トップ
>
着
>
つけ
ふりがな文庫
“
着
(
つけ
)” の例文
着
(
つけ
)
られしかば斯の如く
後
(
あと
)
へ廻されしなり
然
(
さ
)
れば
先
(
まづ
)
再び
馬鹿子息
(
ばかむすこ
)
五郎藏を
糺
(
たゞ
)
さんと思はれ越前守殿コリヤ五郎藏其方の
妻
(
さい
)
は何故
汝
(
なんぢ
)
が
家
(
いへ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
朝起きると洋服を
着
(
つけ
)
て学校に出かけ、帰って来ると洋服を脱いで翌日の講義の下調べをして、二階から下りて来ることは少なかったが
漱石氏と私
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
只
銭穀
(
せんこく
)
の
取扱
(
とりあつかひ
)
だけは全く予定した所と相違して、
雑人共
(
ざふにんども
)
は身に
着
(
つけ
)
られる
限
(
かぎり
)
の金銀を身に着けて、思ひ/\に立ち
退
(
の
)
いてしまつた。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
眷属
(
けんぞく
)
ばらばらと左右に居流る。一同
得
(
え
)
ものを持てり。
扮装
(
いでたち
)
おもいおもい、
鎧
(
よろい
)
を
着
(
つけ
)
たるもあり、
髑髏
(
どくろ
)
を
頭
(
かしら
)
に頂くもあり、百鬼夜行の
体
(
てい
)
なるべし。
夜叉ヶ池
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
コロボツクルの男子中
果
(
はた
)
して衣服を
着
(
つけ
)
ざる者有りとせばアイヌは
實
(
じつ
)
に其
無作法
(
ぶさはふ
)
に
驚
(
おどろ
)
きしならん。氣候の
寒暖
(
かんだん
)
は衣服の有無を
决定
(
けつてい
)
するものに
非
(
あら
)
ず。
コロボックル風俗考
(旧字旧仮名)
/
坪井正五郎
(著)
▼ もっと見る
お浪は呆れ且つ案ずるに、のつそり少しも頓着せず
朝食
(
あさめし
)
終ふて立上り、
突然
(
いきなり
)
衣物を脱ぎ捨てゝ股引腹掛
着
(
つけ
)
にかゝるを、飛んでも無い事何処へ行かるゝ
五重塔
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
それからといふものは、まあ娘に言はせると、
奈何
(
どう
)
しても
養父
(
おとつ
)
さんの
態度
(
しむけ
)
とは思はれないと言ふ。かりそめにも仏の御弟子ではないか。
袈裟
(
けさ
)
を
着
(
つけ
)
て教を説く身分ではないか。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
着
(
つけ
)
て古風なり松本
道
(
みち
)
の追分あり
此
(
こゝ
)
より十五六里なりと午前九時鹽尻の
宿
(
しゆく
)
へ着く
木曽道中記
(旧字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
着
(
つけ
)
られし通り傳吉は何れにも
正路
(
しやうろ
)
の者右の河原にて
殺
(
ころ
)
されたる女は空せみ又一人の男は彼を
勾引
(
かどはかし
)
たる
奴
(
やつ
)
ならんが二ツの
首
(
くび
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
着
(
つけ
)
られし如く是又長庵が惡事なりと思はるれ共本人の口より
白状
(
はくじやう
)
させんと猶も
詞
(
ことば
)
を
和
(
やは
)
らげ三次が
斯迄
(
かくまで
)
申ても
覺
(
おぼ
)
え
無
(
なき
)
やと言はるれば長庵
然
(
され
)
ばにて候此上
骨身
(
ほねみ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
着
常用漢字
小3
部首:⽬
12画
“着”を含む語句
着物
執着
附着
取着
落着
瞞着
膠着
追着
撞着
着換
祝着
着替
打着
逢着
着更
肌着
心着
到着
密着
愛着
...