“先”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
38.0%
さき26.0%
せん17.9%
5.7%
まず3.8%
まづ2.8%
さきだ2.6%
さきん0.6%
さっき0.5%
サキ0.3%
さっ0.3%
さい0.2%
さつき0.1%
もと0.1%
まあ0.1%
0.1%
あと0.1%
いで0.1%
さつ0.1%
さツ0.1%
0.1%
つあき0.1%
まつ0.1%
サキダ0.1%
0.1%
セン0.1%
0.1%
マズ0.1%
マヅ0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
その時分両親はまだ健全で、親子三人暮し、家も貧しい方でもなくず普通の生活をしていた、元来がこういう温和な娘だったから
二面の箏 (新字新仮名) / 鈴木鼓村(著)
ると、生徒らは、って廊下からへとかけしました。そのとき、一は、先生教員室へいかれるったのです。
僕が大きくなるまで (新字新仮名) / 小川未明(著)
の時だつてさうだつたものね。しかし私達にして見りや、こんな時に稼いどかなけりや、冥利が悪いと言ふもんだよ。それで——。
疵だらけのお秋 (新字旧仮名) / 三好十郎(著)
「お前がやはり、手出をするから、それで喧嘩になるんだ。にもせんで、黙っているものを打ったり突いたりするものはない。」
蝋人形 (新字新仮名) / 小川未明(著)
どういう訳か分らぬがでも怪しいからて押えんければならぬが、それには第一富五郎をどうかして押えなければならぬと心得
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
して問るべし第一に天一坊の面部はれしは存外の事をつる相にて人を僞るの氣なり又眼中に殺伐の氣あり是は他人を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
明和五年八月二十八日に父信政につて歿し、長谷寺に葬られた。法諡を万昌軒久山常栄信士と云ふ。信政は時に年五十七であつた。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
島野は多磨太がじたりと聞くより、胸の内安からず、あたふた床几を離れて立ったが、いざとなると、さて容易な処ではない。
黒百合 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
孰方を向いても人家のらしいものは一点も認められない。それに、からもう一時間以上も歩いて居るのに人通りが全くない。
母を恋うる記 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
郎女は唯、の日見た、萬法藏院のの幻を、筆に追うて居るばかりである。堂・塔伽藍すべては、當麻のみ寺のありの姿であつた。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
「つまりね。き云った六つの解釈の内第三と第六とが当っているんだ。云い換えると書生の牧田と賊とが同一人物だったのさ」
黒手組 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
「拙僧は三宝院ノ僧正賢俊と申すものですが、ついつ頃までは、院のお近う仕えたてまつっていた中納言日野の資明におざりまする」
私本太平記:10 風花帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「もう少しでした。貴君は大相お早かつたぢやありませんか、丁度ございましたこと。さうして間の容体はどんなですね」
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
郵便局員は、さも狡猾さうにめてふ。
六号室 (旧字旧仮名) / アントン・チェーホフ(著)
見ても海軍原で殺して築地三丁目の河岸へ捨るに一町もで行く筈も(大)夫では家の内で殺したのか(谷)聞たまえと云うのに
無惨 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
、先生、姉さんは、何にも御存じじゃございません、それは、お目違いでございまして、」
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
、佐渡から帰った商人や羽黒の山伏らが、寺泊の或る一僧に、そっと話したことだとある。
私本太平記:03 みなかみ帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
爲ぞやとせも敢ず宅兵衞はれる聲を張上て汝等が此程の致し方如何にも心根殘念なる故訴へ出たる所大岡樣の御仁心にて汝等が命がなきことを得たれば我が恨みは晴難我が
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
「だからきからげてゐるんです」
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
『だッて、きには斯麽さかなかつたんですもの、なかつたんですもの!眞箇餘程いわ、さうよ!』
愛ちやんの夢物語 (旧字旧仮名) / ルイス・キャロル(著)
時々、此の青っぽい白眼も奇麗に見える事があるけれ共、此頃の様なまとまらない様子をして居ると、眼ばっかりが生きて居る様な——何だかぐ物にでも飛び掛りそうに見える。
秋毛 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
此處らのだつてろえ、博勞節でやつたつ畜生身體ゆさぶつて大騷ぎだな」りで酒席した。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
親類くしきもければたしともなく、裏屋友達がもとに今宵約束御座れば、一として春永頂戴數々ひまする、からお目出度矢先
大つごもり (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
卅年も昔、——天平八年厳命が降つて、何事も命令のはか/″\しく行はれぬのは、朝臣つて行はぬからである。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
薩州の内命ニて水戸に行、藤田虎之助の方ニおり、其後又其殿様が死なれてより、朝廷おうれい候ものハ殺され、島ながしニあふ所に、其西郷ハ島流の上ニ其地ニてろふニ入てありしよし
かうした事実は、此脚本の作者坪内博士の上にもあつたのですが、右の役者なども、後の雁にを越された形になつて居ます。
芝居に出た名残星月夜 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
非職凡下ヲイワズ、伊勢ノ車ノ庄ヲ恩賞ニテ行ナワル、関東ノ御教書有之、ソノ上ニ定遍ズ三日ガニ六千貫ヲ与ウベシ、御内伺候ノ人、御手ノ人ヲ討チタラン者ニハ五百貫
あさひの鎧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
ヲ出シテ未ダタズ 身死ス
三国志:12 篇外余録 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
殊に諾册二神が天の御柱を𢌞りて美斗の目合をせさせ給ふ處に「伊耶那美命阿那迩夜志愛袁登古伊耶那岐命、言阿那迩夜志愛袁登賣言竟之後告其妹曰女人先言不良
倭女王卑弥呼考 (旧字旧仮名) / 白鳥庫吉(著)