“母様”のいろいろな読み方と例文
旧字:母樣
読み方割合
おっかさん16.4%
かあさま13.6%
かあさん12.7%
っかさま10.0%
っかさん8.2%
かゝさま5.5%
かかさま4.5%
ふくろさま2.7%
つかさん2.7%
ふくろさん2.7%
おふくろ2.7%
おつかさん1.8%
はゝさま1.8%
ははさん1.8%
おふくろさま1.8%
かかさん1.8%
ははさま1.8%
おっかちゃん0.9%
かゝさん0.9%
おかあさま0.9%
おっかあ0.9%
かあか0.9%
かあちゃん0.9%
かゝしやま0.9%
ッかさん0.9%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
としてはなものよ、大方猪ン中の王様があんな三角の冠をて、へ出て来て、そして、私の母様の橋の上を通るのであろう。
化鳥 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
飲むものだから、お母様始め皆で申しあげたが、叱られるばかりさ。一番おしまいに安斉先生がお母様から頼まれたそうだ
苦心の学友 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
母様が若し間違つたことをして居たらおまへは注意をしてくれなければならないぢやないの。母様のして居ることは百姓ですよ。
月夜 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
文「いや少しは分りそうだ、兎も角も此方へ……お母様、藤原がまいりました、お母様、分りましたか、お萓も一緒に……」
後の業平文治 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
甚「ヘエ傘の無いのでびしょになりました、うも悪い日和で、日和癖で時々だしぬけに降出して困ります…エヽお母様御機嫌よう」
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
此のを出ては死んだ父様のお位牌に済みません、おえいの気に入らなければを亭主と思わねえでも宜うがんす、又母様も子と思わず
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
母様痛いよ/\父様はまだえらないかえ、ちゃんがつから痛いよ、の無いのは犬の子だってぶつから痛いよ。
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
亥「えゝ皆様御免なせえ、えゝお母様、なぜが……旦那御免なせえよ、こんな時にゃア挨拶していのか私にゃア分んねえ」
後の業平文治 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
それではもう私は戻ります、亥之さんが帰つたらば宜しくいふて置いて下され、お父様もお母様も御機嫌よう、この次には笑ふて参りまするとて是非なささうに立あがれば
十三夜 (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
母様に願っているのにおさんのような事を云われると、ア了簡がせえからんで仕舞って、ピクーリ/\としても云えないよ
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
もともと会社などにれているべきの人では無いが、年をとった母様を養う為には、こういうところの椅子にも腰を掛けない訳にいかなかった。
並木 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
其時分にもらないでたけれども、母様二人ぐらしは、この橋銭つてつたので、一人前幾于宛つてしました。
化鳥 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
内儀さん貴方人がいからき腹ア立つがお隅さんはそんな人でなえ、が知っているから、さてお隅さん、此処なア母様ア江戸を見たこともなし
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
一筆示し上げ参らせ大同口よりのお手紙ただいま到着仕り候母様大へんよろこび涙を流してくり返しくり返しご覧相成り候」
遺言 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
「それはハヤ不念なこんだ。帯の結めさえ叩いときゃ、何がそれで姉様なり、母様なりの魂が入るもんだでめはどうすることもしえないでごす。」
竜潭譚 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
十五になって高等小学校を出ると直ぐに紺飛白の筒ッポを着て、母様臍繰をば仏壇の引出から掴み出いて、柳町へ走って行きましたが、可愛がられましたなあ。
近世快人伝 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
「命さえ助けてくるるなら伯父様に王の位を進ぜるものを」と兄がのようにつぶやく。弟は「母様いたい」とのみ云う。
倫敦塔 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
頭へ手なんざ思いも寄らない、める真似をしたこともなかったのに、かえって私の方が癇癪を起しちゃ、(母様)とへ来るのを
化銀杏 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
からるかも知んねえから…まア茶ア一杯呑みなさんしよ、多助さん、村の者が噂して居りやすが、母様邪見で、お前のような温順な人をち敲きして折檻するとは情ない母様
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
母様、」と才子はと身を起しざまに、愛吉をけてった。
三枚続 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
るもんじゃあありません、あの方が来ていらっしゃるのに、何が気に入らないで、じれてるんですよ、母様は知らないよ。」
湯島詣 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
父様何するがいね、危い。……この母様また黙って居らっされかア。」と仲裁する様に言った。
恭三の父 (新字新仮名) / 加能作次郎(著)
外戸の隙からそッと透見をして、小さな口で、(母様父様家に居るの?)と聞くんだよ。
化銀杏 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
タツタ一人……タツタ一人の母様の御病気を治療し度いばつかりに、身を売りましたのが仇になつて……そこにお出でになる御役人のお言葉に靡きませなんだばつかりに……かやうに日の本の恥を
白くれない (新字新仮名) / 夢野久作(著)
「何と云うって、お前は私を忘れたのかい? 私はお前のお母様じゃないか」
母を恋うる記 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)