“深”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ふか72.9%
ぶか7.8%
7.1%
ふけ3.5%
フカ1.8%
ぶけ1.3%
ふかく1.0%
ふかき0.8%
しん0.8%
0.5%
じん0.3%
おく0.3%
0.3%
さが0.3%
ふかい0.3%
ふかさ0.3%
ふこ0.3%
0.3%
ぶこ0.3%
0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
檜木明檜𣜌——それを木曾では五木といひまして、さういふえたがあの谷間つてるのです。
ふるさと (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
なんでも、いかえるをにつけて、どろで、なまずをり、かられてくる早瀬では、あゆをるのだというでした。
都会はぜいたくだ (新字新仮名) / 小川未明(著)
明後日初酉の十一月八日、今年はやや温暖かく小袖三枚重襲るほどにもないが、夜がけてはさすがに初冬の寒気が身に浸みる。
今戸心中 (新字新仮名) / 広津柳浪(著)
手前が殺したんでなけりゃアに敵が有るのだから敵討をしようじゃアねえか、手前お賤とうからえ中で逢引するなア種が上って居るが
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
作家ドウシハ、片言満了貴作ニツキ、御自身再検ネガイマス。真偽看破良策ハ、一作エシモノノサヲレ。「二人シタモアル。」
創生記 (新字新仮名) / 太宰治(著)
半「本心の何のとってお前さんも疑ぐりえ、が本心の証拠には、山三郎が来たら手初めの奉公に、一番山三郎をかして見せましょう」
其余の四は雪のつもる㕝三郡にすれば浅し。是を以ずれば、我住魚沼郡は日本第一に雪の所なり。
で見る事なし。又地にあればもする也。かれをもつて是をおもへば、我国の深山幽谷雪の事はかりしるべからず。
、三緊々縮々、などという表字法にみても、別してこの裴如海ひとりがそう傑出した色坊主であったわけでもあるまい。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
が、父親の返辞がないので、何心なくふりかえって見ると、眠元朗は悒悒した眼で何か考えんでいるらしかった。——その眼の表情はいつか母親の眼の上にもあった表情だ。
みずうみ (新字新仮名) / 室生犀星(著)
般若の哲学 これから申し上げるところは、「観自在菩薩般若波羅蜜多をずる時、五は皆空なりと照見して、一切の苦厄したもう」
般若心経講義 (新字新仮名) / 高神覚昇(著)
いやもっと、深い、松本から七里もへ入った、飛騨の山中——心細い処で……それでも小学校もありゃ、郵便局もありましたっけが、それなんぞも焼けていたんでございましてね。
唄立山心中一曲 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
渠等みたる店前り、戸口立並び、御繁昌旦那にしてへず、ゑてふもののなるかをよ、とびて、ぐれば畝々這出づるみて
蛇くひ (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
卯平火箸落葉すやうにしててゝてもはもうぽつちりともなかつたのである。はそれから燐寸してたが何處にも見出されなかつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
其處には毛蟲淺猿しい損害るにしても、しと/\とさをしたかとふやうに力強地上うてかなしいるのである。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
ことに基督彼自身の言行録は国人に捨てられざるもののいかでそのそのを探り得べけんや、然り余は余の国人に捨てられてより世界人(Weltmann)と成りたり
基督信徒のなぐさめ (新字新仮名) / 内村鑑三(著)
殊に今双眼鏡の中に入って来たカルロ・ナイン嬢の姿を見ると一層この感をうしたのであった。
暗黒公使 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
かにかぶった手拭いのため、瞳もかくれてしまいそうだったが、そのときひょいと彼の方を見あげ、すると、彼女のみひらかれた
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
そいから綿貫だんだん頭上らんようになりましてんけど、それだけかいって陰険になって、蔭では一層疑がいなりましてん。
(新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
中に雪つもる夜の明星かとばかり紫匂ふダイヤモンド、此指輪は彼人の手に日頃光しそれよ白ばらは二人が紀念の、さゝやきし其時の息やこもるなつかしやとばかりつく息も苦氣なり。
うづみ火 (旧字旧仮名) / 長谷川時雨(著)