“更”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
39.3%
さら18.1%
あらた14.1%
11.3%
かわ3.2%
2.6%
こう2.3%
あらたま1.4%
ふか1.4%
ふけ1.1%
かう0.6%
0.6%
0.5%
かは0.4%
がわ0.4%
ざら0.4%
あら0.4%
おそ0.3%
かへ0.3%
ふく0.3%
かえ0.2%
もッ0.2%
0.1%
かはり0.1%
たがひ0.1%
ふたた0.1%
0.1%
0.1%
もっ0.1%
もつ0.1%
カハ0.1%
マタ0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
大分けてゐた。「遼陽城頭けて‥‥」と、さつきまで先登の一大隊えてゐた軍歌ももう途絶えてしまつた。
一兵卒と銃 (旧字旧仮名) / 南部修太郎(著)
ならではとゆるまでに結做したる圓髷きに、珊瑚六分玉後插じたれば、白襟冷豔ふべきく——
火の用心の事 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
私はちょっかいを出すように、を払い、耳を払い、頭を払い、袖を払った。茶番の最明寺どののような形を、めて歩行いた。
小春の狐 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
まるで捨身のかまえとしか見えない。もし位置をえて、信玄がそれに拠るとしたら、信玄は決して晏如としていられない気がする。
上杉謙信 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
背中から左の横腹や腰にかけて、あそこやここでる痛んで来る事は地獄で鬼の責めを受けるように、二六時中少しの間断もない。
病牀苦語 (新字新仮名) / 正岡子規(著)
どんなに世の中が、あるいは政府が、これが一番だと推奨してくれても、私が好まないものであれば、恋愛はらに起らないのだ。
楢重雑筆 (新字新仮名) / 小出楢重(著)
どっちも強情我慢の変物同士だ。ッ! うむ! 喧嘩右近と魚心堂先生、一進一退、三の街上に不思議な綱引きをつづけている。
魔像:新版大岡政談 (新字新仮名) / 林不忘(著)
つてのとは何事だらうと、かにめると、大佐吸殘りの葉卷をば、彼方げやりて、かにいた。
見舞に来た隣近所の者が帰って、表の戸をした後、草臥休めの茶を沸して駄菓子を食いなどして、互いに無事を祝して夜をした。
入江のほとり (新字新仮名) / 正宗白鳥(著)
次の年の夏、韓国にあるわが子寛の重き病ふよし聞きてく打歎きしが、十一月二日夜て門叩くを誰かと問へば、寛の声なりけり。
礼厳法師歌集 (新字旧仮名) / 与謝野礼厳(著)
けて、天地の間にそよとも音せぬ後夜の靜けさ、やゝ傾きし下弦の月を追うて、冴え澄める大空を渡る雁の影かなり。
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
広き庭にては池のあなた、籬の隅、あるは小祠の陰などのやゝ高き樹。春まだけぬに赤くも白くも咲き出したる、まことに心地好し。
花のいろ/\ (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
衣更えの気分 次に第二の句は「衣え手につくいかな」というのですが、この句は、つまり、「衣更え」と「手につく藍の匂い」という、二つに解剖してみる事ができます。
般若心経講義 (新字新仮名) / 高神覚昇(著)
——亞尼——微塵けた白色檣燈————双眼鏡などがる/\まぼろしと腦中にちらついてたが
背中から左の横腹や腰にかけて、あそこやここでる痛んで来る事は地獄で鬼の責めを受けるように、二六時中少しの間断もない。
病牀苦語 (新字新仮名) / 正岡子規(著)
博士はきながら眉をしかめたが、そんな取沙汰を思ふと、まん悪い気持もしないらしかつた。
背中にしっかりっ付いている、早速とり出して、写真機のレンズをためると、幸にもついていない、フィルムは撮し残りがたった二枚あるだけで
スウィス日記 (新字新仮名) / 辻村伊助(著)
六年前に来た時、例の汚い宿で、金鱗湖のは名物であるから見て来いと勧められて、夜くなって見に行ったことがあった。
由布院行 (新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
少しもお前の料簡が妾の腹には合点ぬ、能くまあ思案仕直して親方様の御異見につい従ふては下されぬか、お前が分別さへれば妾が直にも親方様のところへ行き
五重塔 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
御覽其所ばお光は會釋行燈引寄りに見るで茶を菓子めながら其の横顏をつく/″\とめてふやう自分の方からるを待ち
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
床の間の画幅は三百円の品を二百円の品にても生存上に影響はないからの百円を以て勝手道具を買てみ給え。
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
もう羽織はなしで、だか銘仙だか、夫ともい物だか、其も薩張分らなかったが、しても半襟の掛った柔か物で、前垂を締めて居たようだった。
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
夜は、もうけて居た。谷川のちの音が、段々高まつて来る。二上山の二つの峰の間から、流れくだる水なのだ。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
四季の変、天気のは勿論、一日の中でも、一刻一刻に不思議にも色と形とを改めるは此山です。それだからこの山の見える処に住む女房は、皆なこれを晴雨計にします。
新浦島 (新字旧仮名) / ワシントン・アーヴィング(著)
蝋燭のと炭火の熱と多人数熱蒸と混じたる一種の温気ど凝りて動かざる一間の内を、燈火の油煙とはれて渦巻きつつ立迷へり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
郁子が話の切れ目へびスミスさんを持ち込んだ。
親鳥子鳥 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
珈琲店に夜かしをして帰つて寝巻に着へようとする度、襯衣の下から迄コンフエツチがほろほろとれて部屋中に五の花を降らせた。巴里で第一にな祭は三月のミカレエムだと云ふ。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
『では、だおはそれをらないんだわ』とつてちやんは、『でも、おつてから——何時かしら屹度るわ——それからになるに、 ...
愛ちやんの夢物語 (旧字旧仮名) / ルイス・キャロル(著)
いざ戦闘となっても負けずにく戦う——いや手際が好いかも知れぬてな。
何処のだかね? ワルソウのだか、それともと遠くのだか? いつから煉瓦積になつたのけ?」
椋のミハイロ (新字旧仮名) / ボレスワフ・プルス(著)
あて人の家自身が、それ/\、農村の大家であつた。其が次第に、官人らしい姿につて来ても、家庭の生活には、何時までたつても、何処か農家らしい様子が、残つて居た。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
途端 磁器の様な太陽が一つ昇つた。
真昼:―― 或るESQUISSE ―― (新字旧仮名) / 李箱(著)