“先”のいろいろな読み方と例文
読み方(ふりがな) | 割合 |
---|---|
ま | 37.9% |
さき | 26.2% |
せん | 18.3% |
さ | 5.9% |
まず | 3.6% |
さきだ | 2.7% |
まづ | 2.6% |
さきん | 0.4% |
さっ | 0.3% |
さっき | 0.3% |
(他:20) | 1.8% |
(注)作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“先”を含む作品のジャンル | 比率 |
---|---|
芸術・美術 > 演劇 > 大衆演芸 | 82.3% |
文学 > 日本文学 > 小説 物語(児童) | 22.8% |
文学 > 日本文学 > 小説 物語 | 18.9% |
(注)比率=対象の語句にふりがなが振られている作品数÷各ジャンルの合計の作品数
そればかりでは濟まなかつた。車掌が無効に歸した先の乘換切符を其儘持つて行かうとすると、貴婦人は執念くも呼び止めて、
「有ていにいったら、みんな首だ。だから先を越して、夜明け次第に、まずこの地方の役署へ訴えを出しておく。よろしいか」
そしてやっぱり一人息子にぞっこんな主人逸作への良き見舞品となる息子の手紙は、いつも彼女は自分が先きに破るのだった。
文献時代の誤写か、其に先つ伝承時代の聞き違へ、聯想の錯誤かとも思はれるが、古典研究に大切な準拠をなくする事になる。
それは唯今詳しい事は申し上げてゐる暇もございませんが、主な話を御耳に入れますと、大体先かやうな次第なのでございます。
「つまりね。先き云った六つの解釈の内第三と第六とが当っているんだ。云い換えると書生の牧田と賊とが同一人物だったのさ」
“先”の意味
いま見られている語句(漢字)
いま見られている語句(よみ)
閲覧履歴(漢字)
データがありません
閲覧履歴(かな)
データがありません
閲覧履歴(作者)