“指”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
40.0%
ゆびさ26.2%
ゆび25.6%
さす1.6%
さし1.1%
ゆびさし1.1%
および0.9%
0.7%
ゆびざ0.4%
オヨビ0.4%
さゝ0.3%
ゆびさす0.3%
させ0.1%
いび0.1%
おゆび0.1%
およ0.1%
これ0.1%
ささ0.1%
0.1%
ざし0.1%
サス0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
しかしその麦畑の隅の、土手の築いてある側へ来ると、金三は急に良平の方へ笑い顔を振り向けながら、足もとのして見せた。
百合 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
と客の前から、いきなり座敷へ飛込んで、突立状したのは、床の間の、欞子に据えた黒檀の机の上の立派な卓上電話であった。
みさごの鮨 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
苦笑する。のうちに、何故か、バスケツトをけて、して、らしてたくてならない。さきがむづい。
銀鼎 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
昨夜十二時少し過ぎ、小石川区町○○番地の坂の上で、「人殺しーい」という悲鳴が、人通りの少ない闇の街の空気にひびき渡った。
呪われの家 (新字新仮名) / 小酒井不木(著)
その間、何やらめていた検事は、法水を招いて、卓上の紙片を示した。それには次のような箇条書で、検事の質問が記されてあった。
黒死館殺人事件 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
鱗に、爪に、角に、一糸掛けない白身かれ包まれて、渡津海の広さを散歩しても、あえて世にる事はない。誰の目にも触れない。人はをせん。
海神別荘 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
かの日の、山の端に見たびと——。乳のあたりと、膝元とにある手——その、白玉の指。姫は、起き直った。天井の光りの輪が、元のままに、ただかに、事もなく揺れて居た。
死者の書 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
故郷靜岡流石士族出だけ人品高尚にて男振なく、ありあり天晴れの人物こそ内科助手といへども行末みは十のさすなるを
経つくゑ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
日出雄や、あのふにえるえておいでかえ。』と住馴れし子ープルス市街東南ゆるすと、日出雄少年
かの、山のに見た俤びと——。乳のあたりと、膝元とにある手——その、白玉の
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
其の代り心底からこの人と見込んで惚れて仕舞うと、なか/\情合は深い、素人衆の一寸ぼれして水でもれると移りがするのと訳がちがうそうで
今俗にをゑがきてそのしたにをしゆる所をしたるをみる事あり、和漢の俗情おなじ事なり。
出して渡せばと懷中して則ち頭にを出し是はお前樣も知る通り我が爲に千金にもがたき母の紀念にして片時もさず祕藏の品此櫛
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
駑癡だなあ。そんなに締める奴があるかい。もっとの股をめろい」
坑夫 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
野薊にればややし汐見てあればすこし眼いたし
桐の花 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
秋の七種の歌は著名なもので、『万葉集』巻八に出て山上憶良が咏んだもので、その歌は誰もがよく知っている通り、「秋のきたる花をり、かき数ふれば七種の花」
植物一日一題 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
「自分のお金の高が判らないなんて、そんな鈍間なおじさまじゃないでしょう、はっきり正直にいうものよ、だけはいっていたんでしょう。」
蜜のあわれ (新字新仮名) / 室生犀星(著)
土地の待合ではしつッこい年寄のお客へなら千代香さんでなくてはならぬようにいつも目星をれていただけ、朋輩の評判は宜敷からず、第一がケチでしみったれで
夏すがた (新字新仮名) / 永井荷風(著)
完全なる浮浪少年は、パリーのすべての巡査を知悉していて、そのひとりに出会えばすぐに名すことができる。各巡査をくわしく研究している。
と見るといつの間に握られていたのだろう師匠の手の二尺が烈しくブルブル慄えていた。そうして、そうして、自分の右の手の甲がこんなにも堆く、紫いろに腫れ上がってしまっていた。
小説 円朝 (新字新仮名) / 正岡容(著)
本郷臺をかけて下りける時、丸山新町と云へるを通りたることありしが、一葉女史がかゝる町の中に住まむとは、告ぐる人三たりありて吾等首肯きぬ。