“有之”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
これあり83.5%
これある12.9%
これあ1.2%
これあら1.2%
コレアリ1.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
このところはことさらにも九字くらいにする必要有之、もし七字句などをもって止めたらんには上の十字句に対して釣合取れ不申候。
歌よみに与ふる書 (新字新仮名) / 正岡子規(著)
其方儀主人何程申付候共又七も主人の致方有之べき處主人又七にさへ不義の申を致さんとせし段不屆至極に付死罪
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
(前略)続冬彦集六八頁第二行に、『速度の速い云々(速度の大きいに非ず)』と有之は素人なら知らぬ事物理学者として云ふべからざる過誤と存じ候
随筆難 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
此高札三日の内、取片附け候者有之ば、役人たりとも探索の上、必ず天誅すべきもの也
大菩薩峠:10 市中騒動の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
非職凡下ヲイワズ、伊勢ノ車ノ庄ヲ恩賞ニテ行ナワル、関東ノ御教書有之、ソノ上ニ定遍ズ三日ガニ六千貫ヲ与ウベシ、御内伺候ノ人、御手ノ人ヲ討チタラン者ニハ五百貫
あさひの鎧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)