“着”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
38.8%
38.1%
ちゃく6.1%
3.4%
ちやく3.1%
つき1.7%
つけ1.4%
つい1.0%
つか0.8%
つく0.7%
きせ0.5%
ツケ0.5%
0.3%
0.3%
ツキ0.3%
ツク0.3%
ぢやく0.2%
0.2%
0.2%
きの0.2%
きる0.2%
きれ0.2%
0.2%
0.2%
ちゃ0.2%
づく0.2%
0.2%
0.2%
サゲ0.2%
チャク0.2%
チヤク0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
南洋のあまり世界たちにはられていないんでいる二人土人が、難船からわれて、あるいたときでありました。
幸福に暮らした二人 (新字新仮名) / 小川未明(著)
いつものように、おさんは、洋服屋へこられて、こんどは、一が、新学期からるためのしいを、おみなさったのでした。
窓の内と外 (新字新仮名) / 小川未明(著)
道也の進退をかく形容するの適否は作者といえども受合わぬ。れたる糸の片端も眼をすればただ一筋の末とあらわるるに過ぎぬ。
野分 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
袖口だけに刺繍のある裾短かな洒落者とみえて、黒紗卍頭巾には、紅紐ッたが紅花みたいに透いてみえる。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
其許何時江戸へ參られしやとに彦三郎は今朝福井町へに承まはりし只今爰許へ參りしと申ゆゑ彌々合點行ず段々樣子を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
お名札をと申しますと、生憎所持せぬ、とかようにおっしゃいまする、もっともな、あなた様おうござりましたで、かれこれ十二時。
伊勢之巻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
られしかば斯の如くへ廻されしなりれば再び馬鹿子息五郎藏をさんと思はれ越前守殿コリヤ五郎藏其方のは何故
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
丁度自分の学校から出た生徒が実業にて自分と同じ事をすると同様、乃公がその端緒を開いたと云わぬ心持であったに違いない。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
如何に左仲内記殿の方にてと云れしやぢや/\と急立て尋ぬるに左仲は未だ座にも甚だ答へにりける主税之助は其次第を聞んとに急ぎしかば左仲は太息
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
ビングが北斎伝出版の計画はの如くゴンクウルの先鞭る所となりしがため中止するのやむなきに至れりといふ。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
し入んと計りき夜に昌次郎と兩人にて男女をし悴娘の着類を兩人の首をて川へ流せしき最早兩人より白状に及びしを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
壁上幾張人皮。梁上五七條人腿。見那兩箇公人。一顛一倒。挺著在剥人凳上
歯医者は割笹の三つ紋で、焦茶色の中折を冠りまして、例の細い優しい手には小豆皮の手袋をめて参りました。
旧主人 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
」「」「御酒」「」「」「る」「」「」「」「昨日」「」「常盤」「」「」「杜若」「行き」「き」「分き」「吹き」「
国語音韻の変遷 (新字新仮名) / 橋本進吉(著)
つとのみいふも古語也 つきつくつけなどいふきもくもけも用言に添る言にて元来つの一言ぞの意なりける 船のつく所を津といふにて知るべし(以下省略)
カキツバタ一家言 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
またかきつくともいひて是も巻七に真鳥住卯手神社書付令服児欲得とあればかきつばたは書付花也(はなとはたと通ふは上にいふがごとし)
植物記 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
されど禅悦するも亦是修道の過失と聞けば、ひとり一室に籠り居て驕慢の念を萠さんよりは、を処〻の霊地に運びて寺〻の御仏をも拝み奉り、勝縁を結びて魔縁を斥け
二日物語 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
と、れてきたにバサバサとめて、ひつかうとするけれど、ラランのやつはさつさとびながら、いたもので
火を喰つた鴉 (新字旧仮名) / 逸見猶吉(著)
小竹のさやぐ霜夜七重にませるろがはも 〔巻二十・四四三一〕 防人
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
○秋山の人はすべて冬もるまゝにてす、夜具といふものなし。冬は終夜炉中に大火をたき、そのる。甚寒にいたれば他所より稿をもとめて作りおきたるに入りて眠る。
蓑笠稿脚衣すんべを穿晴天にもは雪中農夫の常也)土産物軽荷ひ、両親暇乞をなし夫婦をつらね喜躍立出けり。正是親子一世れ、悲歎とはなりけり。
助け孝順なる事誠になる深切にして自分は一向に姿態にもはずば着たなり又門弟中より申うけたる金なども何程あるやら勘定もせず少しも欲心のなき人なれば門弟の中重立たる者が夫是取始末
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
紛擾の事、に長くつてゐられぬ事、学科以外に柔術の教師をした事、ある教師は、下駄のを買つて、鼻緒はいのを、へて、用ひられる丈用ひる位にしてゐる事
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
「江戸さたらば、まンず女子を抱かせろ。こンら!」
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
「一アーク。古橋クン。ニッポン。時間。四分三十三秒二。世界新記録」
安吾巷談:10 世界新記録病 (新字新仮名) / 坂口安吾(著)
直道の隣に居たる母はに彼のコオトのを引きて、を返させじと心るなり。これが為に彼は少しくひぬ。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
へへへ、今夜はおさんもってるけれど。まあ、可いや。で何だ、痘痕の、お前さん、しかも大面の奴が、ぬうと、あの路地を入って来やあがって、空いたか、空いったか、と云やあがる。
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
方法ぢゃが……おゝ、害心よ、てもってをるなア、絶望したへは!……すは藥種屋……たしか此邊んでゐる……いつぞやは、襤褸
壁上幾張人皮。梁上五七條人腿。見那兩箇公人。一顛一倒。挺著在剥人凳上
……ソノ下ニハ浅黄色ノ軍服ラシキモノヲセリ。而シテ驚クベキコトハ、彼等ノ中ニハ西洋人多ク混ジ居ルヲ認メタリ。
壊れたバリコン (新字新仮名) / 海野十三(著)
ヲ我ガ四国衆ノ、鎧毛モ切レ腐リテ、麻糸ヲ以テツヅリシヲシ、腰小旗ヲ横ニ、柄長柄短カノ不揃ヒナル駆ケ草鞋ノ軍勢ト見較ベンニハ、可笑キバカリ、事違ヒテ、上方勢トハ似ルベクモナシ。
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)