“花瓶”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
かびん53.9%
はないけ13.3%
はながめ10.9%
くわびん10.9%
かへい7.0%
くわへい2.3%
はなかめ0.8%
カビン0.8%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
適当な花瓶がなかったからしばらく金盥へ入れておいた。室咲きであるせいか、あのひばりの声を思わせるような強い香がなかった。
病室の花 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
健三は床の間に釣り合わない大きな朱色の花瓶を買うのに四円いくらか払った。懸額らえるとき五円なにがしか取られた。
道草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
庫裡の炉の周囲である。ここだけ畳を三畳ほどに、賽銭の箱が小さくって、花瓶に雪をった一束のの花が露を含んで清々しい。
灯明之巻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
その中へはいると、いくつもならんでゐる大きな花瓶に、珊瑚のやうな花と、黄金のやうな果物のなつてゐる木とがさしてあります。
湖水の鐘 (新字旧仮名) / 鈴木三重吉(著)
反物片端を口にへて畳み居るものもあれば花瓶菖蒲をいけ小鳥に水を浴びするあり。彫刻したる銀煙管にて煙草呑むものあり。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
雑然としてあちこちに置かれてある置物や豹の皮や、時計や花瓶などが、彼の交際範囲を説明するに十分参考になるものであつた。
公判 (新字旧仮名) / 平出修(著)
額、座蒲団、花瓶、書棚、火鉢、机と一順二階のへ終ると、執達吏と債権者は下へ降りた。保雄もいて降りたが、美奈子は末の娘のを抱いて火鉢の前に目を泣きして座つて居た。
執達吏 (新字旧仮名) / 与謝野寛(著)
三、が二尺グライノ花瓶、口ニ拇指ヲ置キテ指ヲ中ニサシ入レテ花瓶ノ内側ヲサグリ、中指ガアタルトコロニ、サク5098ト墨書シアリ。