トップ
>
有之不申
ふりがな文庫
“有之不申”の読み方と例文
読み方
割合
これありもうさず
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
これありもうさず
(逆引き)
趣向嘘なれば趣も
糸瓜
(
)
も
有之不申
(
)
、けだしそれはつまらぬ嘘なるからにつまらぬにて、上手な嘘は面白く候。例へば「
鵲
(
)
のわたせる橋におく霜の白きを見れば夜ぞ
更
(
)
けにける」
歌よみに与ふる書
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
趣向嘘なれば趣も
糸瓜
(
)
も
有之不申
(
)
、けだしそれはつまらぬ嘘なるからにつまらぬにて、上手な嘘は面白く候。例えば「
鵲
(
)
のわたせる橋におく霜の白きを見れば夜ぞ更けにける」
歌よみに与ふる書
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
有之不申(これありもうさず)の例文をもっと
(2作品)
見る
有
常用漢字
小3
部首:⽉
6画
之
漢検準1級
部首:⼃
4画
不
常用漢字
小4
部首:⼀
4画
申
常用漢字
小3
部首:⽥
5画
“有之”で始まる語句
有之
有之候
有之間敷
有之哉
有之度
有之節
有之者
有之由
有之旨
有之様
検索の候補
有之不申
不束之筋有之
有之
不申
可有之
有之候
不申候
有之間敷
之有
不有望