“作”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
36.4%
つく29.2%
さく14.6%
こしら2.6%
おこ2.3%
つくり2.0%
づく1.4%
もの1.4%
こし1.1%
0.9%
こさ0.9%
0.9%
つくっ0.6%
なす0.6%
つくる0.6%
づくり0.6%
なさ0.3%
やっ0.3%
0.3%
かけ0.3%
0.3%
0.3%
せんがいさく0.3%
つくら0.3%
なし0.3%
0.3%
アジ0.3%
0.3%
ナル0.3%
ヨミ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
て頂をし、もって万一に報ずるを思わず、かえって胸臆にし、に威福をす。死すべきの罪、髪をきて数えがたし。
続黄梁 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
それとに、人麿だとへられてゐないもので、のためにつてつた、この非常にたくさんあるようにおもひます。
歌の話 (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)
そして二大畫今日所謂大作)がべてげてある見物人つてる二大畫はずとも志村自分
画の悲み (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
桃輔が先へ、チリンチリン鈴の鳴るくぐりをくぐって、ガッシリしたえの、天井の高い古風な台所のほうから案内を乞うた。
寄席 (新字新仮名) / 正岡容(著)
思慮分別の意識からさうなるのでは無く、自然的な極めて力強い餘儀ないやうな感情に壓せられて勇氣の振ひる餘地が無いのである。
水害雑録 (旧字旧仮名) / 伊藤左千夫(著)
御ゆるし候へ、じだらくに居れば涼しく侍ると申しければ、翁曰、これこそ発句なれとて、今の句にて入集せさせ給ひけり。
芭蕉雑記 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
鉢植えのつるばらがはやると見えて至るところの花屋の店に出ている。それが、どれもこれも申し合わせたようにいわゆる「懸崖り」に仕立てたものばかりである。
錯覚数題 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
彼女の研究は、古楽に、洋楽に、学問の方もますます深まっているようだった。何か素晴しいを与えて、彼女の沈みきった心のきたてなければならない——
朱絃舎浜子 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
其處翌日愈〻怠惰屋弟子入と、親父息子衣裝らへ奇麗てやつて、ラクダルの莊園へとかけてつた。
怠惰屋の弟子入り (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
唐の王建の牡丹の詩に云ふ、可零落、収シテと。工なりと雖も格卑し。東坡その意を用ひて云ふ、未スニ泥沙牛酥落蕊と。
「無論うさ、夫婦といふものは、喧嘩をしながら子供をへて行くといふに過ぎんものなんだ。」
青い顔 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
ホテルの料理人でも西洋料理屋の料理人でも家庭料理風な上等の料理を作る技倆のある人物はないとも限りません。客が注文したら随分くる者もあるでしょう。
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
授業料と云う名をて、生徒一人から毎月二分ずつ取立て、その生徒には塾中の先進生が教えることにしました。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
「然し、好う悔悟をつた。間が容さんでも、又僕が容さんでも、貴方はその悔悟につて自ら容されたんじや」
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
釈にの外、を沢、驛をなり、しかれども巻中の字多し。うて駅沢に作り、以梓繁く。省字は皆古法ふ。
旅から帰ってからの鶴さんに、始終こってり顔容を見せることを怠らずにいたお島の鏡台には、何の考慮もなしに自暴に費さるる化粧品のが、不断に取出されてあった。
あらくれ (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
何も親戚のお有りあそばす事をお隠しになるには当らんぢや御座いませんか。あの方は時々さう云ふ水臭い事を一体るので御座いますよ
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
「イヤ僕こそだお恥しい話だがこれで矢張りたものだ、そして何かの雑誌に二ツ三ツ載せたことがあるんだ! ハッハッハッハッハッ」
牛肉と馬鈴薯 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
鼓瑟とだえ鏗爾としてきてち、対えて曰く、三子者に異なり。子曰く、何ぞまん、その志をいうなり。
孔子 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
昔より久受と呼来たれども、此記の例、若し久受ならんには「国」の字は書くまじきを、にも軽島宮の段にも、又他の古書にも、皆「国」の字をるを思ふに、上代には「久爾須」といひけんを
国栖の名義 (新字新仮名) / 喜田貞吉(著)
一丁た。又橋がある。一尺に足らない古板を造なく渡した上を、三四郎は大いた。女もつゞいて通つた。待ち合せた三四郎のには、女の足がの大地を踏むと同じ様に軽く見えた。
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
蜥蜴類は長尾驢のごとく、尾と後の二脚のみでね歩き、い行くもの少なからず、ってスプールスが南米で見た古土人の彫画に、四脚の蜥蜴イグアナを二脚にたもあった由。
蓬平作墨蘭図一幀司馬江漢作秋果図一幀、仙厓鐘鬼図一幀、愛石柳陰呼渡図一幀、巣兆樗良蜀山素檗乙二等の自詠を書せるもの各一幀、高泉慧林天祐等の書各一幀
わが家の古玩 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
第一番に諫皷は二番にしけるが或時祭禮彼猿の出しふひまに先へたり此時よりして鳥の出し一番にるとの嚴命にてく一番とはなりにけり是天下太平のなり
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
昔風ると桑園野路のやうにして玄關する。四間以前して其古材たものらしくるだけで、風趣いのです。
日の出 (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
「雑ものをっていると、硝石を食ってしようがねえな。また少し土を採って来て置こうか」
銀河まつり (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「証拠にゃならねえが……俺達が味方にならねえと諦らめて、ほかの処へ同志をりに行ったものと思えば、そうも見えるだろう」
オンチ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
坐シテ道ヲ論ズヲ三公ト言イ、ッテ之ヲ行ウヲ士大夫ウ——と古人が申したのもその理ではございますまいか
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
老杜登高七律にも万里悲秋常百年多病独登万里悲秋 常に客とる、百年の多病 独りに登る〕の句あり。
矢はずぐさ (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
「此題詞のこゝろは、契沖も云るごとく、中皇女のおほせによりて間人連老がてたてまつれるなるべし。されど意はなほ皇女の御意を承りて、天皇に聞えあげたるなるべし」
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)