“くれ”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:クレ
語句割合
30.9%
16.9%
年暮14.0%
歳暮8.2%
4.9%
4.5%
2.9%
2.5%
1.6%
1.6%
1.6%
1.6%
久礼0.8%
0.8%
年末0.8%
0.8%
歳末0.8%
0.4%
0.4%
呉港0.4%
0.4%
夕暮0.4%
差入0.4%
年尾0.4%
旧臘0.4%
0.4%
歳晩0.4%
0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
索搜たづね密々こつそり呼出よびだし千太郎に小夜衣よりの言傳ことづてくはしく語りおいらんは明てもくれても若旦那の事のみ云れて此頃はないてばつかり居らるゝを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
亡くなつた良人をつとが辞書などを著した学者であつただけに婆さんも中中なか/\文学ずきで、僕の為にいろんな古い田舎ゐなかの俗謡などを聞かせてくれる。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
十日ばかりというもの風ほこりも立たず雨も降らず小春といってもないほどあったかな天気のつづいた今年の年暮くれは見るから景気だって
うつり香 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
「そうだよ。歳暮くれの忙しいのに、二日も三日も子供をお邪魔さして置いたんでは、先方様に、義理が立たないとか言ってね。」
次郎物語:01 第一部 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
長「真暗だから見えねえや、鼻アつままれるのも知れねえくれとこにぶっつわッてねえで、燈火でも点けねえ、縁起がわりいや、お燈明でも上げろ」
文七元結 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
寅吉は氣色ばみましたが、平次は素知らぬ顏で、その土くれを集めて鼻紙に包みます。
一と目三井寺こがるる胸をぬしは察してくれの鐘と、そのねやに忍んで打ち口説くどけど聞き入れざるを恨み、青年の袋の内へ銀製の名器を入れ置き、彼わが家宝を盗んだと訴え
なんだとうだつちんだらだつていまぺんつてろ、目玉めだまくれうちやさうはえがねえぞつちんだから
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
隨分ずゐぶんあれえことしたとえつけな、らも近頃ちかごろになつてくれえな唐鍬たうぐは滅多めつたつたこたあねえよ、」鍛冶かぢあかねつした唐鍬たうぐはしばらつちたゝいて
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
勤行ごんぎょうが済み次第参ろうとあって、やがてついて一泊し、明朝出立に臨み前夜通りの挨拶の後、僧また汝が朝始めた業はくれまで続くべしと言って去った。
くれと称するひのきや杉の木の四つわりを、円周にそうた線で厚く竪にわり、それをけずってまるい形につなぎあわせ、そとからかつらや竹の輪でしめつけて、底を入れたものが今日こんにちの桶でありたるであるが
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
△「へえ………誠にどうも、くれえ酔って居まして大きに不調法を致しました、真平まっぴら御免なさいまし」
政談月の鏡 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
山々の草枯れの色は実に美しいと東の山ばかり見ているうちはや神島こうじままで来て、久礼くれはと見たけれども何処とも見当がつかぬ。釣船が追々に沖から帆を上げて帰って来る。
高知がえり (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
それもよるがねえ萬一もしものことがつちやとおもふもんだからあかけてたんだが所爲せゐ餘計よけいやうで、うすくれあかりだからぢつきそばてからでなくつちやわかんねえし
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
その時はもう年末くれにおしつまっていたが、間もなく年が明けて正月の元日が来た。甚六の家では屠蘇を汲み雑煮を祝おうとしたところで、持仏堂の中が怪しい音を立てて鳴りだした。
一緒に歩く亡霊 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
伏羲嬉しさの余り、その婦に汝が朝手初めに懸った業は、くれまで続くべしと祝うて去った。貧婦帰ってまず布をし始めると、夕まで布尽きず、跡から跡から出続いたので、たちまち大富となった。
すると、背後の方から伸び上って見ていた一人が、それはたしか蜻蛉が持っていた櫛で、歳末くれに、安く売るから買わないかと言って見せられたことがあると証言した。
雪はその日のくれにやんだが、外記は来なかった。その明くる夜も畳算たたみざんのしるしがなかった。その次の日に中間ちゅうげんの角助が手紙を持って来た。
箕輪心中 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
堤下どてした浄閑寺じょうかんじくれの勤めのかねが途切れとぎれに聞えた。
箕輪心中 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
理由わけ糸瓜へちまもあるものかな。お客がくれるというんだから、取っといたらいいじゃないか。こういうものをもらって済まないと思ったら、一骨折って今の腕車くるまいてくれたまえな」
義血侠血 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
無残にも芸妓げいしやにして仕舞しまつたので——其頃兼吉は呉港くれに働いて居たのですが、帰京かへつて見ると其の始末です、わたし数々しげ/\兼吉の相談にあづかつたのです、一旦いつたん婦人の節操を汚がしたるものをめとるのは
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
御助け下されるのみならず往々ゆく/\落付おちつきまで御世話下さるとは誠に冥加みやうが至極しごく有難き仕合なりと繰返々々くりかへし/\夫婦の者は伏拜ふしをがうれし涙にくれたりけり是より半四郎は國元へ出立の用意よういに及び日々ひゞ土産みやげなど調へしが彌々いよ/\明日は出立せんとわかれを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
音羽おとわの九丁目から山吹町やまぶきちょう街路とおりを歩いて来ると、夕暮くれを急ぐ多勢の人の足音、車の響きがかっとなった頭を、その上にものぼせ上らすように轟々どろどろとどよみをあげている。
うつり香 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
養母ははの愛師の愛君の花差入くれこころうれしと憶ひ優しむ
遺愛集:02 遺愛集 (新字新仮名) / 島秋人(著)
「そうじゃァねえか。——しかも、お前、年尾くれの金で百円……」
春泥 (新字新仮名) / 久保田万太郎(著)
戯作者げさくしゃ山東庵京伝さんとうあんきょうでんは、旧臘くれうちから筆を染め始めた黄表紙「心学早染草」の草稿が、まだ予定の半数も書けないために、扇屋から根引した新妻のおきく
曲亭馬琴 (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
討取ば又々れい仕方しかたありと申付ければ元より惡者共わるものどもの事ゆゑ金銀にくれ喜び勇みて請合日夜にちや三河町より須田町邊を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
壁の紙張は歳晩くれま近に張りかえたものと見え、どの部分もまだ真新しく、この他には汚点など一つも見当らない。指の跡に眼を寄せて見ると、指の置き方でそれが左手の痕だということが判る。
魔都 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
うも貴方の様に人柄の優しい人と喧嘩をするとは馬鹿な野郎で、大方くれよって居たのでございましょう、子供の時分から喧嘩早けんかッぱようございまして、番毎ばんごと人にきずを付け
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)