | 0.0% |
| 着 | 0.0% |
| 研 | 0.0% |
| 破 | 0.0% |
| 稼 | 0.0% |
| 積 | 0.0% |
| 穡 | 0.0% |
| 窩 | 0.0% |
| 笳 | 0.0% |
| 絵 | 0.0% |
| 縛 | 0.0% |
| 纎 | 0.0% |
| 翊 | 0.0% |
| 臝 | 0.0% |
| 苟 | 0.0% |
| 著 | 0.0% |
| 蔵 | 0.0% |
| 薫 | 0.0% |
| 蝸 | 0.0% |
| 袈 | 0.0% |
| 訛 | 0.0% |
| 豫 | 0.0% |
| 貨 | 0.0% |
| 貿 | 0.0% |
| 賃 | 0.0% |
| 賢 | 0.0% |
| 贖 | 0.0% |
| 跏 | 0.0% |
| 輕 | 0.0% |
| 迭 | 0.0% |
| 逝 | 0.0% |
| 重 | 0.0% |
| 鉤 | 0.0% |
| 鎌 | 0.0% |
| 鎖 | 0.0% |
| 間 | 0.0% |
| 限 | 0.0% |
| 革 | 0.0% |
| 頭掻 | 0.0% |
| 飲 | 0.0% |
| 首 | 0.0% |
| 馥 | 0.0% |
| 騎 | 0.0% |
| 麗 | 0.0% |
| 齎 | 0.0% |
| 齒 | 0.0% |
| 齕 | 0.0% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
計略二重戦:少年密偵 (新字新仮名) / 甲賀三郎(著)
家なき子:02 (下) (新字新仮名) / エクトール・アンリ・マロ(著)
しかしながら、働くことをしない寛大で高貴で貧しい人はもはや救われることができない。収入の源は涸れ、必要のものは多くなる。
レ・ミゼラブル:07 第四部 叙情詩と叙事詩 プリューメ街の恋歌とサン・ドゥニ街の戦歌 (新字新仮名) / ヴィクトル・ユゴー(著)
「一丁目の勝太郎と申す、やくざな男で、男つ振りは一人前ですが、年中賭けごとに浮身をやつしてゐる、厄介な男でございます」
銭形平次捕物控:231 鍵の穴 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
三国志:04 草莽の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ニールスのふしぎな旅 (新字新仮名) / セルマ・ラーゲルレーヴ(著)
そして、朽木丸太を架けておいた所へ出るまで、流れぎわの岩石と水草の間を這ってくると、何やら、妙なものがフト指先にふれた。
鳴門秘帖:03 木曾の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
……おっ母さん、今もあなたはあの時のような眼で、私の前途を案じて見ておいででございましょうな。だがご心配くださいますな。
宮本武蔵:08 円明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
人々は敗北したおりには、ドイツは人類を理想とすると言っていた。今や他に打ち克つと、ドイツは人類の理想であると言っていた。
ジャン・クリストフ:06 第四巻 反抗 (新字新仮名) / ロマン・ロラン(著)
これすなわち学者に兵馬の権を仮さずして、みだりに国政を是非せしめず、罪を犯すものは国律をもってこれを罰するゆえんなり。
学校の説:(一名、慶応義塾学校の説) (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
りこうもののエルゼ (新字新仮名) / ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム、ヴィルヘルム・カール・グリム(著)
「侍たる者を裸にして、庭上を引きずり廻ることは、更に行儀にあらず、作法が闕ける。水あびせの事重ねて申し出てはならぬ」
大菩薩峠:29 年魚市の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
即興詩人 (旧字旧仮名) / ハンス・クリスチャン・アンデルセン(著)
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット (旧字旧仮名) / ウィリアム・シェークスピア(著)
三国志:12 篇外余録 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
貝殻追放:007 愚者の鼻息 (旧字旧仮名) / 水上滝太郎(著)
も畜ふ事が出来る筈だ。動物には色々あるが、そのなかで狸ほどの愛嬌ものは少い。自分は奈良公園に鹿と一緒に狸をも飼つてみたいと思ふものである。
茶話:03 大正六(一九一七)年 (新字旧仮名) / 薄田泣菫(著)
彼は、仕事の済むまで妹の邪魔をしまいと思って、入口の所で黙って立っていた。すると、すぐに房子がそれを見つけて、嬉しそうに走け出して来て兄を中へ案内した。
その女は自分の次の室の掛布に先づ火を放けて、それから階下へ下りて
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア (旧字旧仮名) / シャーロット・ブロンテ(著)
分捕の牛の二十四頭に船をひかせて大沙漠を横切り土人と戦いながら再びニイジエル河に船を乗り入れ、水!と叫びながら大西洋に出て行く物語りで、割合に長い物である
ダンセニーの脚本及短篇 (新字新仮名) / 片山広子(著)
古事記:03 現代語訳 古事記 (旧字新仮名) / 太安万侶、稗田阿礼(著)
そしてこの地方四箇の庄を、祖先の地、自分たちの郷土として血をもって愛護していた。どんな戦禍があっても、領主と民とが迷子にはならなかった。
宮本武蔵:03 水の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
宝島:02 宝島 (新字新仮名) / ロバート・ルイス・スティーブンソン(著)
宮本武蔵:07 二天の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
銭形平次捕物控:205 権三は泣く (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
天皇:誰が日本民族の主人であるか (新字新仮名) / 蜷川新(著)
聖書の読方:来世を背景として読むべし (新字新仮名) / 内村鑑三(著)
禍を転じて、福となすには、徐庶をこの地に引きとどめ、益〻、防備を固めるにあります。必然、曹操は、徐庶に見切りをつけて、その母を殺すでしょう。
三国志:06 孔明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
人格を認知せざる国民 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
私が来たので、この冬は賑やかだ——と喜んで、まめまめしく世話をしてくれた。膳の上は、定まって、薄い味噌汁に古漬か、でなければ、乾らびて塩っぱい煮豆一と皿。
旧聞日本橋:14 西洋の唐茄子 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
十二支考:08 鶏に関する伝説 (新字新仮名) / 南方熊楠(著)
戛つと五、六騎がどこかで留まった。一群の甲冑はすぐこっちへ駈けて来た。玄蕃允をめぐって、各〻、坐態のまま眠っていた幕僚たちは、くわっと、すぐ眼を外へ向けて
新書太閤記:09 第九分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
例の勢のある馬は、断乎としていうことをきかないでいたところへ鞭でぴしりとやられたので、今度は断然と爬き登り出した。すると他の三頭の馬もそれに倣った。
二都物語:01 上巻 (新字新仮名) / チャールズ・ディケンズ(著)
一个処に集り、物忌みするばかりでなく、我が里遥かに離れて、短い日数の旅をすると謂う意味も含まって居たのである。
山越しの阿弥陀像の画因 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
嚇ッとして一歩前に乗出しながら、一つの剣をつかんだ、師父ブラウンもまた一歩前へ乗出して争いをとめようとした。
サレーダイン公爵の罪業 (新字新仮名) / ギルバート・キース・チェスタートン(著)
甞つて本当の意味の民主政治を、民衆によって民衆の為めに造られ而して民衆の所有する政府
新しき世界の為めの新しき芸術 (新字新仮名) / 大杉栄(著)
その、土中の塩分がしだいに殖えてゆくのが、地獄の焦土のようなまっ赭な色から、しだいに死体のような灰黄色に変ってゆく。やがて塩の沙漠の外れまできたのである。
人外魔境:10 地軸二万哩 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
我輩の上陸して曾て築造せる小屋を檢査するに、獵船八艘を失へり。由て是を那の象胥に質せば皆浦々へ廻はせりと答ふ。
他計甚麽(竹島)雑誌 (旧字旧仮名) / 松浦武四郎(著)
十二支考:01 虎に関する史話と伝説民俗 (新字新仮名) / 南方熊楠(著)
源氏物語:15 蓬生 (新字新仮名) / 紫式部(著)
茶話:06 大正十一(一九二二)年 (新字旧仮名) / 薄田泣菫(著)
平一郎と深井はマントの頭巾を目深に冠ぶり、一本の傘を二人でさして人通りの絶えた暗い陰鬱な、生存ということが全然無価値なものだと想わすような夕暮の街を急ぎ足で歩いていた。
六号室 (新字新仮名) / アントン・チェーホフ(著)
六号室 (旧字旧仮名) / アントン・チェーホフ(著)
私の心は擾き乱された。そして困迷に陥つた。けれども私は、ホテル・ド・ルウロオプで見たあの綺麗な絵が汚れると云ふやうな事は許すことが出来なかつた。
瘠我慢の説:02 瘠我慢の説 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
十二支考:05 馬に関する民俗と伝説 (新字新仮名) / 南方熊楠(著)
古事記:02 校註 古事記 (その他) / 太安万侶、稗田阿礼(著)
そして、声もいつしか洞れてしまう。大きな頭が、その胴と釣合の取れぬ病的な重さのために、ぐたりと垂れて、柔らかな、弱々しい眼が瞬きもせずにぼんやりと開いている。
将来の日本:04 将来の日本 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
夏だったので、彼女はよく野良へ行って、百姓が作物を穫っているのを見た。明るい陽ざしを浴びていると、彼女の心もやっぱり浮き浮きして来るのだった。
初雪 (新字新仮名) / ギ・ド・モーパッサン(著)
そこで獻上物を致しました。白い犬に布を縶けて鈴をつけて、一族のコシハキという人に犬の繩を取らせて獻上しました。依つてその火をつけることをおやめなさいました。
古事記:03 現代語訳 古事記 (旧字新仮名) / 太安万侶、稗田阿礼(著)
十二支考:01 虎に関する史話と伝説民俗 (新字新仮名) / 南方熊楠(著)
それは先生がものを知らないというのではないが、わたしが学校に行っているひと月じゅうかれはただの一課をすら教えなかった。かれはほかにすることがあった。その先生は商売がくつ屋であった。
家なき子:01 (上) (新字新仮名) / エクトール・アンリ・マロ(著)
蝱の囁き:――肺病の唄―― (新字新仮名) / 蘭郁二郎(著)
蝱の囁き:――肺病の唄―― (新字新仮名) / 蘭郁二郎(著)
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
有松絞りの地ハ薄かりしがどもおさな心にハいか斗うれしかりけん、母も見給へ、妹もなどよろこぶに、父が詩文の友成ける何がしの伯父來あひて、あはれ今一月はやからばいかに病みたる人喜バん
……それにしても知つた人もないこんな山里で、自分は、今斯うして死んで行くのであらうか。……死んで行くのであるとしたならば? 彼の空想は果しなく流れた。
田園の憂欝:或は病める薔薇 (新字旧仮名) / 佐藤春夫(著)
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦 (旧字旧仮名) / 押川春浪(著)
銭形平次捕物控:071 平次屠蘇機嫌 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
古事記:02 校註 古事記 (その他) / 太安万侶、稗田阿礼(著)
その人死して夥の年を経たらんには、魂魄すでに散滅す。魂魄散滅して冤鬼とならんと欲するともよくせんや
通俗講義 霊魂不滅論 (新字新仮名) / 井上円了(著)
茶話:05 大正八(一九一九)年 (新字旧仮名) / 薄田泣菫(著)
隠元豆は、図462に示すように、藁でしばって小さく捆らげる。
日本その日その日:03 日本その日その日 (新字新仮名) / エドワード・シルヴェスター・モース(著)
松島に於て芭蕉翁を読む (新字旧仮名) / 北村透谷(著)
大仏餅。袴着の祝。新まへの盲目乞食 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
茶の本:04 茶の本 (新字新仮名) / 岡倉天心、岡倉覚三(著)
一人をすら手に殺けて、今は活力を失いつくさねばならなくなった浪路は、恋人に、指先を握られたままで、最後の断末魔と戦うかのように、荒々しい息ざしを洩らすのだったが、やがて、その
馬上三日の記:エルサレムよりナザレへ (新字旧仮名) / 徳冨蘆花(著)
中国怪奇小説集:15 池北偶談(清) (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
六号室 (旧字旧仮名) / アントン・チェーホフ(著)
その時、側に積さなっていた罐詰の空罐がひどく音をたてて、学生の倒れた上に崩れ落ちた。それが船の傾斜に沿って、機械の下や荷物の間に、光りながら円るく転んで行った。
十二支考:05 馬に関する民俗と伝説 (新字新仮名) / 南方熊楠(著)
三国志:09 図南の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
旧聞日本橋:04 源泉小学校 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
私本太平記:03 みなかみ帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
アルプスの山ふところに蔵くされた湖としては、余り凄みに乏しく、また、それを取りまく山々も、雪は近いが、水ぎわに氷河の垂れ下るような、きびきびした景色とはまるで違う
うまい商売 (新字新仮名) / ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム、ヴィルヘルム・カール・グリム(著)
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語 (新字新仮名) / 上田秋成(著)
今朝、外山氏及び二人の彼の友人と共に舟を賃り、我等の入江からこぎ出して、外洋に面した島の岸へ廻った。ここには満潮痕跡に近く一つの洞窟があり、我々はこれを調査したいと思ったのである。
日本その日その日:03 日本その日その日 (新字新仮名) / エドワード・シルヴェスター・モース(著)
英雄論:明治廿三年十一月十日静岡劇塲若竹座に於て演説草稿 (新字旧仮名) / 山路愛山(著)
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語 (新字新仮名) / 上田秋成(著)
剣の四君子:05 小野忠明 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
死者の霊その像の後の小孔より入りて楽土に騎け往き馬を土地神に与え、その軍馬を増すと信ず。
十二支考:05 馬に関する民俗と伝説 (新字新仮名) / 南方熊楠(著)
“か”の解説
KA
か、カは、日本語の音節の1つであり、仮名の1つである。1モーラを形成する。五十音図において第2行第1段(か行あ段)に位置する。清音の他、濁音(が、ガ)を持つ。また、話し手によっては、文節の初め以外で、子音が鼻音化した鼻濁音を用いる。鼻濁音は濁音と意味上の差異は無い。
(出典:Wikipedia)
か、カは、日本語の音節の1つであり、仮名の1つである。1モーラを形成する。五十音図において第2行第1段(か行あ段)に位置する。清音の他、濁音(が、ガ)を持つ。また、話し手によっては、文節の初め以外で、子音が鼻音化した鼻濁音を用いる。鼻濁音は濁音と意味上の差異は無い。
(出典:Wikipedia)