“頭”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
かしら29.1%
あたま28.5%
つむり7.6%
こうべ7.5%
かぶり5.3%
がしら5.0%
3.2%
かうべ2.6%
とう2.3%
つむ1.4%
さき1.0%
かみ0.9%
てん0.9%
0.7%
とうの0.6%
カシラ0.3%
くび0.3%
ひき0.2%
ほとり0.2%
かむり0.2%
たま0.2%
アタマ0.2%
こう0.1%
ずこ0.1%
つむじ0.1%
どたま0.1%
0.1%
かん0.1%
おつむ0.1%
おつむり0.1%
かし0.1%
がし0.1%
ぐし0.1%
ここ0.1%
こつ0.1%
たもと0.1%
つぶり0.1%
つも0.1%
つら0.1%
はじめ0.1%
はな0.1%
ぱしら0.1%
ぴき0.1%
0.1%
もと0.1%
コウベ0.1%
トウ0.1%
ヘッド0.1%
ホトリ0.1%
ボワアル0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ギヨオテの鬼才を以て、後人をして彼のかしら黄金こがね、彼の心は是れ鉛なりと言はしめしも、其恋愛に対する節操全からざりければなり。
厭世詩家と女性 (新字旧仮名) / 北村透谷(著)
見渡すかぎり、一面にあたまの海である。高くさし上げた腕の森が、波に半身を露はす浮標うきのやうに突出てゐる。跪いて祈る一大民衆だ。
さしあげた腕 (旧字旧仮名) / レミ・ドゥ・グルモン(著)
大學者だいがくしやさまがつむりうへから大聲おほごゑ異見いけんをしてくださるとはちがふて、しんからそこからすほどのなみだがこぼれて、いかに強情がうじやうまんのわたしでも
この子 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
と正面よりお顔を凝視みつめて、我良苦多がらくた棚下たなおろし。貴婦人は恥じ且つ憤りて、こうべれて無念がれば、鼻の先へ指を出して、不作法千万。
貧民倶楽部 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
千五百石取の旗本の弟、学問武芸何一つ暗からぬ人物が、身を落して入婿してもという話もありましたが、桜子は唯かぶりを振るばかり
足軽三十名を預かるのは、部将の中では最下級の小隊がしらであった。けれど、うまやにいるより台所に勤めるより、遥かに彼はうれしかった。
新書太閤記:02 第二分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
川長のお米にそれほど思われているとは、夢にも知らなければ、またぶりにも気づかない弦之丞は、心もち天蓋てんがいを下げて慇懃いんぎん
鳴門秘帖:01 上方の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
我は彼等のかうべなる黄金こがねの髮をみとめしかど、その顏にむかへば、あたかも度を超ゆるによりて能力ちから亂るゝごとくわが目くらみぬ —三六
神曲:02 浄火 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
それから百済くだらの国の王からは、おうま一とう、めうま一頭に阿知吉師あちきしという者をつけて献上けんじょうし、また刀や大きな鏡なぞをもけんじました。
古事記物語 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
随分沢山たくさんあるんですが、みんなおつむの毛の白いのや、禿げたのばかりで、あなたのような若々しい方は幾人いくたりもありはしません。
焔の中に歌う (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
同時に「それが何んだ」と云ふ聲が雷霆の如く心を撲つたので、彼れは「へん馬鹿め」と誰れかに鼻のさきでもはじかれた樣な顏をした。
半日 (旧字旧仮名) / 有島武郎(著)
それから又喰べるものは、皆おいしいで、「鶉のかみ」といふお役が出来て、籠の掃除やら、餌の世話など一切をいたします。
孝行鶉の話 (新字旧仮名) / 宮原晃一郎(著)
乃至はもはや慢気の萌しててんから何の詰らぬ者と人の絵図をも易く思ふか、取らぬとあるに強はせじ、余りといへば人情なき奴
五重塔 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
また退治たいぢるのを、「たのもしいわ、わたしたちの主人しゆじんにはそれが出來できないの。」と感状かんじやうあづかつた得意とくいさに、にのつて
火の用心の事 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
内大臣の子のとうの中将やべんの少将なども伺候の挨拶あいさつだけをしに来て帰ろうとしたのを、源氏はとめて、そして楽器を侍にこちらへ運ばせた。
源氏物語:32 梅が枝 (新字新仮名) / 紫式部(著)
孟獲、旗ノ下に、捲毛ケンモウ赤兎セキトノ馬ヲオドラセ、カシラ羽毛ウモウ宝玉冠ホウギョッカンヲ載キ、身に瓔珞ヨウラク紅錦コウキンノ袍ヲ着、腰ニ碾玉テンギョクノ獅子帯ヲ掛ケ、脚ニ鷹嘴ヨウシ抹緑マツリョクノ靴ヲ穿ウガツ。
三国志:10 出師の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
翁に向ってその名を問うとくびを振って決して答えない。又親や、兄弟があるかと問うても、ただ「無い。」といってのことは語らなかった。……
(新字新仮名) / 小川未明(著)
古志こし長岡魚沼ながをかうをぬまの川口あたりにて漁したる一番の初鮏はつさけ漁師れふし長岡ながをかへたてまつれば、れいとしてさけひきに(一頭を一尺といふ)米七俵のあたひたまふ。
澪標の語は『延喜式』に難波津なにわづほとり、海中に澪標を立つとあるのが初めで『万葉』には水咫衝石の字をつと『和訓栞わくんのしおり』に言ってある。
地名の研究 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
済まさなければ小永井の家にきずが付く——、文五郎もそのつもりで、すっかり用意を整えているのに何が気に入らなくてお前はかむりを振るのだ
うぬのその黒い髭と、それからこの豚尾が——ほうら、もう耳を二たまはりも巻けるわい——これがどちらもうぬのどたまから消えてなくなるんだぞ!
もてアタマくだしに評し去るはあにに心なきの極ならずや我友二葉亭の大人うしこのたび思い寄る所ありて浮雲という小説をつづりはじめて数ならぬ主人にも一臂いっぴ
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
万一、かかるあいだにこう殿との直義ただよし)が破れ、宰相さいしょう(尊氏)の中軍も突かれなどしたら一大事です。——まず饗庭あえばが捨て石となって駈け入りますゆえ、ときをはずさず、おつづきください
私本太平記:11 筑紫帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
この駢立へんりつした三峰が早くから地図の上で其名を知られていた所謂赤兀白兀である。白兀の右には二千六百米に近いと想われる大窓のずこが、朱泥をなすり付けたような凄い顔をして此方を向いて居る。
黒部川奥の山旅 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
恐れ入りやす、へっへ、何せ最初はなからあの仕末なんで、下方連中は気を腐らすわ、雷門はつむじ
助五郎余罪 (新字新仮名) / 牧逸馬(著)
こんな小坊主までなかなか口幅くちはばってえ事を云いますぜ——おっと、もう少しどたまを寝かして——寝かすんだてえのに、——言う事をかなけりゃ、切るよ、いいか、血が出るぜ
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
あけ一時イツトキ 蝿の唸りのいちじるく、上をうづめ 黒々のぼる
鵠が音:02 島の消息 (新字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
その翌朝、かんきみは道綱のところへ使いの者に、風邪気味で役所へ出られそうもありませんから一寸お出がけにでもお立ち寄り下さい、とことづけて来させた。
ほととぎす (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
「殿様もおつむが悪くていらっしゃる、それ、目の前に生きたシルクが装いをこらして、控えていらっしゃるじゃあがあせんか」
大菩薩峠:36 新月の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
さてこそ奴等のおつむりは、恋々として横に揺れ。
まと手拭てぬぐひにてかしらをつゝみ此處に這入はひり通夜をなし一心にをつとが災難をのがれる樣になさしめ給へと立願りふぐわん
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
いずれにしろ、お蔭で俺は、この通り長生きして、今ではこの界隈の仲間で、年がしらと立てられている。
ある偃松の独白 (新字新仮名) / 中村清太郎(著)
「お腰をお掛け遊ばしまし、少しおぐしをおさすり申上げませう」
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
ヘリオトロープのにおいがする。また大急ぎでここへ書きこむ。甘ったるいにおい、後家さんの色、こいつは夏の夕方の描写に使おう、とね。
「いやさ、あんなにこつが割れるかどうか——。」
さすがに母親おふくろは源のことが案じられて堪りません。海の口村の出はずれまで尋ねて参りますと、丁度源が鹿の湯の方から帰って来たところで、二人は橋のたもとで行逢いました。
藁草履 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
若旦那の方の年紀としとも言わない額に刻んだ幾筋かのしわで、短く一分刈かと見えるつぶりは、坊さんのようで、福々しく耳の押立おったっておおきいのに、引締った口が窪んで、大きく見えるまで
唄立山心中一曲 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
あくる日、またおつもが痛み始めて——ちやうど二週間目になつてゐました——そいでおやすみになつたまゝ、もうお目覺めにやならなかつたんでございます。
あまりの事と學生は振返ツた……其のはなつらへ、風をあふツて、ドアーがパタンとしまる……響は高く其處らへ響渡ツた。學生は唇を噛みこぶしを握ツて口惜しがツたが爲方しかたが無い。悄々しを/\と仲間の後を追ツた。
解剖室 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
このとほり、三番さんばんめので、かっきりとれて、四番よばんめのから、あたらしく、おなかたちをくりかへしてゐます。それで、はじめかへうたといふ意味いみで、旋頭歌せどうかづけられたのでありました。
歌の話 (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)
こたびはしほはなの事とて忙しきまで追ひかけ追ひかけて魚の鉤に上り来れば、手も眼も及びかぬるばかりなり。
鼠頭魚釣り (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
いきなり勝った方の鼻っぱしらをぐいとつかんで、えらいぞ、と引伸ひんのばしたとおぼし召せ、ははははは。
春昼 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
文吾がこの煑賣店に近づいた時は、何處で棄てられたか、見馴れぬ子狗こいぬが一ぴき、鼻を土に摺り付けて、物の臭ひを嗅ぎ𢌞つてゐた。
石川五右衛門の生立 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
伏しておもふに皇帝陛下、一を得て光宅くわうたくし、三に通じて亭育ていいくしたまふ。紫宸にいまして徳は馬のつめの極まるところにかがふり、玄扈げんこいまして化は船のいたるところを照したまふ。
まくらもとに供えた茶碗の水に線香の香りがほのかに這ってくの字を続けたように揺らいでいる——。
コウベレテ暗壁アンペキニ向イ
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
其為、かうした催しが、後宮から発起せられて、左右のトウを更衣級から出し、方人カタウドに女房を多く列せしめた。競技者たる読人の中にも、女房が立ち交つてゐる。
僕のヘッドは僕のハートおさえるためにできていた。行動の結果から見て、はなはだしいくいのこさない過去をかえりみると、これが人間の常体かとも思う。
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
然當時瀘水ホトリ。身死魂孤骨不收。應雲南望郷鬼
支那人の文弱と保守 (旧字旧仮名) / 桑原隲蔵(著)
弟の野郎が腹を立てて、そいつの横っ面を平手打ジフルしたところが、いきなり引っこ抜いて弟のボワアルへ突っ通したんだ。