“彼方”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
かなた42.9%
あちら13.6%
あっち12.6%
あなた11.4%
むこう6.7%
あつち5.4%
むかう1.0%
あち0.7%
むかふ0.6%
あのかた0.6%
アナタ0.5%
あそこ0.3%
かしこ0.3%
こなた0.3%
あッち0.2%
あツち0.2%
そなた0.2%
あれ0.1%
あすこ0.1%
あっ0.1%
あのはう0.1%
あのほう0.1%
あツチ0.1%
うしろ0.1%
うら0.1%
かのかた0.1%
かれかた0.1%
そっち0.1%
どなた0.1%
をち0.1%
をちかた0.1%
アチラ0.1%
アヂ0.1%
アーツチ0.1%
オチカタ0.1%
ヲチカタ0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
鯨の屍骸は、狂おしくい潮流に乗って、矢のように走り出したのだ。しかも、その方向は、はるか彼方に浮ぶ氷山を目指している。
怪奇人造島 (新字新仮名) / 寺島柾史(著)
「如何です、お差支えなかったら彼方でお茶でも差上げたいと存じますが、ちょっと十五分ばかりお附合いになって下さいませんか」
細雪:01 上巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
じゃアまアと一緒においでなさい、どうせ彼方へ帰るんですからお連れ申しましょう、其の代りお嬢様に少しおえがあるんでげす
闇夜の梅 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
「ぢや、さんは何方だとしやるの」と、妹は姉の手を引ツ張りながら、めてがすを、姉は空の彼方此方めやりつゝ
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
の袋戸棚と板床の隅に附着けて、桐の中古の本箱が三箇、どれも揃って、彼方向きに、の方をぴたりと壁に押着けたんです。……
星女郎 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
理髮店に歸ると、源助は黒い額に青筋立てて、長火鉢の彼方に怒鳴つてゐた。其前には十七許りの職人が平蜘蛛の如くつてゐる。
天鵞絨 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
開放した次の間では、静子が茶棚から葉鉄の罐を取出して、麦煎餅か何か盆に盛つてゐたが、それを持つて彼方へ行かうとする。
鳥影 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
ロミオ なう、ってさるな。此度は、此方へば、彼方でもひ、此方へば、彼方でもふ。以前のはさうでかった。
お前さん、あの、うちの耕地の彼方にある森を知つておいでだらう。そしてその森のむかふの、広い草地もおほかたは知つておいでだらう。
ヂュリ そのやうなことをこそりをれ! かしゃる身分かいの、彼方にはなどはかしがってらぬ。
第一、海及び海の彼方の国土に対する信仰は、すべて、はる/″\と続く青空、及びその天に接するの嶺にして考へられて行く様になつた。
日本文学の発生 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
彼方へ行って金を預けて買出しをすれば大丈夫だと、云置いて出て来た帰ってねえで、より家蔵を抵当にして借りた高利だから、借財方から責められ
さう云ふ人々の逸話も亦ここ彼方の家庭に殘つてゐる。その人々の多くは小高い山腹の墓の下に眠つて居る。その家は或はなくなり、或は今に殘つて、其あとの人々を住まして居る。
海郷風物記 (旧字旧仮名) / 木下杢太郎(著)
彼方は正太さんかとて走り寄り、お妻どんお前買ひ物が有らば最う此處でお別れにしましよ、私は此人と一處に歸ります、左樣ならとて頭を下げるに、あれ美いちやんの現金な
たけくらべ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
留めれば留めるほど、く。散々喚かして置いて、もう好い時分と成ッてから、お政が「彼方へ」とでしゃくる。
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
して其の當座、兩人はこツそり其處らを夜歩きしたり、また何彼と用にかこつけて彼方此方と歩き廻ツて、芝居にも二三度入ツた。
昔の女 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
生憎其方ける酔客一衝撞てたりければ、彼は郤含を打つて二間も彼方撥飛さるるとく、大地に横面擦つてれたり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
働き恐れ入り奉つる何卒彼方へ入らせらるゝ樣にとを明れば上段に錦のを敷前には簾を垂て天一坊が座を設たりて赤川大膳を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
それでも母様私は何処へか行くので御座りませう、あれ彼方に迎ひの車が来てゐまする、とて指さすを見れば軒端のもちの木に大いなるの巣のかかりて
うつせみ (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
香り高い茸がゾクゾクと出て居るので段々彼方ちへ彼方へと行くと小川に松の木の橋がかかって居た
悲しめる心 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
彼方の學問は始終忠義を主とし、武士となるの仕立にて、學者風とは大いに違ひ申候。
遺牘 (旧字旧仮名) / 西郷隆盛(著)
「もう一ツのお召縮緬の方におヨ、彼方がお前にゃア似合うヨ」
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
西洋人にる進物の見立をして貰ふには、長く居る金田君に限ると思つてね、彼方此方とブロードウヱーの商店を案内して貰つた帰り、夜も晩くなるし、腹もいたから、僕は何の気なしに
一月一日 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
その途端、女房はキャッと叫んだ、見るとその黒髪を彼方引張られる様なので、女房は右の手を差伸して、自分の髪を抑えたが、その其処へ気絶してれた。
因果 (新字新仮名) / 小山内薫(著)
と先に立ちて行く後より、高田も入りて見るに、壁の彼方にも一室あり。畳を敷くこと三畳ばかり。
活人形 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
請出す事もはず一日々々と申延置彼方にては流れ買に賣拂ふと申事に御座候然るに十八ヶ年以前國許に在し時同家中の新藤市之丞と申者若氣過失にて同藩の娘と不義に及びし役人共の耳に主家の法に依て兩人とも一命を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
島路を彼方へ遣わしては如何との仰せに助七は願うところとかに媒酌を設け、龜甲屋方へ婚姻の儀を申入れました処、長二郎も喜んで承知いたしたので、文政五午年三月一日に婚礼を執行
名人長二 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
まアお前彼方引込んで、が勘弁出来ぬ、本当なればお隅が先へ立って追出すというが当然だが、こういう優しげな気性だから勘弁というお隅の心根エ聞けば、一度は許すが
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
ゆるされしかば夫々に改名して家來分となりにける紺屋五郎兵衞は本多源右衞門呉服屋又兵衞は南部權兵衞蒔畫師の三右衞門は遠藤森右衞門米屋六兵衞は藤代要人と各々改名に及びたり中にも呉服屋又兵衞は武州入間郡川越に有徳親類あれば彼方か御同道下さらば金千兩位は出來すべしといふにより山内伊賀亮は呉服屋又兵衞を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
彼方赤土小屋さへれぬ身に我妹 〔巻十一・二六八三〕 作者不詳
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
「あゝあたし彼方から廻る電車に乗りたかつたのに……」
分らないもの (新字旧仮名) / 中原中也(著)
フン! 他人辛口きグネ自分のの上のホロガネガ。十年も後家立デデ、彼方阿母だの此方阿母だのガラ姦男したの、ゴトたド抗議まれデ、年ガラ年中ガヘデだエ何なるバ。
地方主義篇:(散文詩) (旧字旧仮名) / 福士幸次郎(著)
「今なさん、ちやが隣り下駄屋から——あれ何言ふか、野球手袋な、あれお主婦さに出して貰ふ彼方駆けたで。わたし内帰ろ言ふても駆けた、えゝのか。勉強せんで。」
耕二のこと (新字旧仮名) / 中原中也(著)
だから、沖縄とは正反対になつて居るが、海阪彼方には、神でもあり、悪魔でもある所のものの国があると考へたのが、最初なのだ。
出雲国造神賀詞の「彼方の古川岸、此方の古川岸に、生ひ立てる、若水沼のいや若えにみ若えまし、ぎ振るをどみの水の、いやをちにみをちまし……」
若水の話 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)