“厭”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
いや48.0%
いと35.4%
8.1%
3.2%
きら1.5%
0.5%
あき0.4%
いとは0.3%
いま0.3%
うと0.3%
いとひ0.2%
いとわ0.2%
まじない0.1%
イト0.1%
よう0.1%
あく0.1%
あぐ0.1%
いとはし0.1%
いな0.1%
いやが0.1%
いやだ0.1%
いやッ0.1%
0.1%
えん0.1%
ぎら0.1%
0.1%
まじな0.1%
やん0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
一方ではまた捕虜になって餓死したとか、世の中がになって断食して死んだとか色々の説があるから本当のことは何だか分らない。
ピタゴラスと豆 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
北原はそれを受取って、燈火の方に手をかざして封を切りながら、自分も読み、人も差覗くことをわぬ形で読んでしまいましたが
大菩薩峠:32 弁信の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
路のまん中に一寸顔を出してゐる円いあばたの石ころさへも、嘉ッコはちゃんと知ってゐるのでした。きる位知ってゐるのでした。
十月の末 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
と母親は少しやな顔をした。お父さんに内証で独息子を悉皆馬鹿にしてしまう。男親が厳し過ぎると思ってう気があるからいけない。
脱線息子 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
そも女人は、一五千、七千餘卷のどのにもになれないとはれてゐるが、法華經ばかりには女人になると説かれてゐる。
「おゝなこつた、らねえよ」おつぎはめて手桶んですと手桶が三ばかりれた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
蓮華寺に詣り、午後磨針嶺望湖堂に小休す。数日木曾山道の幽邃にし故此に湖面滔漫を遠望して胸中の鬱穢一時消尽せり。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
麁略にせず力の入事などはさせざりけり然ともお花は身をにしてなり恩をぜんものと思へば如何なるをも少しもず客が來れば夜具の上下風呂れば脊中
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
ただこんなわしい曲の記憶なぞは、一刻も早くい去ってしまいたいと思っていられるかのように、新しい曲に老いの情熱をめていられるばかりでした。
棚田裁判長の怪死 (新字新仮名) / 橘外男(著)
たとえば、若い年ごろの娘さんさえみれば結婚話にひきかけてゆく大人の通俗的なうるささに対して、今日の若い娘さんがましがる心持は十分にうなずける。
若い婦人の著書二つ (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
○そも/\我里の元日は野も山も田圃平一面の雪にり、春を知るべき庭前の梅柳のも、去年雪のざる秋の末に雪をて丸太など立て縄縛たるまゝ雪の中にありて元日の春をしらず。
恨めしく取つめていはんにはしきものよりほかあらんともえず、あはれその厭ふ恋こそ恋の奥なりけれ……
樋口一葉 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
それから犀鳥が蛇を見れば必ず殺し虎を見れば必ず叫んで追い去らんとす。故に虎を射る場合に限り犀鳥の羽をいだ矢を用いてこれに勝つのだ。
もう此頃になると、山ははしいほど緑に埋れ、谷は深々と、繁りに隠されてしまふ。郭公は早く鳴きらし、時鳥が替つて、日も夜も鳴く。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
その通り蚕室は初子の日初めて掃除したので、子の日を用ゆるは専ら鼠害をする意と見える。
窶然き姿にてお前に致せ母にせよ私しの家へ來られては内外の手前も面目なし此以後共に格別の御用もなきに御出は御無用とまで惡口吐散しむるを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
われは長く机にることを好まず。神曲の大いなる二卷には、我とほ/\みしが、これぞハツバス・ダアダアが禁ずるところとおもひ/\、勇を鼓して讀みとほしつ。
その妻は見るもき夫のに在る苦を片時も軽くせんとて、彼の外出見赦して、十度一度も色をさざるを風引かぬやうに召しませ猪牙とやらの難有き賢女の志ともき喜びて
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
陸近なれば憂慮いもなく、ただ景色のさに、ああまで恐ろしかったの家、巨刹がそこと思うを、いつ漕ぎ抜けたか忘れていたのに、何を考え出して、また今のな年寄。……
悪獣篇 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
然し、空気銃を欲しいと云ふ事実も、僕自身が「甘える」ことをつてゐるといふ事実と同じ程度に強くもなつてゐたのである。
疳の虫 (新字旧仮名) / 牧野信一(著)
従来のやうに只だばかりでは済みませんよ、相手が名に負ふ松島様で、大洞様の御手をての御縁談で御座いますから、奥様は大洞と山木の両家の浮沈にはることだから
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
よう、つかまえられるよう。」
政談十二社 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
小田原市では大震災でペシャンコにやられて以来、二階をむ人が多いが、倉田由之がそれで、耐震に特に注意を払ったという。胴体は鉄骨鉄筋だが、屋根は木で軽くできている。
復員殺人事件 (新字新仮名) / 坂口安吾(著)
これ村野の人後患をするの法なり云々とあって、昔はさしも大切にえた地方の神が、次第に軽ぜられのちついに絶縁して、いつとなく妖怪変化の類に混じた経路を語っている。
山の人生 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
なぜ借りっぱなしにして置いたか、いくら人いの小説家にもしろ、あんまり変じゃないか。
陰獣 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
子、南子を見る。子路ばず。夫子いて曰く、ところあらば、天之をてん、天之をてんと。(雍也、二八)
孔子 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
欧州で中古禁厭を行う者を火刑にしたが、アダム、エヴァの時代より、われた蛇のみう者をめなんだ。
「ほだって、北海道の土になってしまうのだな。いつりたくなるが判んねえし、今ここをってしめえば、はこれ、自分の家というものは、無くなってしまうのだかんな、これ。」
土竜 (新字新仮名) / 佐左木俊郎(著)