“指”のいろいろな読み方と例文
| 読み方 | 割合 |
|---|---|
| さ | 39.8% |
| ゆびさ | 26.0% |
| ゆび | 25.9% |
| さす | 1.6% |
| さし | 1.1% |
| ゆびさし | 1.1% |
| および | 0.9% |
| し | 0.7% |
| ゆびざ | 0.4% |
| オヨビ | 0.4% |
| さゝ | 0.3% |
| ゆびさす | 0.3% |
| おゆび | 0.3% |
| させ | 0.1% |
| いび | 0.1% |
| およ | 0.1% |
| これ | 0.1% |
| ささ | 0.1% |
| ざ | 0.1% |
| ざし | 0.1% |
| サス | 0.1% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“指”の意味
《名詞》
(ゆび)手、または足の先に付いている、枝分かれした部分。
(出典:Wiktionary)
(出典:Wiktionary)
“指”の解説
指(ゆび)は、一般的に人間の身体の一部で、手や足の末端部にある突出部で、中に関節のある骨格を含む。人が日常的に使う部位だけに様々な意味合いを持つ言葉に発展し、慣用句でも多用されている。相同な構造は四肢動物全般に見られ、四肢の形成の初期から存在する物である。
(出典:Wikipedia)
(出典:Wikipedia)