ぼう)” の例文
もういっぽうは、男の子がひろって、いまにあかぼうでも生れたら、ゆりかごに使うんだ、と言いながら、持っていってしまいました。
ぼうや、こまったな。おうちのあるまちがわからなくては。」と、おじいさんは子供こどもをいたわりながら、ちいさないてあるいてきました。
雪の上のおじいさん (新字新仮名) / 小川未明(著)
土肥のしわぼうが、藩では、いちばんの金持ちだといわれておる。吾々の親父も、みんな、貴公の親父から、利息金を借りているんだ。
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
といって、くわしくみちおしえてくれました。ぼうさんはなみだをこぼして、わせておがみながら、ころがるようにしてげていきました。
人馬 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
寺のぼうさんは、びしょぬれになっている法師の着物をきかえさせ、あたたかいものをべさせて、できるだけ心をおちつかせました。
壇ノ浦の鬼火 (新字新仮名) / 下村千秋(著)
とおかあさんは言いながら、あかぼうのようなかわいたその子の口をすうてやりますと、子どもはかわきもわすれてほおえみました。
「ええ、ええ、一目で覚えてしまいましたわ。名前からして、ぜんぼうさんみたいで、変わっていたからでもありましょうけれど。」
次郎物語:05 第五部 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
小倉はその性格が煮え切らないところから、この事件の進展に対し、何らの役目を勤めることのできない一の木偶でくぼうに過ぎなかった。
海に生くる人々 (新字新仮名) / 葉山嘉樹(著)
狐にだまされたのなら狐が狐に見えないで女とかぼうさんとかに見えるのでしょう。ところが私のはちゃんと狐を狐に見たのです。
茨海小学校 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
桑の実の小母おばさんとこへ、ねえさんを連れて行ってお上げ、ぼうやは知ってるね、と云って、阿母おふくろは横抱に、しっかり私を胸へ抱いて
縁結び (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
喜び勇んで椅子からとび下りそうになったが、おいしいおやつにありついたあかぼうみたいに、足をちょいとばたつかせるだけで我慢がまんした。
はつ恋 (新字新仮名) / イワン・ツルゲーネフ(著)
下宿の婆さんもけちんぼうの欲張り屋に相違ないが、嘘はかない女だ、赤シャツのように裏表はない。おれは仕方がないから、こう答えた。
坊っちゃん (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
多「惣吉さん、此方こっちへお出でなさえ、今迄ぼうちゃんを可愛がったなア、世辞で可愛がった狸阿魔だから、側へ行かないがえ」
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
けれど、ぼうやの鹿しかは、花をみたこともないので、花とはどんなものだか、春とはどんなものだか、よくわかりませんでした。
里の春、山の春 (新字新仮名) / 新美南吉(著)
おむつをきらうあかぼうのようだ。仲仕が鞭でしばく。起きあがろうとする馬のもがきはいたましい。毛並けなみに疲労の色がい。
馬地獄 (新字新仮名) / 織田作之助(著)
王さまはぼうさんをひとりつれてきました。この人は幽霊ゆうれいに話しかけるやくだったのです。三人は木の下にこしをおろして、気をつけていました。
その翌日あくるひ、こんなうはさがぱつとちました。昨日きのふ乞食こじきのやうなあのぼうさんは、あれはいま生佛いきぼとけといはれてゐるお上人樣しやうにんさまだと。
ちるちる・みちる (旧字旧仮名) / 山村暮鳥(著)
母様かかさま痛いよ/\ぼう父様ととさまはまだえらないかえ、げんちゃんがつから痛いよ、ととの無いのは犬の子だってぶつから痛いよ。
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
なんの木偶でくぼう——とひと口に云ってしまえばそれまでですが、生きた人間にも木偶の坊に劣ったのがないとは云えません。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
「さあさあ、行きなされ、わしがこうして、うしろから見てたげましょうわい。このわしが、なんのぼうをおおかみにやるものかね!」と、百姓ひゃくしょう
今日で云わば手伝てつだいとか、ちんぼうとか、日雇取ひようとりとか云う類で、もとは夙や散所とも似たものであったでありましょう。
たといその包みを拾ったものが、乞食でも、かったいぼうでも、喪主もしゅのつぎ、会葬者の第一番に焼香する資格があるのだ。
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
ねえ、ぼうや、お前がいえの中で書くものは、どれもこれも音楽おんがくじゃないよ。家の中の音楽は、部屋へやの中の太陽たいようと同じだ。
ジャン・クリストフ (新字新仮名) / ロマン・ロラン(著)
その結果夜中になって、その男をさくらぼうの寝床から脱け出させる。うつつともまぼろしともなく彼は服を着て、家の外にとび出すのだ。一寸ちょっと夢遊病者むゆうびょうしゃのようになる
地獄街道 (新字新仮名) / 海野十三(著)
やがては墨染すみぞめにかへぬべきそでいろ發心はつしんはらからか、ぼうおやゆづりの勉強べんきようものあり、性來せいらいをとなしきを友達ともだちいぶせくおもひて、さま/″\の惡戯いたづらをしかけ
たけくらべ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
表面うわべは円転滑脱の八方美人らしく見えて、その実椿岳は容易に人にくだるを好まない傲岸ごうがん不屈のかんぼうであった。
その表面ひようめんには袈裟襷けさだすきといつて、ぼうさんの袈裟けさのように格子型かうしがた區畫くかくした模樣もようをつけたものや、また流水紋りゆうすいもんといつてなが渦卷うづまきの模樣もようをつけたものもあり
博物館 (旧字旧仮名) / 浜田青陵(著)
おうさまや、ぼうさんや、貴族きぞくや、商人しょうにんなどがてるものは、ごくわずかの年月としつきしか、つづかないものだと思います。
或る日瀧道たきみちの終点で落ち合ひ、神有しんゆう電車で有馬へ行つて、御所ごしょぼうの二階座敷で半日ばかり遊んで暮らしたことがあつたが、涼しい渓川たにがわの音を聞きながら
猫と庄造と二人のをんな (新字旧仮名) / 谷崎潤一郎(著)
御覧の通り木乃伊ミイラの出来そこねか又は、子供の作るテルテル坊主の裸体はだかぼうを見るような姿にしてしまいました。
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
この土地とちにたいへんえらいぼうさまがいられるということをいて、二人は、今まで自分たちをやしなってくれた人形のため、そのぼうさまにおいのりをしていただいて
活人形 (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
あめわずに、おせんぼうぱしったな豪勢ごうせいだ。こんな鉄錆てつさびのようなかおをしたおいらより、油壺あぶらつぼからたよなおせんぼうほうが、どれだけいいかれねえからの。
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
「おや可笑な子だねえ。この老爺おぢさんはうもしはしないよ。リツプぼうは善い子だ。静にお仕よ。」小児の名、その母の顔と声音こわねと、これ等はなリツプ、フアン
新浦島 (新字旧仮名) / ワシントン・アーヴィング(著)
爪に火を灯すような、江戸第一番のしわぼうの鳴子屋は、いかにもそれくらいのことがありそうです。
おとよさんの秘密に少しも気づかない省作は、今日は自分で自分がわからず、ただ自分は木偶でくぼうのように、おとよさんに引き回されて日が暮れたような心持ちがした。
隣の嫁 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
刃物や鋏の類がよく、花鋏の如き古流こりゅういけぼう遠州流えんしゅうりゅうとそれぞれに特色ある形を示します。よい品になると、日本の鋏類の中でもとりわけ立派なものといえましょう。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
其安穏寺のぼうさんであろう、紫紺しこんの法衣で母屋おもやの棺の前に座って居るのが、此方こちから見える。棺は緑色のすだれをかけた立派な輿こしに納めて、母屋の座敷の正面にえてある。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
ぼくが可笑おかしがって、吹出ふきだすと、あなたも声を立てて、笑いながら、『土佐の高知の、播磨屋はりまや橋で、ぼうさん、かんざし、買うをみた』とすそをひるがえし、活溌かっぱつに、踊りだしました。
オリンポスの果実 (新字新仮名) / 田中英光(著)
「いやです、いやです。私には親があるのです。兄弟があるのです。助けて下さい、後生です。本当に木偶でくぼうの様に、あなたの云いなり次第になります。離して、離して」
パノラマ島綺譚 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
千穂子の子供をもらってもいいと云ってくれる人であったが、産婆さんばの話によると、もう少し、器量のいいあかぼうを貰いたいと云う事で、話が沙汰さたやみのようになっているのであった。
河沙魚 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
吉野山よしのやまは、ふるくからずいぶんながく、ぼうさんそのほか修道者しゆどうしやといつて佛教ぶつきよう修行しゆぎようをするひとこもつてゐたことは、あきらかな事實じじつでした。その經驗けいけんから、はじめのうた出來できたのであります。
歌の話 (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)
いばりやでぼうで、世界一大金持のようにおもい上がって、ほかの商人たちのなかまを見下みくだしながら、侯爵こうしゃくとか伯爵はくしゃくとか貴族きぞくのやしきによばれて、ぶとう会やお茶の会のなかまになることを
うたぐるのかい? おれはちゃんと見たんだぜ。ズボンのさけ目と手袋てぶくろのやぶれたところから、はっきりくろぼうのようにまっ黒なはだがみえたんだ。おめえなんか、どう思っていたかしらねえがね
「あれだ、ああいう木偶でくぼうを祭り上げて、いい気になって騒いでいる」
大菩薩峠:20 禹門三級の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
けれどもただ私がその事を人に語らず顔色かおいろにも見せずに、御家老様ごかろうさまと尊敬して居たから、所謂いわゆる国家老くにがろうのおぼうさんで、今度私を江戸に呼寄よびよせる事についても、家老に異議なくすぐに決してさいわいであったが
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
おもいほか手びろく生計くらしも豊かに相見え候のみならず、掛離かけはなれたる一軒家にて世を忍ぶには屈竟くっきょうの処と存ぜられ候間、お蔦夫婦の者には、愚僧同寮の学僧と酒の上口論に及び、ぼうにも御迷惑相掛け
榎物語 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
『あなた、ぼうさんでない。ですから、むずかしいですね』
「本尊さまの側に坐っている木偶でくぼうって意味さ」
ガラマサどん (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
今日けふもまたのんべりだらりとたちぼうの河岸の
東京景物詩及其他 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
「だァれがなるぞ、おぼうさんになるぞ」
まざあ・ぐうす (新字新仮名) / 作者不詳(著)