“流石”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
さすが99.6%
さす0.2%
さずが0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
大阪お祖母さんでは流石に権威がないように子供心に思えたのだ。嘘のような真実を私はイエにいた。ひとこと報いたい心だった。
前途なお (新字新仮名) / 小山清(著)
然し此姉迄が、の自分を、と共謀して、漸々窮地になつてくかと思ふと、流石がに此所作をたゞの滑稽として、観察する訳にはかなかつた。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
「だつて私……。」と、雪子は流石に言ひ淀んだが、を曇らせて
孫だち (旧字旧仮名) / 正宗白鳥(著)