“返”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
かえ55.0%
かへ19.3%
けえ8.8%
3.8%
へん2.4%
ぺん1.7%
べん1.2%
がえ1.2%
1.0%
がへ1.0%
もど1.0%
かや0.7%
がえし0.5%
がへし0.5%
かえっ0.2%
かえり0.2%
かへし0.2%
0.2%
がへり0.2%
がや0.2%
さが0.2%
0.2%
カヘシ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
こうしたひとたちのあつまるところは、いつもわらごえのたえるときがなければ、口笛くちぶえや、ジャズのひびきなどで、えくりかえっています。
雲と子守歌 (新字新仮名) / 小川未明(著)
屋根に葺いてある瓦には長い、かへつた耳が出てゐる。家に使つてある材木は皆暗い色をしてゐて、それに一様な彫刻がしてある。
十三時 (新字旧仮名) / エドガー・アラン・ポー(著)
「馬鹿野郎、人の店賃の世話より、手前てめえの小借りでも返す工夫をしやがれ。二三百両ありゃ、角の酒屋の借りぐらいはけえせるだろう」
そして嫁の寝ている胸の真上とおぼしきところまで、その足音が来たかと思う時、その死にひんした病人がはねえるように苦悶くもんし始めた。
白い光と上野の鐘 (新字新仮名) / 沼田一雅(著)
敬太郎は夜中に二へん眼をました。一度は咽喉のどが渇いたため、一度は夢を見たためであった。三度目に眼がいた時は、もう明るくなっていた。
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
もう一ぺん、町の名を勘定するさ。それで足りなければまた秋の日をかんかんさせるさ。それでもおっつかなければまた甘干しの渋柿を
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「旧弊はとくに卒業して迷信婆々ばばあさ。何でも月に二三べん伝通院でんずういん辺の何とか云う坊主の所へ相談に行く様子だ」
琴のそら音 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
また、きんさんは、でんぐりがえりをしたり、逆立さかだちをしながら、ちゃわんのなかみずんでみせたのでした。親方おやかたは、日本にっぽんはいいところだといっていました。
春風の吹く町 (新字新仮名) / 小川未明(著)
「行って見て来いよ。小僧。引っくりえってたらモウ一度バッグを開けてやれよ。中味をフンくって来るんだ。ナア小僧……」
超人鬚野博士 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
夫人はかへがへす再会を約して手を握られた。自分達三人は馬車の上でどんなに今日けふ幸福さひはひを祝ひ合つたか知れない。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
『黙れ、老耄おいぼれ、拾ったやつが一人いて、もどした奴が別に一人いたのよ。それで世間の者はみんなばかなのさ。』
糸くず (新字新仮名) / ギ・ド・モーパッサン(著)
雛鶏ひなどり家鴨あひると羊肉の団子だんごとをしたぐし三本がしきりにかやされていて、のどかに燃ゆる火鉢ひばちからは、あぶり肉のうまそうなかお
糸くず (新字新仮名) / ギ・ド・モーパッサン(著)
この時演劇は既に今日こんにち吾人ごじん目睹もくとするが如く、セリだしまわり道具、がんどうがえし等あらゆる舞台装置の法を操座あやつりざより応用し、劇場の構造看客かんきゃくの観覧席をもまた完備せしめき。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
其百合そのゆりをいきなり洋卓テーブルうへげる様にいて、其よこにある椅子いすこしおろした。さうして、つたばかりの銀杏がへしを、かまはず、椅子いすけて
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
スルト同行の山田八郎やまだはちろうう男が私を助けて室外に連出つれだし、水などましてれてヤット正気にかえった。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
かえり咲く花とうたがう雞頭の
濹東綺譚 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
そのかへしとて今日は夫婦を招待しようだいせるなり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
お滝の思いの外の善良さが判ると、丈太郎の心の中に、関所役人時代のよしみがえったのでしょう。
大江戸黄金狂 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
足がけツたるいので、づいと伸ばして、寐がへりを打つ、體の下がミシリと鳴ツて、新しい木綿もめんかほりが微に鼻をツた。眼が辛而やつと覺めかかツて來た。
平民の娘 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
『しかしこの死態ざまをば情婦いろおなごい見せたナラ、大概の奴が愛想あいそ尽かすばい。眼球めんたまをばデングリがやいて、鼻汁はな垂れカブって、涎流よだくっとる面相つらあドウかいナ』
近世快人伝 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
助けた例えば入浴の時などは湯殿の戸口までは二人に附いて行きそこで引きさがって手が鳴ってからむかえに行くともう春琴は湯から上って浴衣を着頭巾を
春琴抄 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
来年は、どうでもしてしやすかんない、御隠居様。
農村 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
其上、祖先の人々は、この辛くして舌に沁む美しさを湛へた志都歌シヅウタカヘシ歌——葛城部の物語歌——を遺したのである。
日本文学の発生 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)