“坊”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ぼう48.4%
ぼっ20.8%
ばう11.0%
10.4%
ぼつ3.9%
ぼん3.3%
まち0.6%
ぼツ0.3%
ばつ0.3%
ぼッ0.3%
0.3%
ボー0.3%
モン・プツテイ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
もういっぽうは、男の子がひろって、いまにでも生れたら、ゆりかごに使うんだ、と言いながら、持っていってしまいました。
が、毎日学校で、きつね、きつねといわれますそうで、学校へゆくのをいやがってりますが、どうかおちゃんにおいして
青いボタン (新字新仮名) / 小川未明(著)
すぐに庫裏玄関先ると、よく住職らしい年配さんががた配達されたらしい郵便物ながらつてゐたので
吾妻橋 (新字旧仮名) / 永井荷風永井壮吉(著)
内匠頭のた事を、武士として、当然だとする者もあるし、短慮である、世間知らずのンチの癇癪だと、非難する者もかなり多い。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ね、母様、あのおちんだの、だのつた、着物より、がうつくしいつて、さういふのね。だもの、先生なんざ。
化鳥 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
実際禅寺さんなどいふものは、お客を小芋煮転ばし位にしか思つてゐないものなので、それをよく知つてゐる橘仙氏は急に逃げ腰になつた。
人を付けさせて見たら、果しての小路のこれこれの所へおはいりになったと云う事だった。
かげろうの日記 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
きにそれはちやんにつたので、自分はれたのではないとつて、元氣づきしました
愛ちやんの夢物語 (旧字旧仮名) / ルイス・キャロル(著)
このは、持主といふのでもない、細引麻繩棒杭えつけてあるので、あの、占治茸が、腰弁当握飯半分つたり、ちやんだの、乳母だのが菓子けてつたり
化鳥 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
新吉は七、八歳までは、おちゃんで育った。親戚にも家柄のがたくさんある。物はくしても、家の格はさまで低くなかった。
新世帯 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
おとつゝあはりつだから」とんでくやうにいつた。つて飯粒を一つ/\にんで、それから干納豆れも一つ/\に汁椀れた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
「今なさん、ちやが隣り下駄屋から——あれ何言ふか、野球手袋な、あれお主婦さに出して貰ふ彼方駆けたで。わたし内帰ろ言ふても駆けた、えゝのか。勉強せんで。」
耕二のこと (新字旧仮名) / 中原中也(著)
里親は此街に住んで居ます。この荷物きませう、みんなに持つて来たんですよ。十七ヶ月も見ないんですもの、どんなに可愛くなつて居ますでせう。物もよく云ふでせうねえ。
素描 (新字旧仮名) / 与謝野寛(著)