“去”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
49.9%
30.2%
さる2.3%
さり1.9%
1.9%
1.9%
1.9%
さん1.7%
さんぬ0.9%
さっ0.9%
いな0.8%
さつ0.6%
いぬ0.4%
さら0.4%
きよ0.4%
され0.4%
ざり0.4%
0.4%
0.4%
かえ0.2%
さんぬる0.2%
しゃ0.2%
うせ0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
のぞ0.2%
はし0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
チュイ0.2%
チュー0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
自分真心がいつか、さんにわかるときがあろう。」と、は、一粒のしいの裏庭めて、どこへとなくりました。
白すみれとしいの木 (新字新仮名) / 小川未明(著)
憎々しげに言いながら起上がって「私はお客様の用で出て来るが、用があるなら待っていておくれ」と台所口から出てって了った。
酒中日記 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
○さて塩沢は江戸をことに五十五里なり、直道ばなほ近かるべし。雪なき時ならば健足の人は四日ならば江戸にいたるべし。
他の人に見咎められなば一大事と二足三足しが又振返りさし嗚呼我ながら未練なりと心で心をましつゝ思ひ極めて立去けり
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
彼はもちっとで、ホームにりにされるところだったが、いそいで駈けつけたので、やっと最後の車に飛び乗ることが出来た。
英本土上陸戦の前夜 (新字新仮名) / 海野十三(著)
『史記』には、〈孔子きて弟子にいいて曰く、鳥はわれその能く飛ぶを知り、魚はわれその能くぐを知り、獣はわれその能く走るを知る。
“かくして火星人らが狼狽なすところを知らざるに、飛空機は一刻も休みなく、上昇をつづけつつあり、に、大空高く消えせたり……”
大宇宙遠征隊 (新字新仮名) / 海野十三(著)
致し罷り在候處ぬる十二月中私し儀上野の大師へ參詣途中上野車坂下にて大橋文右衛門にり逢ひ夫れより同人宅へ參り樣子を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
承はり候御屋敷へ罷出當人へ達て對面致し度旨願ひ候處御用人安間平左衞門殿を以て仰聞られ候には島儀る十二月廿二日の夜盜賊
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
しかしこれ一部を以て全部をうものである。一度旧約聖書をて新約に入らんか、この種の陰影はも認めがたいのである。
ヨブ記講演 (新字新仮名) / 内村鑑三(著)
お前もうしますか? ああ恋人よ、殿御よ、わがよ、恋人よ! きつと毎日消息して下され。これ一時も百日なれば、一分も百日ぢや。
文章その他 (新字新仮名) / 坂口安吾(著)
半年ばかり何者とも知れず、いて石をたものがある。子は手掛がないのでふことも出來ず其まゝにして二三日た。
石清虚 (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
る日の聴水を、途中にて見付しかば、名乗りかけて討たんとせしに、かへつて方便られて、遂にかかる不覚を取りぬ
こがね丸 (新字旧仮名) / 巌谷小波(著)
人の凍死するも手足の亀手陰毒血脉ぐの也。湯火を以てれば人精気血をたすけ、陰毒一旦るといへどもず、ざるを以て陽気陰毒也。
それでも年一昨年あたりはまた興味つて來て、一週間に一ぐらゐの程度で和田英作畫伯や小宮豐隆先生と時々手せの出來る近球突塲へ通つてゐたが
文壇球突物語 (旧字旧仮名) / 南部修太郎(著)
ど吾妻は悄然として動きもやらず「——考へて見ると警察程、社会の安寧をるものは有りませんねエ、泥棒する奴も悪いだらうが、へる奴の方がほ悪党だ」
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
しかもあまり綺麗ではない。その上の中が妙なを放つ。支那人が執拗にして行った臭だから、いくら綺麗好きの日本人が掃除をしたって、依然として臭い。
満韓ところどころ (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
『淵鑑類函』に晋の郭文かつて虎あり、たちまち口を張って文に向うたんで視ると口中に骨り、手を以てってやると明日鹿一疋持ち来って献じた。
そして、大きな砂粒をかきけると人差指でオカサンハ、と書いた。もう昨夜の事は夢だとは思えなかった。急に母をりつけたくなった。
(新字新仮名) / 横光利一(著)
お前さんに笑われるかも知れないが、私しゃね、何だかるのがになッたから、今日は夕刻まで遊ばせておいて下さいな。
今戸心中 (新字新仮名) / 広津柳浪(著)
四月廿一日に大坂表に被為入、右御供致、当五月十一日に還御に相成、御供に而帰京致候。昨十三日御参内可有之筈之所、御時候中に而御延引に相成候。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
「ほだって、北海道の土になってしまうのだな。いつりたくなるが判んねえし、今ここをってしめえば、はこれ、自分の家というものは、無くなってしまうのだかんな、これ。」
土竜 (新字新仮名) / 佐左木俊郎(著)
る/\蹴立てゝ、蒼渺彼方た。
一座は化石したようにしんとしてしまって、鼻をむ音と、雇い婆が忍びやかに題目をえる声ばかり。
深川女房 (新字新仮名) / 小栗風葉(著)
それが真実であるならば、「えは詩三千余篇ありき。孔子に至るに及びて、その重なれるものをて」
孔子 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
「あの男はどうなったかしら」との、よく有ることで、四五人集って以前の話が出ると、消えてくなった者の身の上に、ツイ話が移るものである。
酒中日記 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
それがわかってかれたら、どんなにさっぱりするだろうと思った。天候のせいも、すこしはあるかもしれなかった。このごろの江戸の暑さといったら、なかった。
あの顔 (新字新仮名) / 林不忘(著)
エストニアの伝説に、樵夫二人林中で蛇をあまた殺し行くと、ついに蛇の大団堆に逢い、逃ぐるを金冠戴ける蛇王が追いる。一人振廻り斧でその頭を打つと、蛇王金塊となった。
この子は葦船に入れて流しりつ一〇。次に淡島一一を生みたまひき。こも子の數に入らず。
ヌル二十八日、甲館落去、勝頼殿ニハ生害アリ。一門ノ面々ニモ或ハジ或ハ降人トナリ、甲州中府スデニ定マル。
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
帆影リ 遠ク長天ノ勢ヒニ接ス
武者窓日記 (新字旧仮名) / 牧野信一(著)
「早よ、S病院、。あなたのお父ツぁん、負傷あります。日本太夫て、出血あります。クヮイクヮイデ。」
武装せる市街 (新字新仮名) / 黒島伝治(著)
「うるさい! ! !」
いやな感じ (新字新仮名) / 高見順(著)