“廻”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
まわ40.8%
めぐ34.0%
まは12.1%
5.5%
めぐら2.1%
まわり1.0%
まはり0.4%
モトホ0.4%
かえ0.3%
かへ0.3%
0.3%
めぐり0.3%
0.3%
まあ0.1%
まはし0.1%
まわっ0.1%
0.1%
ぐる0.1%
まが0.1%
まふ0.1%
まわし0.1%
もとお0.1%
カエ0.1%
0.1%
マハ0.1%
メグラ0.1%
モト0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
もなく、おんなのマリちゃんが、いまちょうど、台所だいどころで、まえって、沸立にえたったなべをかきまわしているおかあさんのそばへました。
もう尾瀬沼に近い随分不便な村ですが、ここで色々面白い品にめぐり会います。手彫てぼり刳鉢くりばち曲物まげものの手桶や、風雅な趣きさえ感じます。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
あいちやんは心配しんぱいさうに木々きゞあひだのぞまはつてゐましたが、やが其頭そのあたま眞上まうへにあつたちひさなとがつたかはに、ひよいときました。
愛ちやんの夢物語 (旧字旧仮名) / ルイス・キャロル(著)
荷物にも福澤と記さず、コソ/\して往来するその有様ありさまは、欠落者かけおちものが人目を忍び、泥坊どろぼうが逃げてわるようなふうで、誠に面白くない。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
中央のホールを囲む客席のボックスも、全面が真赤な天鵞絨びろうどで張りめぐらされた、一国の首都には適当な設備の完備した豪華なものだった。
罌粟の中 (新字新仮名) / 横光利一(著)
まわりくるりとにまわって、前足をついて、棒杭ぼうぐいの上へ乗って、お天気を見るのであろう、仰向あおむいて空を見た。晴れるといまに行くよ。
化鳥 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
福々ふく/\で思ひ出したが、七ふくまはりふのは一たいきみ何処どこくんだ。甲「ぼくの七ふくまはりといふのは豪商紳士がうしやうしんしもとまはるのさ。乙「へ、へ——何処どこへ。 ...
七福神詣 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
細螺シタヾミの様を序歌にしたのではなく、伊勢の海を言ひ、海岸の巌を言ふ中に「はひモトホろふ」と言ふ、主題に接近した文句に逢着した処から
叙景詩の発生 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
手紙でき合して見ようか、それでも事は足りるのだと思ったりした。彼が、宏壮な邸宅に圧迫されながら思わずきびすかえそうとした時だった。
真珠夫人 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
彼が、宏壮な邸宅に圧迫されながら思はずきびすかへさうとした時だつた。噴泉の湧くやうに、突如として樹の間から洩れ始めた朗々たるピアノの音が信一郎の心をしつかと掴んだのである。
真珠夫人 (新字旧仮名) / 菊池寛(著)
いそのさきけば、あふみのうみ 八十やそのみなとにたづさはに
歌の話 (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)
後年の自記に、阿部家に願つて、「湯島天神下薬湯やくたうへ三めぐり罷越まかりこす」と云ふことが度々ある。此入湯の習慣さへ既に此時よりあつたものと見える。介抱人がなくてはならなかつた所以ゆゑんであらう。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
右の中、小里は、小里ヲリ出羽守など言ふ、戦国の武人の本貫である。摂津の遠里ヲリ(とほさとではない)小野ヲノなどゝ同類で、折りむ道の意であらうから、りるとは没交渉らしい。
折口といふ名字 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
くうええてぎり/\つとかうぴらでぶんまあすとぽろうつとれちやあのがんだから、そんだからいまでも、かうれ、とほりだ
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
と案内も待たずにどんどんと二階へ上つて来たのは、鼠色のめて皺の寄つた背広を着た執達吏と、今一人は黒の綿入めんいりのメルトンの二重まはしを来た山田と云ふ高利貸であつた。
執達吏 (新字旧仮名) / 与謝野寛(著)
つその罪人を英国人の見て居る所で死刑に処せよとう掛合のめに、六艘の軍艦は鹿児島湾にまわっいかりおろした。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
客來きやくらいにやあらんをりわろかりとかへせしが、さりとも此處こゝまでしものをこのままかへるも無益むやくしゝと、にはよりぐりてゑんあがれば、客間きやくまめきたるところはなごゑ
たま襻 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
私の身体のぐるりには、それから蠅やあぶなどが、ブンブン唸ったり、踊ったりするようになったのですけれど、しかし貴方の幻を、その上に移したとすれば、当然その肉体までも、占めようとしたって
白蟻 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
外は星夜ほしづくよで風の無い静かな晩である。左へまがれば公園脇の電車道、銀之助は右に折れてお濠辺ほりばた通行ひとゞほりのない方を選んだ。ふと気が着いて自家じたくから二三丁先の或家あるいへ瓦斯燈がすとうで時計を見ると八時すぎである。
節操 (新字旧仮名) / 国木田独歩(著)
それをおわたりなさいますときしたてはなりません丁度ちやうど中途ちゆうと余程よつぽどたにふかいのでございますから、まふわるうござんす。)
高野聖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
一 十七はちやうすひやけ御手おてにもぢをすやくまわしや御庭かゝやく
遠野物語 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
死者の枕辺まくらべ足辺あとべを這いもとおって慟哭どうこくすべきほどに、またその慟哭の声が天上にまでも響き行くべきほどに、悲しいものであった。
日本精神史研究 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
カン一トシテカエラズ
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
少彦名神になつて、皷をうち、歌をうたひ、舞ひの動作をくり返し、臼を廻り乍ら、米を噛んでは、み臼に吐き入れ/\して、人柄の転換して了ふほどにひ祝福して造られたのであつた。
世間の氏上家ウヂノカミケ主人アルジは、大方もう、石城シキなどキヅマハして、大門小門を繋ぐと謂つた要害と、装飾とに、興味を失ひかけて居るのに、何とした自分だ。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
市村氏の為の死の面は、外に考へメグラすまでもない。シカ過ぎ経た彼の一生に似て、独り静かに輝いて、響き過ぐるカナでの如き近代劇——新劇団を組織することなどが、最適切な方法ではないだらうか。
市村羽左衛門論 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
この御酒ミキは、吾が御酒ミキならず。くしの神 常世トコヨイマす いはたゝす すくな御神ミカミの、神寿カムホキ 寿きくるほし、豊ほき 寿モトほし、まつりし御酒ぞ。あさずせ。さゝ(仲哀記)
村々の祭り (新字旧仮名) / 折口信夫(著)