“黒”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
くろ88.0%
ぐろ2.8%
こく2.0%
ブラック1.8%
くれ1.5%
くろず1.0%
くら0.8%
あお0.5%
0.3%
ノアール0.3%
くろき0.3%
くろっ0.3%
こっ0.3%
ノワアル0.3%
ノワール0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
い、しいに、がる、煙突幾本った工場がありました。その工場では、チョコを製造していました。
飴チョコの天使 (新字新仮名) / 小川未明(著)
どすいはだをして、その目はまっ黒で、なんだかかなしそうに見えました。女の子は、ゲルダのこしのまわりに手をかけて
……『古今註』に、『鶴は千歳にしてとなり、二千歳にして玄鶴なり。白鶴もまた同じ。死期を知れば、深山幽谷にかくれてら死す』
顎十郎捕物帳:09 丹頂の鶴 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
」バートンというねじけた性悪の男が、酒場で新参者に喧嘩を売つていた。そこへソーントンがお人好しらしく仲裁にはいつた。
男「はっ……あーりした、はあーえら魂消やした、あゝかねえ……何かぽく/\え物が居ると思ったが、こけえらはの出る処だから」
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
直ぐ眼下は第七師團である。むだ大きな木造の建物、細長い建物、一尺の馬が走つたり、二寸の兵が歩いたり、赤い旗が立つたり、喇叭が鳴つたりして居る。
熊の足跡 (旧字旧仮名) / 徳冨蘆花(著)
最早日影も薄暗く蔭つた時刻のやうに思はれる。どことなく、夕方の蔭が見る/\仄く襲うて來るやうな心持がする。冷吉はいつまでかうして待てばいゝのだらうと考へた。
赤い鳥 (旧字旧仮名) / 鈴木三重吉(著)
「いや今日は違うんですよ、剣術もやったし、弓は五寸の的を二十八間まで延ばしたし、馬は木曽産ので、まだ乗った者がないという悍馬をこなしましたがね、それはそれとして話はべつなんです」
雨あがる (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
ウロいウモがイクく
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
無智と卑しさを底の底までさらけだしたギスばった調子で、「三十五…………奇数……後目……」
黒い手帳 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
熊のは雪の白がごとく天然の常なれども、天公じて白熊を出せり。
庄三郎は織色の羽織をまして、二子の茶のぽい布子に縞の前掛に、帯は八王子博多を締めて、商人然としている。
松と藤芸妓の替紋 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
そいつは、ちょっと見たところでは、とでってあるみたいだが、ほんとうはイオウとチャン(コールタールなどを精製したときのこるかっのかす)
「お! みなで十七羽いる! さ、十七へ百五十法。十七の隣数、1617、1718、1417、1720……というふうに、これへ二百法ずつ。残りは全部と奇数へ!」
この公式はナ、たとえばルウレットのの遊びで、赤だけがつづけて百回出るようなことは、一世紀にたった一回しかないということを証明しているのだ。
黒い手帳 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)