トップ
>
花瓶
>
くわびん
ふりがな文庫
“
花瓶
(
くわびん
)” の例文
その中へはいると、いくつもならんでゐる大きな
花瓶
(
くわびん
)
に、
珊瑚
(
さんご
)
のやうな花と、黄金のやうな果物のなつてゐる木とがさしてあります。
湖水の鐘
(新字旧仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
お栄は姉から薔薇の花を受取つて、半分は勝手の棚の上に置き、半分は小さな大理石の
花瓶
(
くわびん
)
に入れて叔母さんの位牌の
側
(
そば
)
へ持つて行つた。
出発
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
その先生の右手から、黄の
綾
(
あや
)
を着た娘が立つて、
花瓶
(
くわびん
)
にさした何かの花を、一枝とつて水につけ、やさしく馬につきつけた。
北守将軍と三人兄弟の医者
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
が、便所の
草履
(
ざうり
)
をはいて細工をしたり、
匕首
(
あひくち
)
を聟の部屋の
花瓶
(
くわびん
)
に入れるやうなことは、品吉でなければ出來ない藝當です。
銭形平次捕物控:100 ガラツ八祝言
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
よしや
此縁
(
このえん
)
を
厭
(
いと
)
ひたりとも
野末
(
のずゑ
)
の
草花
(
さうくわ
)
は
書院
(
しよゐん
)
の
花瓶
(
くわびん
)
にさゝれんものか、
恩愛
(
おんない
)
ふかき
親
(
おや
)
に
苦
(
く
)
を
増
(
ま
)
させて
我
(
わ
)
れは
同
(
おな
)
じき
地上
(
ちじやう
)
に
彷徨
(
さまよ
)
はん
身
(
み
)
の
取
(
とり
)
あやまちても
天上
(
てんじやう
)
は
叶
(
かな
)
ひがたし
軒もる月
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
▼ もっと見る
七宝の
花瓶
(
くわびん
)
に、女松が
活
(
い
)
けてあつた。十畳ばかりの部屋の真中に、軍隊毛布が敷いてある。縁側の見える障子ぎはには、伊庭の机。そのそばに、小さい中国風な卓子が一つ。
浮雲
(新字旧仮名)
/
林芙美子
(著)
……
是
(
これ
)
から
案内
(
あんない
)
に
従
(
したが
)
つて十二
畳
(
でふ
)
許
(
ばかり
)
の
書院
(
しよゐん
)
らしい
処
(
ところ
)
へ
通
(
とほ
)
る、次は八
畳
(
でふ
)
のやうで
正面
(
しやうめん
)
の
床
(
とこ
)
には
探幽
(
たんにゆう
)
の
横物
(
よこもの
)
が
掛
(
かゝ
)
り、
古銅
(
こどう
)
の
花瓶
(
くわびん
)
に花が
挿
(
さ
)
してあり、
煎茶
(
せんちや
)
の
器械
(
きかい
)
から、
莨盆
(
たばこぼん
)
から
火鉢
(
ひばち
)
まで
士族の商法
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
ああ云ふ作品は
可笑
(
をか
)
しいかも知れない。しかしその可笑しいところに、
善
(
よ
)
く云へば
阿蘭陀
(
オランダ
)
の
花瓶
(
くわびん
)
に似た、悪く云へばサムラヒ商会の輸出品に似た一種のシヤルムがひそんでゐる。
続野人生計事
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
他
(
た
)
の
壁
(
かべ
)
には
春画
(
しゆんぐわ
)
めいた
人物画
(
じんぶつぐわ
)
の
額
(
がく
)
がかゝつて、
其下
(
そのした
)
の
花瓶
(
くわびん
)
には
黄色
(
きいろ
)
の
夏菊
(
なつぎく
)
がさしてある。
吾妻橋
(新字旧仮名)
/
永井荷風
、
永井壮吉
(著)
小夜ふけて夜のふけゆけばきりぎりす黒き
花瓶
(
くわびん
)
を
啖
(
くら
)
へるらしも
雲母集
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
思つた通り、天井坂は二枚ほど樂に開いて、其上には、眞つ暗な天井裏が口を開きます、下を見ると床の間の
花瓶
(
くわびん
)
の上には、天井から落ちたらしい
埃
(
ほこり
)
さへ見えるのでした。
銭形平次捕物控:002 振袖源太
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
よしやこの
縁
(
ゑん
)
を
厭
(
いと
)
ひたりとも、野末の
草花
(
さうくわ
)
は書院の
花瓶
(
くわびん
)
にさゝれん物か。恩愛ふかき親に苦を増させて、我れは同じき地上に
彷遑
(
さまよは
)
ん身の、
取
(
とり
)
あやまちても天上は
叶
(
かな
)
ひがたし。
軒もる月
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
中々
(
なか/\
)
届
(
とゞ
)
いたもので、
土間
(
どま
)
を
広
(
ひろ
)
く取つて、
卓子
(
テーブル
)
に白いテーブル
掛
(
かけ
)
が
懸
(
かゝ
)
つて、
椅子
(
いす
)
が
有
(
あ
)
りまして、
烟草盆
(
たばこぼん
)
が出て
居
(
を
)
り、
花瓶
(
くわびん
)
に花を
挿
(
さ
)
し
中々
(
なか/\
)
気取
(
きど
)
つたもので、
菓子台
(
くわしだい
)
にはゆで
玉子
(
たまご
)
に
何
(
なに
)
か菓子が
有
(
あ
)
ります
明治の地獄
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
ある時は小さき
花瓶
(
くわびん
)
の
側面
(
かたづら
)
にしみじみと日の飛び去るを見つ
雲母集
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
騷ぎに
紛
(
まぎ
)
れてまだそのまゝに放つて置かれて居るので、
花瓶
(
くわびん
)
は倒れ、燭臺は曲り、まことに滅茶々々の姿ですが、血染めの棺だけ、もとのまゝ壇の上に据ゑられて居るのが
銭形平次捕物控:177 生き葬ひ
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
「あつしが居た部屋の
花瓶
(
くわびん
)
の中ですよ」
銭形平次捕物控:100 ガラツ八祝言
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
“花瓶”の意味
《名詞》
花を生かす(活かす)ための、壺形や筒形の瓶や壺。銅製、陶磁製、ガラス製、金属製など様々な種類がある。
生花をさしいける容器。
仏前に花を供えるための仏具。
(出典:Wiktionary)
“花瓶”の解説
花瓶(かびん)は切花を挿す目的で用いられる容器(花器)である。一般には置物であるが、壁に掛けて用いるものは掛け花瓶という。なお、花器の花篭には花瓶と一体になっているものと分離しており内部に花瓶を収めるものとがある。
(出典:Wikipedia)
花
常用漢字
小1
部首:⾋
7画
瓶
常用漢字
中学
部首:⽡
11画
“花”で始まる語句
花
花魁
花弁
花片
花園
花崗岩
花簪
花崗石
花車
花卉