“い”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:
語句割合
9.5%
8.0%
5.8%
5.8%
4.8%
4.6%
4.5%
4.3%
3.3%
3.3%
2.8%
2.7%
2.6%
2.3%
2.1%
1.9%
1.8%
1.7%
1.4%
1.4%
1.2%
1.2%
1.0%
1.0%
1.0%
0.9%
0.9%
0.7%
0.7%
0.7%
0.7%
0.7%
0.6%
0.6%
0.6%
0.5%
0.5%
0.5%
0.5%
0.4%
0.4%
0.4%
0.3%
0.3%
0.3%
0.3%
0.3%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
入用0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.0%
0.0%
0.0%
美味0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
一番好0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
ヶ谷0.0%
五十0.0%
仲々異0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
入籍0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
収用0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
在宅0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
宿0.0%
0.0%
0.0%
将往0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
必要0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
愈〻道0.0%
0.0%
0.0%
日出0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
生活0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
退0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
𣟗0.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
(あなたは春陽会しゅんようかいへいらしって? らしったら、今度知らせて頂戴ちょうだい。あたしは何だか去年よりもずっとさそうな気がしているの)
文放古 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
「これ太郎! どこにいる。お前はまた家の勇を泣かせましたねえ、太郎、さあ私がお前さんをいじめて上げるから、おでなさい」
百合の花 (新字新仮名) / 小川未明(著)
単にことばの上で見るならば、潤いのあるということは、客観的ない方で味いのあるということは、主観的な云い方であるとも云える。
歌の潤い (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
よしまた行けるとして、従来通りの仏師でやって行っていものか、その辺のことについて考えて見るに、どうも不安でなりません。
特に現在のいわゆる精密科学の学徒から見れば到底彼らの考える科学の領域にれることを承認し難いものと考えられるに相違ない。
ルクレチウスと科学 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
是等これらわば従であり人が主であるから、必要に迫らるれば、随分無理をして、といっても、たくみに自然を利用することを忘れないで
(新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
私も鷄二も城崎の宿の二階に上つて、女中がすゝめてくれるさつぱりとした浴衣に着更へた時は、き返つたやうな心地を味はつた。
山陰土産 (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
「ああ、アルバートか」と、弁護士は言い、この訪問客には何も取繕うことはらないというように、布団の上にぐったりと倒れた。
審判 (新字新仮名) / フランツ・カフカ(著)
唯一の憧れであった蕗子が死んでみれば放浪に出ることなんか意義のないことで、免訴になったところで何のがいがあるでしょう。
流転 (新字新仮名) / 山下利三郎(著)
けばくほど山がふかくなって、もうどこをどうあるいているのか、まるでらない山の中のみちを、心細こころぼそくたどって行くばかりでした。
山姥の話 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
と、子家鴨達あひるたちは、いままでたまごからんでいたときよりも、あたりがぐっとひろびろしているのをおどろいていました。すると母親ははおや
串戯じやうだんはよして、些細さゝいことではあるが、おなじことでも、こゝは大力だいりきい。強力がうりき、とふと、九段坂だんざかをエンヤラヤにこえてひゞきわるい。
怪力 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
井戸辺いどばたに出ていたのを、女中が屋後うらに干物にったぽっちりのられたのだとサ。矢張やっぱり木戸が少しばかしいていたのだとサ」
竹の木戸 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
日本で言えば「羽織の紐にでも触れば」というところです。するとただちに女の一念が届いて、病根の全くえたのを直感しました。
こころ合はでもいなまむよしなきに、日々にあひ見てむこころくまでつのりたる時、これに添はするならいさりとてはことわりなの世や。
文づかひ (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
『これから大阪までいても、何處どこぞへ泊らんなりまへんよつてな。……大阪からうちへはさみしいよつて、わたへもうようにまへんがな。』
東光院 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
あなたは三十三間堂も御嫌いか知らないが、私に聞かせるのだからいっしょに行って下すってもいでしょうと手詰てづめの談判をする。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
天井から、釣鐘つりがねが、ガーンと落ちて、パイと白拍子が飛込む拍子に——御矢おんや咽喉のどささった。(ずまいを直す)——ははッ、姫君。
多神教 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
音も月もてついた深夜のまち、湯島切通しの坂を掛声もなく上って行く四手駕籠一梃、見えがくれに後を慕って黒い影がけていた。
何といっても、あの方はい男ね、あんな美い男は、ちょっとありませんね。それに比べると田山白雲先生は美い男とはいえないわ。
大菩薩峠:26 めいろの巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
生命いのちと取換えの事がそれである。どっちかといえば、見ても見ないでもいい芝居を、いくらいものでも、苦かったら見まいと思う。
当今の劇壇をこのままに (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
そのうちに皇子はすきまをねらって、さっと矢をおつがえになり、罪もない忍歯王おしはのみこを、だしぬけに落としておしまいになりました。
古事記物語 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
西谷と私がそうして打解けて話していることが、娘には大変に嬉しいらしく、何時も娘は私達のところへ茶をれて出て来るのであった。
私は津田氏と附合って、こんない半面を見るにつれて、以前ほど都会人というものを、おそろしくも、また、いやでもなくなった。
惜別 (新字新仮名) / 太宰治(著)
それでも、もう一つなことは、こんな場合にも手に持っていた手燭の火が消えなかったことで、これは一種の奇蹟でありました。
大菩薩峠:40 山科の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
医者に何一つい事はないが、若い女の手が握られるだけが取柄だと。卜新老は人も知つてる通り若い妾を可愛かあいがるので名高い人だ。
しかしながらとにかく君が何ものもれ得ない心の中に、疲労という感じを覚えだして、これは困った事になったと思ったころだった
生まれいずる悩み (新字新仮名) / 有島武郎(著)
しかしマタイの言葉によれば、「殿みや幔上まくうへより下まで裂けて二つになり、又地ふるひて岩裂け、墓ひらけて既にねたる聖徒の身多くよみがへ
続西方の人 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
夜半よなか咽喉のどりつくような気がして、小平太は眼を覚した。気がついてみると、自分はちゃんと蒲団の上に夜着をけて寝ていた。
四十八人目 (新字新仮名) / 森田草平(著)
アツシリヤでも早くから犬を珍重して今の「マスチツフ」だの「グレイハウンド」だのといふ奴がたさうだが、んな事はておき
犬物語 (新字旧仮名) / 内田魯庵(著)
第一を日葉酢ヒハス姫とひ、第二を渟葉田瓊入ヌハタヌイリ媛と曰ひ、第三を真砥野マトヌ媛と曰ひ、第四を䈥瓊入アザミヌイリ媛と曰ひ、第五を竹野たかの媛と曰ふ。(垂仁紀)
水の女 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
いちどわがへ戻ってくわを持ち出し、夜もすがら裏藪うらやぶのあたりを歩いていたが、やがて、西久保の山へ上って、その金をけていた。
宮本武蔵:07 二天の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
この瓦版を柏原を振出しにして、さめ、番場、高宮こうみや越知川えちがわ武佐むさ、守山、草津と、大声をあげあげ呼売りをして歩きました。
大菩薩峠:33 不破の関の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
母親は何やらモゾクサしてゐて、「わしもナ、ひよツとすると、此の冬あたりはくやも知れンてノ。」と他言ひとごとのやうに平気でいふ。
昔の女 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
いまわが呉は、孫将軍が、父兄の業をうけて、ここに三代、地は六郡の衆を兼ね、兵は精にし、ろう豊山ほうざんあかがねとなし、海を煮て塩となす。
三国志:07 赤壁の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「親分親分言うなよ、人聞きが悪い、ああ、これがその青嵐氏からの返事——十四日の時、なるほど早いものだなあ、その足は」
大菩薩峠:40 山科の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
青銅からかねの鳥居をくぐる。敷石の上に鳩が五六羽、時雨しぐれの中を遠近おちこちしている。唐人髷とうじんまげった半玉はんぎょく渋蛇しぶじゃをさして鳩を見ている。
野分 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
『人のことを、そないに見るのはや。』と、お光は自身の身形みなりを見𢌞はしてゐる小池の視線をまぶしさうにして、身體からだすくめた。
東光院 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
「そりや、はあ、さうだが」たゞこれだけいつて寡言むくち卯平うへい自分じぶんたといふやう始終しじうくぼんだしがめてからは煙管きせるはなさなかつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
これらの川魚かわざかなは、そこあさいたらいのなかに、半分はんぶんしろはらせて、呼吸こきゅうをしていました。そのとなりでは、あまぐりをおおなべでっていました。
とびよ鳴け (新字新仮名) / 小川未明(著)
白い瓜の白い皮の下には白いい肉が包まれて居ますし、青い瓜の青い皮の下にはほんのりと青い爽かな潤ひを持つて居ます。
白瓜と青瓜 (旧字旧仮名) / 長塚節(著)
或る宗徒の一団七、八百人の隊は、残暑のがかんかんりつける炎天へ、半裸体のまま刀槍とうそうを手にふるって、城中から突き出し
新書太閤記:05 第五分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「いいえ、野暮やぼな人間ですからさっぱりけないんです。だが、きょうは少し飲みましょうよ。顔でもあかくしていねえと景気が付きませんや」
半七捕物帳:03 勘平の死 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
枕元の刀をって斬るつもりの伊織は、もんどり打って、刀と共にまろび、さっと動いたすだれに、むささびの影が黒く止まっていた。
宮本武蔵:07 二天の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
かつ如此かくのごとき事をこゝろみし事なし、こゝろみてそのはなは馬鹿気ばかげきつたる事をみとめたれば全然ぜん/\之を放棄はうきせり、みちおこなことみちく事なり
問答二三 (新字旧仮名) / 内村鑑三(著)
それを京都の外一歩も踏み出さぬ公卿くげたちが、歌人はながらに名所を知るなどと称して、名所の歌を詠むに至りては乱暴もまた極まれり。
人々に答ふ (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
王朝はすでに地方官が武力を用いてひろめはじめた時代になっていた。陸奥守むつのかみから常陸介ひたちのすけになった男の富などがそれである。
沈香じんこう麝香じゃこう人参にんじんくま金箔きんぱくなどの仕入、遠国から来る薬の注文、小包の発送、その他達雄が監督すべきことは数々あった。
家:01 (上) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
山浦環は、又の名を内蔵助くらのすけともった。まだ二十歳はたちぐらいで、固くかしこまって坐った。黒いひとみには、どこかに稚気ちき羞恥はにかみを持っていた。
山浦清麿 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
『いつお亡くしになりましたの?』傍に坐つてゐた妻はかう口をれた。
ある日 (新字旧仮名) / 田山花袋田山録弥(著)
四方の壁際までにはやっとその光りが泳ぎ着く位で、四は灰色の壁が朦朧もうろうと浮き出てストーブの火もいつしか消えていた。
(新字新仮名) / 小川未明(著)
には油蝉あぶらぜみあつくなればあつくなるほどひどくぢり/\とりつけるのみで、閑寂しづか村落むらはしたま/\うた※弟きやうだいはかうしてたゞ餘所々々よそ/\しく相對あひたいした。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
それも一つはかならずの薬である、金持ちの家は薬代にも困らぬが、まずしき家では一日分の薬価は一日分の米代に相当する。
ああ玉杯に花うけて (新字新仮名) / 佐藤紅緑(著)
そのうちに、のどが渇いて来た。劉も、曹孟徳か誰かが、前路に梅林ありと云つて、軍士の渇をしたと云ふ事は知つてゐる。
酒虫 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
いましがたまでの何か自分にもわけの分らないような気分が私にはだんだん一種のたしさに変り出したように見えた。
風立ちぬ (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
しかしことさらに「う」という語を選んだところに、我々は言語による表現の重んぜられていることを看取しなくてはならぬ。
日本精神史研究 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
黒犬にももまれて驚いたなどという下らない夢を見る人は、めていても、のみの目をされて騒ぐくらいの下らない人なのである。
連環記 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
天子よりもって庶人に至るまで、一にれ皆身を修むるをもってもとす。その本乱れて末治まる者はあら
貧乏物語 (新字新仮名) / 河上肇(著)
つねには、一ぱんを分けあって起きしする友であるが、いまは、御岳の神縄をかりて捕りおさえにきた小幡民部。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その頃ではもうき遲れの二十二、非凡の美しさで、娘姿にとうも立ちませんが、はたの者に氣を揉ませることは一と通りではありません。
少しく安堵あんどの思ひをなし、忍び忍びに里方へ出でて、それとなく様子をさぐれば、そのきず意外おもいのほか重くして、日をれどもえず。
こがね丸 (新字旧仮名) / 巌谷小波(著)
僧はねんごろに道を教ふれば、横笛に嬉しく思ひ、禮もいそ/\別れ行く後影うしろかげ、鄙には見なれぬ緋の袴に、夜目にも輝く五柳の一重ひとへ
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
僕も今までこんな世話はした事はないが、もし当人同士がやでないなら中へ立ってまとめるのも、決して悪い事はないからね——それでやって来たのさ
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
されば最後に彼は「これをもて我れ自ら恨み(自己をみ嫌い)、塵と灰との中にて悔ゆ」と悔改くいあらための涙を出すに至ったのである。
ヨブ記講演 (新字新仮名) / 内村鑑三(著)
其後そのごなんおもへばとてこたへるものまつかぜで、うも仕方しかたからうでは御座ござんせぬか、さてそれからが本文ほんもん御座ござんすとてわらふに、ふく加減かげんなこしらへごと
われから (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
我彼に曰ふ、我は汝の欺くをしる、ブランカ・ドーリアは未だ死なず、彼ひ飮みねまたころもを着るなり 一三九—一四一
神曲:01 地獄 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
仮初かりそめにも一匹いつぴきの男子たる者が、金銭かねの為に見易みかへられたかと思へば、その無念といふものは、私は……一生忘れられんです。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
「何しに悲しき見送り奉らん、我をばいかにせよとて棄てゝは昇り給ふぞ、具してておはせね」と泣く。
日本精神史研究 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
(猿の耳を引張れば、猿は引つかく。)え、え、てえ、痛てえ。こん畜生、だしぬけに引つ掻きやあがつたな。
権三と助十 (旧字旧仮名) / 岡本綺堂(著)
ケッタカ、ケッタカ。蹴ってやる。おどれや。もう健にくされ、健はうちのこおとちがうがい、健い帰にくされ。
大根の葉 (新字新仮名) / 壺井栄(著)
露西亜ろしあの作家が平凡生活を書き、暗黒描写をして、尚お以上の愉悦の感興を与うるのをとするものである。
若き姿の文芸 (新字新仮名) / 小川未明(著)
たとえ一枚でも天下の通宝を土にしてはならないという護惜ごしゃくも手つだって、草の根をわけ、石の塊りを起して、収拾にかかっているところへ
大菩薩峠:41 椰子林の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
この間、旅先から手紙を寄越よこしなすったそうだが、なぜもっと早く来ないのかって、お家様もうわさをしていたのさ。船が出るのはだから、まだちょっと間がある。
鳴門秘帖:04 船路の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
二千に足らぬ兵と留守城のまもりをあずかった夏目吉信は、玄黙口のやぐらの上にのぼって、兵馬の去ってった闇のかなたを、身じろぎもせずに見まもっている。
死処 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
昨日よりいという日は別に来なかった。熱い茶をすすった後のいくらかハッキリとした心持で彼は自分の机に対って見た。
新生 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
その前は学校の近くの旅館にいたり、高燥なH街の某軍人の家などにおいて貰っていたが、最後に腰をすえたこの家が一番気にっている。
日蔭の街 (新字新仮名) / 松本泰(著)
大気は死んだようにそよりともせず、長い蜘蛛のが栗の梢から地上に力なく垂れ下がったまま、じっと揺れずにいた。
決闘 (新字新仮名) / アントン・チェーホフ(著)
けれども、負ける場合、どうかを考える丈の落付きは入用る。その意味で、自分は、実にヤワであったのだ。
此の御方を母とし、御前様おんまへさまを夫と致候て暮し候事も相かなひ候はば、私は土間にね、むしろまとさふらふても、其楽そのたのしみぞやと、常に及ばぬ事をこひしく思居りまゐらせ候。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
日は全くりしほどに山深き夜のさま常ならず、天かくすまで茂れる森の間に微なる風の渡ればや、樹端こずゑ小枝さえだ音もせず動きて
二日物語 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
まこれを再言すれば、東京専門学校をして政党以外に在て独立せしめんと欲する、これなり(大喝采)。余は本校の議員にして立憲改進党員なり。
祝東京専門学校之開校 (新字新仮名) / 小野梓(著)
文政七年の元日は、棕軒正精が老中の劇職を辞して、前年春杪以来の病がえたので、丸山の阿部邸には一種便安舒暢べんあんじよちやうの気象が満ちてゐたかとおもはれる。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
その後よき関白ありて関東と御一和の事も調ととのい候わば、その節妙なり。その内事も日々禍深く相見え候に付き、好機会の出る事もあらん。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
びッくりさせる、不粋ぶすいなやつ、ギャーッという五さぎの声も時々、——妙に陰気いんきで、うすら寒い空梅雨からつゆの晩なのである。
鳴門秘帖:01 上方の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
この類の夢想を計れば枚挙まいきょいとまあらず。みな事の難易と時の長短とを比較せずして、時を計ること寛に過ぎ、事を視ることに過ぎたる罪なり。
学問のすすめ (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
浪子は手匣てばこより母の写真取りでて床にかけ、千鶴子がて来し白菊のやや狂わんとするをその前に手向たむけ、午後には茶などれて、幾の昔語りに耳傾けしが、今は幾も看護婦もまかりて
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
余はいささかこれをもってなんじの老境をし、なんじの笑顔を開くの着歩なりと信ず。ゆえに余は謹んでこの冊子を余が愛しかつ敬する双親そうしん膝下しっかに献ず。
将来の日本:04 将来の日本 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
腦天をりつける太陽が宛然まるで火の樣で、そよとの風も吹かぬから、木といふ木が皆死にかかつた樣に其葉を垂れてゐた。
二筋の血 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
子のはその時五歳であったが、くると手を引いたり抱いたりして可愛がった。緯が七八歳になった時には、燈下で読書を教えた。緯もまた聡明であった。
陸判 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
前にも既にうごとく、この人形は亡き母として姉妹あねいもとが慕い斉眉かしずく物なれば、宇宙の鬼神感動して、仮に上﨟の口をりかかる怪語を放つらんと覚えず全身粟生あわだてり。
活人形 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
遠祖ファイト・バッハはハンガリーにってパン屋を開いているうち、十六世紀の中頃ルーテル派の信仰をまもるために
楽聖物語 (新字新仮名) / 野村胡堂野村あらえびす(著)
「何と云ふ弱蟲! かけの利かない古鍋、地金としてだつて誰も引取り手はあるまいな……」自分は、自嘲する。
湖畔手記 (旧字旧仮名) / 葛西善蔵(著)
さきにはポツジヨ我にマリアの病を告げて、その病はえぬと云へり。されど病は再發して、マリアは既に死し、家人は我に祕して、こよひそを葬るなり。
二人の兄たちは、急に人数がふえて、狭苦しくなったので、新しいうちをたててもらおうと思って、木を伐れとイワンにいつけたところでした。
イワンの馬鹿 (新字新仮名) / レオ・トルストイ(著)
「これではどうせ——三浜みはまさん、らっしゃらないと思ったもんですから、参詣おまいりを先に済ませて、失礼でしたわ。」
薄紅梅 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
かれ老躯らうく日毎ひごと空腹くうふくから疲勞ひらうするため食料しよくれう攝取せつしゆするわづか滿足まんぞく度毎たびごと目先めさきれてるかれらつしてところみちびいてるのである。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
そしてそこにらないものを預けて、しまのほうまで車を走らした。
或る女:2(後編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
『女の方は——ったって、首も何もくっついちゃあいないといっていだろう、ぼんのくぼの甘皮一枚で僅かに胴と続いてるだけの話だ……』
新「あの師匠の枕元でおまんまたべると、おち/\咽喉のどへ通りませんから、何処かへってお飯を喫べようと思うが、一人では極りが悪いから一緒に往っておくんなさいませんか」
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
妻にそう女中はって、堅気な家はきゅうくつなんでしょうとも云った。
童子 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
「お時さんはけるんやよつて。」と、お駒は道臣が自分にした盃をお時の前へ置いて、波々と注いだ。
天満宮 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
私共は、斯うやって丁度寒くも暑くもないものを着、おなかが一杯に成るお美味しいものを食べさせて戴き、楽しい学校に通って勉強しています。
私の見た米国の少年 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
キヨメをエタと云ふはかなる詞ぞ。穢多。根本は餌取と云ふべき歟。餌と云ふはしゝむら鷹の餌を云ふなるべし、其れを取る物を云ふなり。
エタ源流考 (新字新仮名) / 喜田貞吉(著)
そんなことをあてにしてぐずぐずしているうちには、欣さんが食うにこまってくる。私の仕送りを頼みにしている身の上なのだから、お金がかなかった日には、どんなに窮るだろう。
義血侠血 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
粗朶そだがぶしぶしとぶるその向座むこうざには、妻が襤褸ぼろにつつまれて、髪をぼうぼうと乱したまま、愚かな眼と口とを節孔ふしあなのように開け放してぼんやり坐っていた。
カインの末裔 (新字新仮名) / 有島武郎(著)
ルオフ・メリコフ——三十二歳、白系韃靼人はくけいだったんじん。ギリシャ正教徒せいきょうと。前近衛このえ中隊長。えいどくふつ西せいの各国語に通じ、少しくビルマ語をも解す。兄はビルマ在住の貿易商。
戦雲を駆る女怪 (新字新仮名) / 牧逸馬(著)
左右に命じて、やにわに、何濤かとうの両腕をとらえさせ、そのひたいに“○州へ流罪”と、一字空けの流人彫るにんぼりれさせたのだ。まるで、値段未定の半罪人の札を貼りつけたようなものである。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
式台の端の花けに昼顔が揷けてある。水をやらないものだから、花が、みな、のたりと首を垂れている。
キャラコさん:06 ぬすびと (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
雲のはたてに月りて
花守 (旧字旧仮名) / 横瀬夜雨(著)
すでにして大夫たいふ鮑氏はうしかうこくぞくこれみ、景公けいこうしんす。景公けいこう穰苴じやうしよ退しりぞく。しよやまひはつしてす。田乞でんきつ田豹でんへうこれつてかうこくうらむ。
赤い鷲の顔が、生きもののようにかがやき、機関砲の火が、怒った猛鳥のぶきかと思われる。
昭和遊撃隊 (新字新仮名) / 平田晋策(著)
わっしがこのままってしまうと、お綱は、とうとう一生知らずにいるでしょう……
鳴門秘帖:02 江戸の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
いろり附近まわりに四人の男女が控えてた。男は怪量を上座じょうざしょうじてから四人をり返った。
轆轤首 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
施無畏とは、無畏むいを施すということで、元来、仏さまのことを一般に施無畏と申しますが、ここでは観音さまをすのです。とは恐れるという字です。
般若心経講義 (新字新仮名) / 高神覚昇(著)
『それだかられが學科がくくわはれるのです』とグリフォンが注意ちういしました、『うして毎日々々まいにち/\ならひくづしになつてくのです』
愛ちやんの夢物語 (旧字旧仮名) / ルイス・キャロル(著)
四人もさすがにおどろいて介抱したが、もうきなかった。
半七捕物帳:28 雪達磨 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
それによって、玄徳は、中山府ちゅうざんふ(河北省・定県)の安喜県あんきけんという官職についた。
三国志:02 桃園の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
家貧きが上に幼時怙恃こじを失い諸方に流浪し、山本緑陰の家に食客となること三年。上野寛永寺に入って独学し、文政年間始めて駒込に僦居しゅうきょくだして徒に授けた。
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
縊死くびくくりが楽だというけれどというので、いやですわ、はなを出すのがあるといいますもの、水へはいるのが形骸かたちを残さないで一番好いと思うと言いますと、そうかしら、薬をむのは苦しいそうだね。
江木欣々女史 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
「今くこの水門みなとに往きて、水もちて汝が身を洗ひて、すなはちその水門のかまはなを取りて、敷き散して、その上にまろびなば、汝が身本のはだのごと、かならずえなむ」
枕山が求むるなか杜牧とぼく兵を論ずるの筆。かつ検せよ淵明が飲酒の詩。小室にを垂れて旧業を温めん。残樽ざんそん断簡これ生涯。
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
免職が種の悶着はここに至ッて、ててかじけて凝結し出した。
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
あたれる歳次さいじ治承じしょう元年ひのととり、月の並びは十月とつき二月ふたつき、日の数、三百五十余カ日、吉日良辰りょうしんを選んで、かけまくも、かたじけなく、霊顕は日本一なる熊野ゆや三所権現、飛竜大薩埵ひりゅうだいさった教令きょうりょうのご神前に
といいます、父は徐城じょじょうで醤油を売っておりました。歿くなって三年になります」
蓮香 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
鎖縶さしつされて逍遙城しょうようじょうれらるゝや、一日いちじつ帝の之を熟視するにあう。高煦急に立って帝の不意にで、一足いっそくのばして帝をこうし地にばいせしむ。帝おおいに怒って力士に命じ、大銅缸だいどうこうもって之をおおわしむ。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
てついた街道をあの盲人の杖がこつ、こつ、こつと叩く音だ。私たちが息を殺して坐っている間に、その音はだんだんだんだんと近づいて来た。やがて杖で宿屋の入口の扉を強く敲いた。
前穂高のかつい岩壁を仰いで、沢を登ると、残雪に近くなるかして、渓水がちょろちょろ糸のように乱れはじめ、大岩のっ立てたところから、滝となって落ちている、もう沢を行かれないので
谷より峰へ峰より谷へ (新字新仮名) / 小島烏水(著)
すなは日本人にほんじん姓名せいめい二である。せいめい連續れんぞくして一つの固有名こゆうめいかたちづくる。
誤まれる姓名の逆列 (旧字旧仮名) / 伊東忠太(著)
その小包を開いて見ると、細い額椽がくぶちれた、八号ばかりの油絵と、一冊の本とが這入っていた。
仙人掌の花 (新字新仮名) / 山本禾太郎(著)
この糸は、蝶鳥の翼よりも美しいが、蜘蛛くもより弱く見えるがよ——。
死者の書 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
謙遜な奉仕の天使、彼等が我等と共に在るの日、高慢な我等は微笑を以て其弱点じゃくてんを見つゝ十分に尊敬をはらわず、当然の事の如くながらにして其心尽こころづくしの奉仕を受けやすい。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
そうで無いにしても表で暴れて家をゆすぶると家が潰れるでしょう、奴の力は大した者だから、やアというとうちに地震がって打潰ぶっつぶされてしまいます、なんにしてもうちにいると面倒だからげて下さい、え
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
実のった丹波王母珠ほおずきほど紅うして、罪もなき高笑いやら相手もなしの空示威からりきみ、朋輩の誰の噂彼の噂、自己おのれ仮声こわいろのどこそこで喝采やんやを獲たる自慢
五重塔 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
るがごとうづくいたでに
第二邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
えがたいほど切ないものを胸にれて忍んでいた。
夢十夜 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
父は店先でトン/\と桶のたがれてゐたし、母は水汲に出て行つた後で私は悄然と囲炉裏の隅に蹲つて、もう人顔も見えぬ程薄暗くなつた中に、焚火の中へ竹屑を投げ入れては
二筋の血 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
耶蘇基督イエスクリストと云ふお方の御誕生日を、御一所にお祝ひたさうと思つたからです、貴所方あなたがたみんな生れなすつた日がある、其日になると、阿父おとつさんや、阿母おつかさんが、今日は誰の誕生日だからと
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
如才なきお吉は吾夫をかゝる俗僧づくにふにまで好くはせんとてか帰り際に、出したまゝにして行く茶菓子と共に幾干銭いくらか包み込み、是非にといふて取らせけるは、思へば怪しからぬ布施の仕様なり。
五重塔 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
かの諸比丘観見して、すなわちいていわく長老、仏比丘を制して不浄を行うを得ざるにあらずや、彼答えて言う、仏人の女を制して、畜生を制せず、時に諸比丘仏の所に往き云々〉
……どちらを向いてもお金のることばかりで、方途ほうずが知れません……実りが悪いし、種物を売り出せば幾度も税金を掛けられ、元を削って売らなければ腐れるばかりです
故郷 (新字新仮名) / 魯迅(著)
生命の火をもはふまで
泣菫詩抄 (旧字旧仮名) / 薄田泣菫(著)
瑠璃るり色の風が今にも吹いて来るのを待ちかまゃないか。
ぼろぼろな駝鳥 (新字旧仮名) / 高村光太郎(著)
あの小さな素朴そぼくな頭が無辺大の夢でさかまいてゃないか。
ぼろぼろな駝鳥 (新字旧仮名) / 高村光太郎(著)
問ひて曰はく、「今天つ日高の御子虚空つ日高、うはくに一九でまさむとす。誰は幾日に送りまつりて、かへりごとまをさむ」と問ひき。
そこより入りでまして、走水はしりみづの海を渡ります時に、その渡の神、浪をてて、御船を𢌞もとほして、え進み渡りまさざりき。
わが軍陣の前に焚き、光焔天にらしめむ。
イーリアス:03 イーリアス (旧字旧仮名) / ホーマー(著)
最も高きその巨木、雲霧つらぬき天に
イーリアス:03 イーリアス (旧字旧仮名) / ホーマー(著)
だが子どもはつた
(旧字旧仮名) / 山村暮鳥(著)
びんばふだとふか
(旧字旧仮名) / 山村暮鳥(著)
「その彫青いれずみ、いったい、どうしたんですか? いつ、どこで、誰かられて貰ったんですか?」
花と龍 (新字新仮名) / 火野葦平(著)
「お前も、れんか」
花と龍 (新字新仮名) / 火野葦平(著)
姉は茶をれる。土産の包を開くと、姉の好きな好きなシュウクリーム。これはマアおしいと姉の声。で、しばらく一座はそれに気を取られた。
蒲団 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
お湯をさしに上ると、二人でおしそうにおさつを食べているところでしたッて……
蒲団 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
「——折も折、のお城に、何ぞ不吉なことがなければいいが……」こう思う不快さに目をつぶった。
鳴門秘帖:03 木曾の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
何かにるからでござンしょうが、廈門アモイ船や西班牙スペイン船から長崎沖で密買した火薬を、この阿波の由岐ゆき港に荷揚げをしてコッソリと、の山へ運びこむってえ噂が、もっぱら評判でございますよ
鳴門秘帖:03 木曾の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
雨期あけのりつけるような直射のしたは、影はすべてうす紫に、日向ひなたの赭土は絵具のように生々しい。それがコンデロガを発つ探検第一日の前日だった。
人外魔境:01 有尾人 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
土の反射と、直射でりつくような熱気には、らば幌車ほろぐるまにいてもマヌエラは眠ってしまう。やがてゆくと、白蟻が草をみきったあとがある。兵隊蟻の、襲撃を避けるため不毛の地にしてしまう。
人外魔境:01 有尾人 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
聞いてみると、その青がえるは親の言うことを聞かないで、親が川へ埋めてくれろと言えば山と言うし、山へけてくれろと言えば川と言ったそうな。
力餅 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
そんな親不孝なやつですけれど、親が死んだ時は、親の言うとおり山へけてやりました。それで、雨でも降りそうになると、親の墓が流れる流れるって泣いているんだそうです。
力餅 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
つばめとうさんのところへなにふかとおもひましたら、こんなことを言ました。
ふるさと (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
止せ……われまで其様そんなことをいうからあまがいう事をかねえ、宜くかんげえて見ろよ、くまヶ谷石原いしはらの忰をうちへよばる都合になって居るじゃアねえか、親父のいた時から決っているわけじゃアねえか
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
「百伝ふ」は枕詞で、ももへ至るという意で五十に懸け磐余いわれに懸けた。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
上潮に末廣の長い尾を曳く川蒸汽は、仲々異なものであつた。銀座の通り、新橋のステイション、勸工場にも幾度か入つた。二重橋は天子樣の御門と聞いて叩頭おじぎをした。
天鵞絨 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
それ、死のかたちはやがて死をたし、生の姿は
頌歌 (旧字旧仮名) / ポール・クローデル(著)
世界の美術の本場のような仏国のことでる人の目も高いから、もし、拙劣つまらないものを出しては第一自分の店の名に係るので、算盤そろばんずくでなくいものばかりを選り抜くつもりで
るる、苦患くげんの声か。
哀詩数篇 (新字旧仮名) / 漢那浪笛(著)
が作り仕へまつれる大殿内とのぬちには、おれまづ入りて、その仕へまつらむとする状を明し白せ」といひて、横刀たち手上たがみとりしばほこゆけ矢刺して、追ひ入るる時に
「けれども有物あるものだから、所好すきなら飲んでもらはう。お前さんもくのだらう」
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
私は養家に入籍る前の名刺を 事務机から
わがひとに与ふる哀歌 (新字旧仮名) / 伊東静雄(著)
みなみ亭主ていしゆは一たん橋渡はしわたしをすればあとふたゝびどうならうともそれはまたときだといふこゝろから其處そこ加減かげんつくろうてにげるやうにかへつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
経世の学に志すものは詩をにくんで可なり。詩は淫せずんば堂にらず。堂に升らずんば為さざるに如かず。詩は千万人を犠牲にして一人の天才を得て初めて成るものなればなり。
偏奇館漫録 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
しろがねの玉をあまたにはこ荷緒にのおかためて馬はしらする
曙覧の歌 (新字新仮名) / 正岡子規(著)
収用れる大広間の彼方此方あちこちの卓に陣取って自国の言葉で喋舌しゃべっっている。
闘牛 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
う声、広岡の家より聞えつ。
照葉狂言 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
襟足えりあしを見せるところに媚態がある。喜田川守貞きたがわもりさだの『近世風俗志』に「首筋に白粉ぬること一本足とつて、際立きわだたす」といい、また特に遊女、町芸者の白粉について「くびきわめて濃粧す」といっている。
「いき」の構造 (新字新仮名) / 九鬼周造(著)
写真を頼むと安く受けれたが、六、七年も音沙汰を聞かぬ。
ひつかつてきた口上を思ひだしたのであらう、お妙は障子を開け放してから、急須に湯をさして茶を注ぎながら、さう言つた。すぐ目の前にまつしろな襟足がみえる。さうして、動く手首がみえる。
木々の精、谷の精 (新字旧仮名) / 坂口安吾(著)
彼は、山田申楽の二十余名が、いよいよこの地の奉仕ほうじもおえたので、大和の春日へ寄って伊賀へ帰る——というのを領境まで見送っての帰り、馬上、ふウふウいながら戻って来た。
私本太平記:03 みなかみ帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
遠慮なく、はしをとっていて、二人とも揃って箸を置いたが、お悦さんの方は一口飲み込むと、酒は一滴もけないおんなの、白く澄ました顔色かおつき
卵塔場の天女 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
きれる宵を庭向ふの家で
山の手歳事記 (新字旧仮名) / 正岡容(著)
あは細目ほそめけて、其處そこつて、背後うしろに、つきかげさへとゞかぬ、やままたやま谷々たに/″\を、蜘蛛くもごとひかへた、ほしとゞくろ洞穴ほらあなごとおほいなる暗闇くらがりつばさひろげて、姿すがたほそ障子しやうじ立棧たちざん
魔法罎 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
在宅るとも、なんか用だろうか。』
郊外 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
彼は平戸にき、平戸藩の重臣葉山左内に介し、山鹿素水を見、肥後に入り宮部鼎蔵の家を主として、その徒及び横井小楠の社中と交れり。彼かつて曰く
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
なお、田螺たにしりつけて旅先で用うれば水あたりのうれいがない。笠の下へ桃の葉をしいてかぶれば日射病にかからない。
鳴門秘帖:03 木曾の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
五十歳の時より自ら十八と称ししばしば民家に来れど飲食せず、つねに人にき事をせよと教ゆ、もし悪事をさば我常に猫児三、五ひきして汝を巡検し来り報ぜしめんと語るとたちまち見えぬ
あのの事なら、器用にあきらめた方がいいよ、町内の良いが一人ずつ片付いて行くのを心配しんぺえしていた日にゃ、命が続かねえぜ
いわくこれをと名づけ、地下にありて死人の脳を食うと、媦いわく、かの童子を陳宝と名づく、雄を得る者は王、雌を得る者は伯たりと。
人麿の歌に、「古にありけむ人も吾がごといもに恋ひつつ宿ねがてずけむ」(巻四・四九七)というのがある。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
……これはっその事、思い切って、アルマ、マチラの二人を呼び出して、同時にレミヤに引き合わせた方が早道になりはしまいか。
霊感! (新字新仮名) / 夢野久作(著)
紇は財宝と美女をて山をおりたが、美女達はそれぞれその夫を探して帰らした。
美女を盗む鬼神 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
その中の黄牛あめうしに田器を負わせて田舎に将往かんとすとあって、田舎の二字をいつの頃よりかイナカと訓ませている。
地名の研究 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
れない料理人れうりにんが、むしるのに、くらか鎧皮よろひがは附着くつゝいてたでせうか。一口ひとくちさはつたとおもふと、したれたんです。鬼殻焼おにがらやき退治たいぢようとふ、意気いきさかんなだけじつ悲惨ひさんです。
続銀鼎 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
私は一介の痴漢にちがひはないがそれを正統にうけとるために、私は敬語を使用しあなたは訊問的語を眞向から振り翳してゐられる。
帆の世界 (旧字旧仮名) / 室生犀星(著)
余は此母子がきになった。明治三十四年中、ゴルドン将軍伝を書く時、余はゴルドンをえがく其原稿紙上に乃木将軍の面影おもかげがちらり/\とったりたりするを禁じ得なかった。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
皆は振返って今行った人たちの後を見ずにはられなかった。
木曽御嶽の両面 (新字新仮名) / 吉江喬松(著)
心の中では燃えていても、形へ現わすには時間とき必要る。そうして多くはその間に、邪魔が入るものである。そうして消えてしまうものである。
柳営秘録かつえ蔵 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
真下に視下みおろす議場では、居睡いねむりをしている人や、肩をからせてつかみあっている人たちがいた。それが議員と云う人たちなそうで、もう吃驚びつくりしてしまって、それきりな気持ちになってしまっている。
生活 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
申入まうしいれかぬうちに婚禮こんれいとは何事なにごとぢゃ? とゝさまにうてくだされ、わたしは嫁入よめいりはまだしませぬ。嫁入よめいりすれば如何どうあってもロミオへく、にくいとふあのロミオへ、パリスどのへくよりは。
(しかしそれらの中に沈んでゐるのは、孤独のおりではない。ひどく華やいだ、むしろ孤独悦のこころの、——隠微いんび擬態まどはしだつたやうだ)
(新字旧仮名) / 高祖保(著)
私は急に臆病になり、じけた性格になってしまった。
灰色の記憶 (新字新仮名) / 久坂葉子(著)
彼の毒菌のしふに生じ、冷燄のくちきに燃ゆるが如き、倐生忽滅して、常無きものは、其の愈〻新にして愈〻取るに足らず、愈〻奇にして、愈〻道ふに値せざるを見るのである。
努力論 (旧字旧仮名) / 幸田露伴(著)
『はい!』とちやんがさけびました。
愛ちやんの夢物語 (旧字旧仮名) / ルイス・キャロル(著)
東作は澁い茶一杯れるでもない冷たい態度で、少し茶かし加減にかう言ふのでした。
しかし東天を破りて日出ずるや、彼らはその武器とする暗黒を奪われてその悪を断たるるのである。神は日を以て悪をい給う。神は朝を世に現わして悪人を撃ち給う。神の力は絶大である。
ヨブ記講演 (新字新仮名) / 内村鑑三(著)
此問題はすこぶる困難である。説文に拠れば楸はである。爾雅を検すれば、たうくわいくわいしう等が皆相類したものらしく、此数者は専門家でなくては辨識し難い。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
日と月と一時にったと申しましょうか、何と申しましょうか、それこそほんにまっ暗になりまして、辛抱に辛抱して結局つまりがこんな事かと思いますと
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
平岡は巻莨まきたばこに火をけた。其時婆さんが漸く急須きうすに茶をれて持つて出た。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
麁略そりやくにせず力の入事いることなどはさせざりけり然ともお花は身をにしてなり恩をはうぜんものと思へば如何なるいやしわざをも少しもいとはず客が來れば夜具の上下あげさげ風呂ふろれば脊中せなか
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
おおそうそう、月参講げっさんこうの連中が大勢泊った日でしたなあ。御一緒に青い梅のなった樹の蔭を歩いて、あの時、ソラ碓氷川うすいがわい声がしましたろう。
旧主人 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
これは旦那がおもしろく思いなさらぬももっともじゃとわたしは思うくらい。それに困った人はあの千々岩ちぢわさん——たしかもう清国あっちったように聞いたですが
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
二日酔柚餅子ゆべしで苦い茶をれる飴ン坊
大正東京錦絵 (新字旧仮名) / 正岡容(著)
宋の紹興二十八年の夏、きぬのたぐいを売りながら、妻と共に州を廻って、これから昌楽しょうらくへ行こうとする途中、日が暮れて路ばたの古い廟に宿った。
ねまき姿もしどけなく、恐怖と昏迷に白い顔をひきつらせて、キッと立っている妻恋小町つまごいこまち——らぬ小町こまちの半身に、かたわらの灯影が明るくゆらめき、半身はむらさきの闇に沈んでいる。
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
落花生がれて居る。「落花生は大好きですから、私が炙りましょう」
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
義男は何事も一氣に遣付ける事の出來ない口ばかり巧者なこの女が、り豆の豆が顏にぴんと痛く彈きかゝつた樣に癪にさわつて小憎らしくなつた。
木乃伊の口紅 (旧字旧仮名) / 田村俊子(著)
私がかないわ、とお源をつかまえて談ずる処へ、い湯だった、といくらか気色を直して、がたひし、と帰って来た主税に、ちょいとお前さん、大丈夫なんですか
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
われ等をこゝへて来ませるこの神を。
有難いっ。痛快だっ。イヤ多謝コウマブソ……多謝コウマブソ……とりあえず一杯こう。
爆弾太平記 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
甘いあったかな乳汁ちち滾々どくどくと出て来て、咽喉のどへ流れ込み、胸をさがって、何とも言えずおしい。
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
数頭の馬が草をんでいた。骨と皮ばかりの痩せ馬であった。どこかの戦場から逃げて来て、ひとりで生活きている馬らしかった。
神州纐纈城 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
あなたのお傍にいてお話していると、妻がきかえってきて私と話をしているように思われてならないのです。あなたとお別れするのがいやだった。いつまでもお傍にいたかったんです。
消えた霊媒女 (新字新仮名) / 大倉燁子(著)
する術あるを聞きながら、ただに死ぬを待つこそ烏滸おこならめ、その術ようせずば死なんのみ。
玉取物語 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
吉里は一語ひとことわぬ。見向きもせぬ。やはり箪笥にもたれたまま考えている。
今戸心中 (新字新仮名) / 広津柳浪(著)
計を決しももち大いにんで烏竜とう、狗声に応じ奴を傷つく、奴刀を失し伏して地に倒る、狗ついに奴の頭をう、然、因って刀を取って奴を斬り、婦を以て官に付しこれを殺すと。
「へえ、いたします。弓と申しても楊弓ようきゅうですが、五月、九月の結改けっかいの会には、わざわざ江戸へ出かけて行き、昨年などは、百五十本を金貝かながいの目録を取ったということでございます」
顎十郎捕物帳:23 猫眼の男 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
女は、さこそ忘れ給ふをうれしきに思ひなせど、怪しく夢のやうなることを、心に離るる折なき頃にて、心解けたるだに寝られずなん。
新書太閤記:10 第十分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
さて義父よりかくかくの噂聞き込みたれば、その実否尋ねたしとて呼び寄せたるなりといはれ、お糸はハツと胸轟かせしが、よくよく思ひ定めたる義父の様子に容易たやすくはらへせず。
心の鬼 (新字旧仮名) / 清水紫琴(著)
魔性ましやう蜘蛛くもにまかれ
どんたく:絵入り小唄集 (新字旧仮名) / 竹久夢二(著)
彼が水戸を押えて京都を圧したるが如き、あたかもこれのどして背をつの政策にして、眼快ならざるにあらず、手利ならざるにあらず。しかれども彼はみずから大勢調子の外に立てり。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
(私がそばに見ていました)って、鼻ひしゃげのその頃の工女が、茄子なすの古漬のような口を開けて、い年で話すんです。
縷紅新草 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
我見るに、彼はふたゝび嘲られ、ふたゝびとをめ、生ける盜人の間に殺されたまふ 八八—九〇
神曲:02 浄火 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
禁厭まじなってもらいなどするものか! 貧乏だと思って皆が、じめるからこんなことになってしまったんじゃあないか!
日は輝けり (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
果然は一名また仙猴せんこう、その鼻孔天に向う、雨ふる時は長い尾で鼻孔をふさぐ、群行するに、老者は前に、少者わかものは後にす。
壁の上よりは、ありとある弓を伏せての如く寄手の鼻頭はなさきに、かぎと曲るやじりを集める。
幻影の盾 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
斟酌しんしゃく損益し、進んで忠言を尽すにいたりては、すなわち、攸之ゆうしいんの任なり。ねがわくは陛下臣に託するに、討賊、興復の効を以てせられよ。
三国志:10 出師の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その後、生命いのちは珠、と沢庵からわれた。よく考えてみると、資本いらずどころではない、人間最大の資本をひっさげて、わずかな禄米を——それもくじを引くような僥倖ぎょうこうをたのんで行ったことになる。
宮本武蔵:03 水の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
また建築にはば元禄は丸木の柱かやの屋根に庭木は有り合せの松にても杉にてもそのままにしたらんが如く、天明は柱を四角に床違とこちがだなを附け
俳諧大要 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
其の代りにゃアこゝな家は忙がしくて、庭のうちを一日に十里ぐれえの道は歩くから、夜は草臥れて顛倒ぶっくりけえってしまうのサ、それから見ると熊ヶの女共はやあらけえ着物を着ていて楽な代りに
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
漢土最古の字書といわるる『爾雅じが』に、は猪とあり。『本草綱目』にも豕の子を猪といい、豚といい、豰というと出るから、豕和訓イ、俗名ブタの子が猪、和訓イノコだ。
『ム、幾額いくらく?』
魚紋 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ほん気な意地でも鞘当さやあてでもないが、ほん気にも躍起やっきにもなって困る者を困らせるのが遊びである。光広もなかなかかないし、紹由も決して退かない。そして吉野を両方の義理に挟んで
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
阿那律寡婦に語りて言う、もし我に由らば、ことごとく宿をゆるすべしと。賈客すなわち前にる。寡婦またこれなる念いを作す。
の二士を挙げ、その模倣者もほうしゃ
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
白雨ゆうだちの滝にうたすやそくいた 孟遠
古句を観る (新字新仮名) / 柴田宵曲(著)
第二十一子しん王とし、第二十二子えいあん王とし、第二十三子けいとう王とし、第二十四子とうえい王とし、第二十五子𣟗王としたり。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)