“丈”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
たけ40.3%
19.1%
だけ17.1%
せい8.4%
じょう6.1%
3.6%
ぢやう2.3%
1.5%
ぜい0.4%
タケ0.4%
じよう0.3%
じやう0.1%
ぢよう0.1%
ほど0.1%
セイ0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
月の光りは、圃に植えられている、繁った、の低い野菜の葉の上に流れて、お繁さんの屋根が、灰色にぼうとなって浮き出ていた。
夜の喜び (新字新仮名) / 小川未明(著)
ただパインアップルけはよく好まれ、病気になられてからは、枇杷だの何だのの缶詰を召上られたが、平生は概して上らなかった。
解説 趣味を通じての先生 (新字新仮名) / 額田六福(著)
私はたゞめそ/\悲しむだけです。私は自分自身を制御するの力さへ与へられてゐません。私は長く生存すべき体ぢやないのです。
遺書の一部より (新字旧仮名) / 伊藤野枝(著)
高さこそは私のより少し低い位でしたが、三人つて遊ぶにはもつてこいといふ加減で、下にぢいやに頼んで枯草を敷いてらひ
黄金機会 (新字旧仮名) / 若松賤子(著)
見究めようとしているのであったが、とも知れないほど深く湛えた蒼黒い水は、頼正の眼をって水底を奥の方へ隠している。
八ヶ嶽の魔神 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
だが、山よ、出来得べくはなるけ育てて呉れ。翁はこどもを山の方に捧げ、ひょこひょこひょこと三つお叩頭をして、置いて帰った。
富士 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
祖母さんは玄關にある腰掛けまして、羽織にする反物と、子供らしい帶地とを根氣つてれました。
ふるさと (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
れるへて極彩色金屏風るがく、秋草模樣は、紫苑りて、とともにへり。
婦人十一題 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
中肉中で色白く、眉目清秀で四十一、二、頬にも鼻下にも髯のない、一個瀟洒たる人物が、黒紋付きの羽織を着、白縞の袴を裾長に穿き、悠然とそこに立っていた。千葉周作成政であった。
名人地獄 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
三、が二尺グライノ花瓶、口ニ拇指ヲ置キテ指ヲ中ニサシ入レテ花瓶ノ内側ヲサグリ、中指ガアタルトコロニ、サク5098ト墨書シアリ。
は四五よりは二三いの數※沙魚が、をなして端艇周圍押寄せてたのである。
爪長く、さは七乃至二三いの巨鳥が、天日くなるしくをなして、輕氣球目懸けて、つてたのである。
あれもいたづら烟管いてあがる、女猫よびにと雪灯平常着の八書生羽織しどけなくかけて、腰引ゆへる縮緬の、淺黄はことにくしくえぬ。
われから (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
いま芥川龍之介集を読んでいる、矢張り胸に来るものは考証物よりも現代物である。「鼻」「羅生門」「芋粥」などよりも、一短篇「蜜柑」の方がどれ貴いかしれない。
普段体操の場合の順は一番のビリだつた、処が晴れの日には俺は先頭に立つて威風堂々とラツパを吹いた、ラツパ卒は皆な大きな奴ばかしで俺が入ると具合が悪かつたが
(新字旧仮名) / 牧野信一(著)