“仰”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
おっ23.6%
あお18.8%
おお10.8%
あふ7.2%
おっしゃ5.0%
おつ4.6%
4.6%
おほ3.7%
おっし3.6%
おおせ3.3%
3.3%
おつしや2.1%
おつし1.4%
あおむ1.1%
おほせ1.0%
あほ0.8%
0.4%
のけ0.4%
あふの0.3%
あふむ0.3%
アフム0.3%
あおい0.2%
あおのけ0.2%
あを0.2%
そもそも0.2%
っしゃ0.2%
アヲク0.2%
おふ0.1%
オツシヤ0.1%
あふい0.1%
そも0.1%
0.1%
あおの0.1%
あおむけ0.1%
あふむき0.1%
あほい0.1%
おう0.1%
おが0.1%
おし0.1%
おほい0.1%
おほせら0.1%
おぼ0.1%
おッ0.1%
おッしゃ0.1%
おツ0.1%
ぎょう0.1%
0.1%
っし0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「お客さんは、わたしより古くから、殿さまを知っているってしゃったけれど、殿さまのことはなにも御存じないようだからです」
「たいへんにるな。」と、はいいました。馬追いはびっくりして、二いまゆかして、のしたぎながら
酒屋のワン公 (新字新仮名) / 小川未明(著)
せの通り掃除口の検査をしましたら、意外にも重大な手がかりを得ました。先ず第一に糞壺の中に、いた物が沢山ありました」
呪われの家 (新字新仮名) / 小酒井不木(著)
裾野き、小松原れて、夕暮富士山白妙ぐなる前髮夫人あり。る。
婦人十一題 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
時々お二階の部屋へお嬢さんはお入りになりますが、その時はどんな用事でもお部屋へ申上げに行ってはならないといますので……
河明り (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
「もし大納言さま、どうぞゆるすとしやつて下さい。でございませんと、山車が御前をとほつて参ることが出来ませんから……。」
拾うた冠 (新字旧仮名) / 宮原晃一郎(著)
「無断でへ踏みこむのみか、いきなり縄をかけて、武士らしくとは、何たる暴言。この郁次郎にはせませぬ、理由をっしゃい」
牢獄の花嫁 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
今日は結構な御演題で、聴衆一同多大な期待をもつて居るやうでございます。で、閣下のせられまする体育と申しますのは……」
やはり何んとしても私は「何を申そうにもまだ姫は大へんいので、そうゃられるとまるで夢みたいな気がいたす程ですから——」
ほととぎす (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
槇君と私とは別に天幕を張る積りであったが、殿下のの儘に同じ天幕に泊めて戴くことになったのは誠に思い設けぬ光栄であった。
机を置いてこれに対し、浴衣に縮緬扱帯めて、をつき、けざまの目をるがごとくなるは、謂うまでもなく鴨川であった。
三枚続 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
御主人様は大悦こびで、それではその御礼に、おぢいさん、おばあさんに天の羽衣を織つて、御礼にあげなさいと、いました。
竜宮の犬 (新字旧仮名) / 宮原晃一郎(著)
道翹へた。「豐干やいますか。それは先頃まで、本堂背後僧院にをられましたが、行脚られたられませぬ。」
寒山拾得 (旧字旧仮名) / 森鴎外(著)
病院の寝台の上にきに成ったきり、流血の止るまでは身動きすることも出来なかった。お新は親戚の家から毎日のように見舞に出掛けた。
(新字新仮名) / 島崎藤村(著)
はさるゝは御迷惑の體なりしが據處なく下されてけるは此品は東照神君よりはれるにて父君にも御祕藏の物なるを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
先刻つて、兵曹遊獵たのが、天幸にも君等をおになつたのです。』とひながら、大空て。
「なぜ?」トお向けざまにねころぶ拍子に、両手を頭に敷きながら、あたかも胸から押しだしたような声で尋ねた。
あいびき (新字新仮名) / イワン・ツルゲーネフ(著)
鉄の笞を持っていた男どもはすぐに飛びかかって、かの囚人らを片っ端から蹴倒すと、男も女もざまに横ざまに転げまわって無数の毒蛇の輪の中へ——
玉藻の前 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
わがためらひてとみに答へざりしをみ、かれは再びきたふれ、またあらはれいづることなかりき 七〇—七二
神曲:01 地獄 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
「何ツ」松島は猛獅の如くり上りつ、梅子の胸をへてけに倒せり、「女と思つてして置けば増長しやがつて——貴様の此の栄耀を尽くすことの出来るのは誰のお蔭だ、 ...
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
けゞんな顏をけてゐる伴人らに、柔和な笑顏を向けた。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
それで相手の顔は見ないで、月をだ目元は其丸顔に適好しく、品の好い愛嬌のある小躯の女である。
二少女 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
梅田屋の足が杉の根にかかる、斜面で足場が悪いから、さまにだあ! と倒れた。折重った二人、三次は左で相手の喉を絞めながら、短刀を逆手に胸を狙って、た!
暗がりの乙松 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
いで欄干のついたがあつて、そこが母様のうちだつたとく、いで欄干のついたがあつてそこから
化鳥 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
鑑定家なるものはややもすると虫眼鏡などをふり廻して、我々素人かしにかかるが、元来彼等は書画の真贋をどの位まで正確に見分ける事が出来るかと云ふと、彼等も人間である以上
鑑定 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
「イイエ別に何ともおらないけエど、江藤さんは最早局を止すのだろうかって。貴姉どうなさるの。」
二少女 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
筑紫太宰府にて「離レテ三四月 落涙百千行 万事皆如 時々彼蒼」御哥に「夕ざれば野にも山にも立烟りなげきよりこそもえまさりけれ」又雨の日に「雨のかくるゝ人もなければやきてしぬれひるよしもなき」
一人かりける、何事はじはじ、せられてもはるなとて、ちしが、これより如何りけん、如何りけん
暁月夜 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
るとほりで御座ります。春は蛙、夏はくちなは、秋はまろ。此辺はとても、歩けたところでは、御座りませんでした。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
高朗の気り清幽の情肉に浸むの趣こそ比ぶるに物なけれ、今しもで彼の天成の大画双眸を放ち、して此の自然の妙詩に隻耳を傾け、をくぐり芝生を辿
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
野雉車とは何ぞ。北京上海に出没する、無鑑札の朦朧車夫なり。(五月三十日)
平田は上をき眼をり、後眥からは涙が頬へき、下唇は噛まれ、上唇はえて、帯を引くだけの勇気もないのである。
今戸心中 (新字新仮名) / 広津柳浪(著)
其処火灯で、夜眼にも、今宵は、紅をさした脣をだらしなく開けて、此方をくようにして笑っているのが分る、私は外套の胸を、女の胸に押付けるようにして
別れたる妻に送る手紙 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
けげんな顔をけている伴人らに、柔和な笑顔を向けた。
死者の書 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
悔恨は胸に迫つて、に寝ても、横になつても寝付かれなかつた。一町ばかり先にある、今自分の乗つた自動車の通つて来た道を、オートバイが遠雷のやうに近づき、やがて消えていつた。
亡弟 (新字旧仮名) / 中原中也(著)
又餅をりてふ、ど尽きて毎人唯二小片あるのみ、到底するにらざるを以て、衆談話の勇気もなく、天をちにづ、其状恰も愁然天にふるにたり
利根水源探検紀行 (新字旧仮名) / 渡辺千吉郎(著)
半年前に先生のせに従って思い切って右手を取り外して貰えば、生命は助かったでしょうが、私のような労働者が右手を失うということは、生命を取られるも同然ですから
肉腫 (新字新仮名) / 小酒井不木(著)
星がめいていれば、明日の好霽されるので、むようにして悦ぶ、その次にくと、星どころではない、漆黒の空である、人の心も泣き出しそうになる、しかし暁天までには
白峰山脈縦断記 (新字新仮名) / 小島烏水(著)
そこまでがほんとの話で、突然、まつはいとみなゃんすけれどもなア——とケロケロといだすのだった。そして小首をげて
人夫等岩崖をで唯むるあるのみ、心は即ち帰途にくにあればなり、此に於て余等数人奮発一番、先づ嶮崖攀登して其るを得べき事をす、人夫等んぜず
利根水源探検紀行 (新字旧仮名) / 渡辺千吉郎(著)
榊原遠江守領分越後高田在寶田村ん其の妻梅が申上しぞとるゝを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
雪三斷然り申す御歸邸のうへ御前体よろしくげられたしといひてば、せあらんとはぜしなり、らば聟君としてはへさせはずやといふ、とよ御身分柄つりはず
たま襻 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
「ヨーシ宜しいとしゃッたネ、そんなら云ッてしまうから宜い。アノネ文さん、今ネ、本田さんが……」
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
小腰をめて「ちょいとお湯へ」と云ッてから、ふと何か思い出して、した顔をして周章て、「それから、あの、若し御新造さまがおなすって御膳召上るとッたら、 ...
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
です!』とをしかめたが、丁寧に、『しやいましたか?』
愛ちやんの夢物語 (旧字旧仮名) / ルイス・キャロル(著)
駅逓馬車が午前中に無事にドーヴァーへ著くと、ロイアル・ジョージ旅館の給仕は、いつもきまってするように、馬車のけた。彼はそれを幾分儀式張って々しくやったのであった。
わたしがあのお子さんにおしゃったら幾らでもじかに書いて下さいましょうにと申しましたら、いや、俺はあの娘には何にも言えない。
雛妓 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
さま、あなたのは文治郎が只今断ちました、喜代之助殿お帰りがあったら、文治郎が参って御家内を手込みに殺しましたと左様おゃって下さい、貴方は御残念でございましたろう
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)