トップ
>
更
>
ふけ
ふりがな文庫
“
更
(
ふけ
)” の例文
次の年の夏、韓国にあるわが子寛の重き病
煩
(
わづら
)
ふよし聞きて
甚
(
いた
)
く打歎きしが、十一月二日夜
更
(
ふけ
)
て門叩くを誰かと問へば、寛の声なりけり。
礼厳法師歌集
(新字旧仮名)
/
与謝野礼厳
(著)
早めて
歩行
(
あゆめ
)
ども夏の夜の
更
(
ふけ
)
易
(
やす
)
く早
五時過
(
いつゝすぎ
)
とも成し頃名に聞えたる坂東太郎の
川波
(
かはなみ
)
音高く
岸邊
(
きしべ
)
に
戰
(
そよ
)
ぐ
蘆
(
あし
)
茅
(
かや
)
は
人丈
(
ひとたけ
)
よりも高々と
生茂
(
おひしげ
)
り
最
(
いと
)
長
(
なが
)
き
堤
(
つゝみ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
母君
更
(
ふけ
)
るまでいさめたまふ事多し、不幸の子にならじとはつねの願ひながら、折ふし
御心
(
みこころ
)
にかなひ難きふしの
有
(
ある
)
こそかなし。
樋口一葉
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
家付の我儘娘、重二郎は学問に
凝
(
こ
)
って居りますから、
襖
(
ふすま
)
を隔てゝ
更
(
ふけ
)
るまで書見をいたします。お照は
夜着
(
よぎ
)
を
冠
(
かぶ
)
って向うを向いて寝てしまいます。
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
それから例の「待つ宵に
更
(
ふけ
)
行く鐘の声聞けば、飽かぬ別れの鳥は物かは」に
因
(
ちな
)
んで、『新増犬筑波』に
十二支考:08 鶏に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
▼ もっと見る
永代橋の上にはまだ電車が通つてゐるので夜はさほど
更
(
ふけ
)
渡つたのでもないらしいが、河岸通は倉庫の入口に薄暗い灯の見えるばかり、人の
行来
(
ゆきき
)
は全く杜絶えてゐるので
来訪者
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
夜が
更
(
ふけ
)
れば更るほどお種の眼は
冴
(
さ
)
えて来た。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
夜の
更
(
ふけ
)
から程なく
暁
(
あかとき
)
に続くのである。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
更
(
ふけ
)
る夜や舟の
咳
(
せき
)
きく橋の霜 雩木
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
都会の夏の
夜
(
よる
)
の
更
(
ふけ
)
——
山羊の歌
(新字旧仮名)
/
中原中也
(著)
借て
手傳
(
てつだ
)
はせしに
夜
(
よ
)
も
更
(
ふけ
)
し
儘
(
まゝ
)
其夜
(
そのよ
)
は下女事私し方へ泊り
翌朝
(
よくてう
)
客
(
きやく
)
の
給仕
(
きふじ
)
などを仕舞て立歸り候處右の
騷動
(
さうどう
)
故
(
ゆゑ
)
大いに驚き候由を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
と
生
(
いき
)
たる母にもの云う如く袖を絞って泣き伏して居ますのがやゝ暫くの間で、其の
中
(
うち
)
に
最
(
も
)
う日が暮れかゝりましたから霊岸を出て、深川の木場を廻り
夜
(
よ
)
の
更
(
ふけ
)
るを
待
(
まっ
)
て
永代橋
(
えいたいばし
)
へ掛りました。
政談月の鏡
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
見廻
(
みまは
)
し
遂
(
つひ
)
話
(
はな
)
しに身が
入
(
いり
)
大分
(
だいぶん
)
夜
(
よ
)
が
更
(
ふけ
)
たり
嘸々
(
さぞ/\
)
草臥
(
くたびれ
)
しならん今夜は
寛々
(
ゆる/\
)
と休むがよしと漸々
盃盞
(
さかづき
)
を
納
(
をさ
)
め女どもに云付て
寢床
(
ねどこ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
誠に
穏
(
おだや
)
かな海上でありましたが、
夜
(
よ
)
の
更
(
ふけ
)
るに従って浪はます/\
烈
(
はげ
)
しく、ざぶり/\と舟の中に汐水が入りますのみか、最早
小縁
(
こべり
)
と
摩
(
す
)
れ/\になりまして、今にも
覆
(
くつがえ
)
りそうな有様でございます。
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
更
常用漢字
中学
部首:⽈
7画
“更”を含む語句
夜更
更衣
深更
着更
初更
衣更
猶更
尚更
五更
変更
更紗
殊更
三更
二更
更生
一更
更行
満更
今更
万更
...