“大分”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
だいぶ72.9%
だいぶん20.2%
おおいた1.8%
でえぶ1.4%
たいぶん0.9%
おおきた0.5%
おほいた0.5%
おほかた0.5%
おほきた0.5%
ダイブ0.5%
ヒール0.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かう云ふ問題が出たのですが、実を云ふと、わたし生憎あいにくこの問題に大分だいぶ関係のありさうな岩野泡鳴いはのはうめい氏の論文なるものを読んでゐません。
よる大分だいぶんけてゐた。「遼陽城頭れうやうじやうとうけて‥‥」と、さつきまで先登せんとうの一大隊だいたいはうきこえてゐた軍歌ぐんかこゑももう途絶とだえてしまつた。
一兵卒と銃 (旧字旧仮名) / 南部修太郎(著)
その次は今から五年ばかり以前、正月元旦がんたんを父母の膝下ひざもとで祝ってすぐ九州旅行に出かけて、熊本くまもとから大分おおいたへと九州を横断した時のことであった。
忘れえぬ人々 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
やなから嘉助が、大分でえぶひらべを上げて来たちう話だ。いろんなものを、貰うとるけん、おかのにいうて、土産に持ってかんけえ?」
仁王門 (新字新仮名) / 橘外男(著)
誠に君臣の大分たいぶん、骨肉の至親なるを以て、つねに思いてつつしみを加う。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
意富おおおみ小子部ちいさこべの連・坂合部の連・火の君・大分おおきたの君・阿蘇あその君・筑紫の三家みやけの連・雀部さざきべの臣・雀部のみやつこ小長谷おはつせの造・都祁つげあたえ伊余いよの國の造・科野しなのの國の造・道の奧の石城いわきの國の造・常道ひたちの仲の國の造・長狹ながさの國の造・伊勢の船木ふなきの直・尾張の丹羽にわの臣・島田の臣等の祖先です。
この書は著者大島支郎おほしましらう氏、売る所は豊後国ぶんごのくに大分おほいたの本屋忠文堂ちうぶんだう(七月二十日)
雑筆 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
さして立ち出でたり然るに重四郎の段右衞門はしばらくの足休あしやすめと思ひのほか見世みせ繁昌はんじやう大分おほかたならず何不足も無き身分と成しかば一生涯しやうがい此家ここにて我は終らんと其後は惡事もなさず暮しけるが或日おもての方より來りて旦那は御家にかと問者とふものあるを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
意富おほの臣小子部ちひさこべの連、坂合部の連、火の君、大分おほきたの君、阿蘇の君、筑紫の三家みやけの連、雀部さざきべの臣、雀部の造、小長谷をはつせの造、都祁つげの直、伊余の國の造、科野しなのの國の造、道の奧の石城いはきの國の造
自然主義者の所謂「シン」の意義も、この点の分別が大分ダイブ欠けて居るやうに見える。
和歌批判の範疇 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
大分ヒールスネエウが降っているな」
平賀源内捕物帳:萩寺の女 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)