“そなた”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:ソナタ
語句割合
其方58.2%
16.4%
其女10.7%
和女6.6%
彼方1.6%
足下1.6%
0.8%
和郎0.8%
其許0.8%
某女0.8%
楼主0.8%
貴方0.8%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
三人かくはならびしが、だものいわむとする心も出でず。呆れて茫然と其方を見たる、楓の枝ゆらゆらと動きて、大男の姿あり。
照葉狂言 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
夙起の癖故にまでを夙起さして寒き朝風につれなくをなぶらする痛わしさと人をう御言葉、ぞ人間五十年君に任せて露からず
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
「政子か。ここへかけるがよい。……何、べつにこれまで呼ぶ程の用でもないが、誰もおらぬ所のほうが、其女もよかろうと思うてな」
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
せしが此方に向ひてコリヤ娘必ず泣な我も泣じ和女て此年月婿取んと思ふ所へ幸ひなるかなと今度の婚姻無上親娘が悦びを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
妻と来て、お許に来て、今日くつろぐと、子らもゐて。茶寮にはのはひり、石いくつ水うつあひだ、彼方見て、もの言ひてます物ごしのあはれ、よくぞ似る妻が母刀自、子らにもけだし。
夢殿 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
引受アノ一なる親父殿に罪なき足下打擲れ廿餘年の奉公を贅事にしてを引され夫を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
餘波さへもないつけうために! 溜息はまだ大空湯氣立昇り、先頃呻吟聲はまだってゐる。
ロレ ロミオよ、てござれ、てござれよ、こりゃ人目。あゝ、憂苦勞見込まれて、不幸縁組をおやったのぢゃわ。
引摺り込み結納までも取交せしぞ息子たる者にてあらばとはたれど惡ひ病があつてもいと我々夫婦は決して云ぬに和郎は左樣な女兒とも知ずに
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
も見ずして我家へり向ふの始末斯々してひけり夫婦は聞て先は安堵此事一子に云ん物と思へど未だ暇にしく咄しもせねば和郎まづ一子と此
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
……よ、其許うて、婿がねパリスどのゝ心入らせて、よいかの、水曜日には……いや、ちゃれ、けふは何曜日ぢゃ?
ひとつ、某女が兄半兵衛と共に参って、そこのな敵の城門を叩いてみるのだ。よいかの。真心をこめて訪れるのだ。
新書太閤記:04 第四分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
楼主の心入れは重々ないが、さればというてこのまま手を引いてしもうてはこっちの心が一つも届かぬ。商売は商売。人情は人情じゃ。
名娼満月 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
治平殿貴方も心得てなすったので有ろうが、君も前橋では立派な商人じゃと云う事だが、実に此の上ない不品行な事じゃアないか
霧陰伊香保湯煙 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)