“接”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
35.7%
せつ15.3%
つな14.3%
せっ11.2%
つけ3.1%
つづ3.1%
まじは3.1%
つゞ2.0%
2.0%
1.0%
あつか1.0%
あわ1.0%
しょう1.0%
1.0%
つぎ1.0%
まじ1.0%
まじわ1.0%
1.0%
1.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
蛙でさえも水田に鳴き、を求める時であった。梅の実の熟する時、鵜飼の鵜さえがう時、「お手討ちの夫婦なりしを衣更え」
柳営秘録かつえ蔵 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
勘次菜種油のやうに櫟林しつゝ村落西端僻在して親子凝結したやうな状態つて落付るのである。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
「あの箱がくせものなんだ、電燈線にいであったろう——、あれは電燈線を動力として簡単に超音波を発生する装置なんだよ」
睡魔 (新字新仮名) / 蘭郁二郎(著)
のあたり、うした荘厳無比光景したは、感極りて言葉でず、えず両手わせて、そのしたことでございました。
溢れる水を唇にけて見せたが、稚兒は、手を淨める水にるのを咎めた。
波を打つ廂髪の、白い額にく下から、骨張らぬ細い鼻をけて、に織る唇が——唇をそとって
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
雲根志灵異の部に曰、隣家壮勇の者あり儀兵衛といふ。或時田上谷といふ山中に夜更るに、むかうなる山の澗底より青く光りの如くてすゑはる。
対岸に並びく家々の屋根、ところ/″\に高い寺院の建築物、今は丘陵のみ残る古城の跡、いづれも雪に包まれてかに白く見渡される。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
張つて麩糊を引いてゐるのは、文吾の單衣になる、繼ぎぎだらけの大和木綿であつた。初夏の空は淺緑に晴れて、山も里もキラ/\と輝き渡つてゐた。
石川五右衛門の生立 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
人を以て蟹にかざるべけんやと、独り合点これを久しゅうせし内、かの親切な蟹の歩み余りに遅く、時々立ち留まりもするをり熟視すると何の事だ、半死の蟹の傷口に自分の口を
大層鄭重ってれたので、私も非常に満足して、主人公はおになっているのかと尋ねると、「イエまだおにはなりませんが、当月にはおなさるにありません」
画工と幽霊 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
仲よしの小鳥がす時、歯の生際嬰児が、軽焼をカリリと噛む時、耳をすと、ふとこんながするかと思う、——話は違うが、(ろうたけたるもの)として
雛がたり (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
弥陀如来が観音勢至以下の聖衆をひきい、雲に乗って念仏行者を来迎引する図で、そこに山や樹木が伴うのだ。
ある偃松の独白 (新字新仮名) / 中村清太郎(著)
いま山中む熊とは違つて、北海道産で、うしても多く魚類するから、毛が赤いて。甚「へえー、緋縅でもひますか。真「ぢやアない、魚類、さかなだ。 ...
八百屋 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
石は二ツ、三ツ組、五ツ組とか言い秘伝のようなものがあるそうであるが、わたくしは勝手に組めばいいと思っている。しかし物には釣合というものがある。
庭をつくる人 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
かつての自分のであった・白刃わるも目まじろがざるの勇が、何とめにちっぽけなことかと思うのである。
弟子 (新字新仮名) / 中島敦(著)
虎狗を食して淫を起し狗赤小豆を食して百疾をし猫天蓼をうてしきりにる、狐焼鼠を見て命を失う猩桃を得て空につ、鼠蕎麦に就いて去る事を知らず、雉子胡麻を食して毎朝来ると見ゆ。
グーングーングーングーンと既に間近くって来た。
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
時々出る、年よりたちの悔み言には、一層の事、筑前の国にけといたら、よかつたらうに、と言ふ事である。
雪の島:熊本利平氏に寄す (新字旧仮名) / 折口信夫(著)