“他人”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ひと82.7%
たにん13.1%
ヒト1.0%
よそ1.0%
たじん0.4%
たのひと0.4%
あだしひと0.2%
あだしびと0.2%
しと0.2%
たひと0.2%
ひとさま0.2%
ほか0.2%
フト0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
他人のを見てもわかりそうなものだが、自分のは見えないから立派にしているつもりらしい。冬なぞは寒いだろうと同情に堪えぬ。
東京人の堕落時代 (新字新仮名) / 夢野久作杉山萠円(著)
おまえは、にいるときに、あまりものぐさで、他人して、特別によいこともしなかったかわりに、いこともしなかった。
ものぐさじじいの来世 (新字新仮名) / 小川未明(著)
……けど、他人に言はせると、——あれはもう、二十幾年にもなるかいや——筑紫で伐たれなされた前太宰少貳—藤原廣嗣—の殿生寫しぢや、とも言ふがいよ。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
婦女の身としては他人の見る眼も羞ずかしけれど、何にもかも貧がさする不如意に是非のなく、いま縫う猪之が綿入れも洗いした松坂縞
五重塔 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
これは、他人ならば米友自身の面目問題なのだが、この人では仕方がない——と米友は観念しているらしい。
大菩薩峠:36 新月の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
施主はいかやうにもしのぶべきが他人悃苦事見るもきのどくなり、これ雪国に一ツの苦状といふべし。
他人のいうことをまことしくおぼして、に遠ざけ給わんには、恨みいん、紀路の山々さばかり高くとも、君が血をもて峰より谷にぎくださん」
蛇性の婬 :雷峰怪蹟 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
我わが第二のにいたりて生を變ふるにおよび、彼たゞちに我をはなれ、身を他人にゆだねぬ 一二四—一二六
神曲:02 浄火 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
いつ耳に入れているか、他人のお稽古で覚えてしまって、世話のないお子ですと、お世辞を言ったのだった。
辰盛は通称を他人といって、後小三郎と改め、また喜六と改めた。道陸剃髪してからの称である。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
私の家は、私と、細君と、それから弟が一人あって、その弟は、今度の戦役に従軍して、金鵄勲章ももらっておりますが、べつに他人から、家庭のことを
春心 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
事情をお聞きにならない事には、退院させる訳には行かぬと仰有るのですね。イヤ。重々御尤もです。それでは事情を一通りお話し致しますが……しかし他人へお洩らしになっては困りますよ。
キチガイ地獄 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
フン! 他人辛口きグネ自分のの上のホロガネガ。十年も後家立デデ、彼方阿母だの此方阿母だのガラ姦男したの、ゴトたド抗議まれデ、年ガラ年中ガヘデだエ何なるバ。
地方主義篇:(散文詩) (旧字旧仮名) / 福士幸次郎(著)