“面”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
おもて33.6%
つら25.4%
めん12.2%
おも10.5%
づら5.6%
かお4.6%
3.1%
かほ1.5%
がお0.5%
0.4%
オモテ0.3%
まのあた0.3%
メン0.3%
オモ0.2%
まのあたり0.1%
むか0.1%
0.1%
ツラ0.1%
ヅラ0.1%
がほ0.0%
プレーン0.0%
おむて0.0%
おもしろ0.0%
おもぶせ0.0%
おもわ0.0%
かんばせ0.0%
しか0.0%
ほう0.0%
まの0.0%
まのあ0.0%
0.0%
もて0.0%
オメ0.0%
プラン0.0%
ベタ0.0%
ミカケ0.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
まだ昨日ったが、ところどころのくぼみにたまっていました。そのにも、しくらしていていました。
幾年もたった後 (新字新仮名) / 小川未明(著)
その諦めもほんののもので、衷心に存する不平や疑惑をい去る力のあるものではない。しかたがないからという諦めである。
といふのが、時節柄さのため、可恐流行つて、つたなどといふは、から一石灰だらけぢやあるまいか。
高野聖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
夜もすがら枕近くにありて悄然とせし老人二人のやう、何處やら寢顏に似た處のあるやうなるは、此娘の若しも父母にては無きか
うつせみ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
そこで、いくらかの抗弁はこころみたものの、相手は、役職も上だし、禁門の師範とあっては、役人権柄も歯が立たなかった。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
なぜならは、小刀かなにかで、不格好とされてくされ、そして、には、縦横がついていたのであります。
春さきの古物店 (新字新仮名) / 小川未明(著)
ぎっしり詰った三等車に眠られぬまま、スチームに曇るガラス窓から、見えぬったり、乗合と一、二の言をしなどする。
雪の武石峠 (新字新仮名) / 別所梅之助(著)
「ぢや、さんは何方だとしやるの」と、妹は姉の手を引ツ張りながら、めてがすを、姉は空の彼方此方めやりつゝ
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
七兵衛もです。すばしっこいのは今にはじめぬことだが、かくまで澄まし返って、脂下っていられるとです。
大菩薩峠:19 小名路の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
その外のあたり人にびて退いて人をるとか、表面で尊敬して裏面排撃するとか社会の人に心の礼のない事は歎ずるに余りあり。
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
つても觸つても、巖ばかりである。手を伸すと、更に堅い巖が、掌に觸れた。脚をひろげると、もつと廣い磐石が、感じられた。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
りこれを語るをや。我は喜んで市長一家の人々と交れども、此の如き嫌疑を受くることを甘んじて、猶その家に出入すべくもあらず。
または蛇のことである。此神は、顔にはを被り、体は蔓で飾り、二神揃つて踊れば、村の若者も此を中心にして踊り出す。
鬼の話 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
癪に触つたから持つてゐた鉢をぱつと捨てゝしまつた。それで、その時から「なきことをば、はぢを棄つとはいひける」
国語と民俗学 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
汝また彼の事を心に記してへ行くべし、されど人に言ふれ。かくて彼は見る者もなほ信ずまじきことどもを告げ 九一—九三
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
東仲町が大川橋にかかろうとするそのを突っ切ると材木町、それを小一町も行った右手茶屋町の裏側に、四軒長屋が二棟掘抜井戸を中にしてい合っている。それが甚右衛門店であった。
「おい、名なしの権兵衛、近頃じゃう高く留ってるじゃあねえか。いくら教師の飯を食ったって、そんな高慢ちきならあするねえ。つけ面白くもねえ」
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
若い時分からジジイみたいな半老ケのをしていたんだ、いくら剃っても髭はぎしぎし生えるし、毎日お湯にはいっても顔はきれいにならない、僕はね
蜜のあわれ (新字新仮名) / 室生犀星(著)
大風をつき拔く樣な鋭聲が、野に傳はる。萬法藏院は、實にとして居た。山風は物忘れした樣に、鎭まつて居た。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
死人を取て遣すぞと云るゝゆゑ九郎兵衞夫婦はたりと思ひ莞爾々々に居たりけり大岡殿は九助に向はれ面を上いと云れ同人の面體
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
少し明る味がさした、明る味のさした方角を東に定めている、その東の空が、横さまに白く透いた、奥の奥の空である、渋昏く濁った雲の海のが、動揺混乱するけはいが見える。
白峰山脈縦断記 (新字新仮名) / 小島烏水(著)
にんじんは、ためらわず、喜びにを輝かす。彼は、この場合、自分のすべきことを知っている。
にんじん (新字新仮名) / ジュール・ルナール(著)
古雅結構、き事に御座候。(森云。面の下原文白字を脱す。)土佐画の画工等、或は社頭の式ををみる人あり。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
幾度か立出でゝ、出で行きし方を眺むれど、沈み勝なる母のは更なり、此頃とんぼ追ひの仲間に入りて楽しく遊びはじめたる弟の形も見えず。日は全く暮れぬれども未だ帰らず。
鬼心非鬼心:(実聞) (新字旧仮名) / 北村透谷(著)
いつまでか輝く
花守 (旧字旧仮名) / 横瀬夜雨(著)
えば、徳川内府の如き老獪に、われらは天下を渡すわけには参らぬ! 秀頼公をさしおいて、のめのめと、内府の思うつぼへ天下を差し出して、何と、故太閤殿下へ、あの世で会わすがあるか
大谷刑部 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
お房が周三のモデルになつて、彼の畫室のモデルに立つやうになツてから、もう五週間ばかりになる。製作遲々として一捗取らぬ。辛面とひなたが出來たのところである。
平民の娘 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
あたしは善兵衛さんに手伝って、いつになく機嫌よく壁張りの手伝いや見物や助言をした。それは逆さまだ、こっちのをつけた方がよいのと。
とはいえそれは忍ぼうと思えば忍びもなろうが、あたりに意久地なしと言わぬばかりのからみ文句、人を見括ッた一言ばかりは、如何にしても腹にえかねる。
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
読者よ余は当時医学生たりしだけに死骸を見たるは幾度なるを知らず病院にも之を学校にも之を見たり、れどもたり犯罪の跡を見たるは実に此時が初てなり。
血の文字 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
ここに市の邊の王の王子たち、意祁の王、袁祁の王二柱。この亂を聞かして、逃げ去りましき。かれ山代苅羽井に到りまして、御きこしめす時に、ける老人來てその御りき。
一本で千代田の大奥に伺候したことさえあるので、いまだに相良玄鶯院と御典医名で呼ばれている名だたる蘭医、野に下ってもその学識風格はこわの浪士たちをの先でこき使って、さて
つづれ烏羽玉 (新字新仮名) / 林不忘(著)
「まけ柱ほめて造れる殿の如、いませ。母刀自変りせず」(万葉巻二十、四三四二)は真木柱より其を建て、其様にゆるぎなかれとほぎ言して造つた殿と言ふので
は向うの人の考であるが、然し「こなし」がはっきりゆけば自ら面が出て来る訳である。父などは「こなし」一本であった。彫刻に駄肉があるということが非常にいけないと言う。
回想録 (新字新仮名) / 高村光太郎(著)
耕二は、独楽を廻して置いては、頬を殆んど地につけるやうにして独楽の心棒をみつめてゐた。だが兄がそこに近づいてからは、心棒と兄の顔を等分にみながらニヤニヤと笑つた。
耕二のこと (新字旧仮名) / 中原中也(著)
なかなか味なことをするじゃないか。あの強盗をしようたあ、ちょっとだれも気がつかねえからな。……どうもナメた野郎だよ。それで、いままでヌケヌケと東京にしているてえんだから……
金狼 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)