トップ
>
壺井栄
ふりがな文庫
壺井栄
(
つぼいさかえ
)
1899.08.05 〜 1967.06.23
“壺井栄”に特徴的な語句
杏
(
あんず
)
皺
(
しわ
)
馴
(
な
)
著者としての作品一覧
赤いステッキ
(新字新仮名)
読書目安時間:約24分
生まれつき目のよく見えない克子が兄の健とつれだって外へ遊びに出るとき、お母さんはきまったように二人にいって聞かせる。 「気いつけてな、克が石垣から落ちたりせんようにな」 それほど石 …
おるすばん
(新字新仮名)
読書目安時間:約13分
生まれた時から和子はおじいさん子でした。そんな小さい時のことなど、知ろうはずはないのですが、おじいさんの話を聞いていると、まるでおじいさんに育てられたような気がするほど、おじいさん …
柿の木のある家
(新字新仮名)
読書目安時間:約32分
フミエと洋一の家には、裏に大きな柿の木が一本あります。それは子どもの一かかえもあるほどりっぱな木でした。小さい木は幾本もありましたが、とびぬけて大きいのは一本だけです。柿のあたり年 …
瀬戸内の小魚たち
(新字新仮名)
読書目安時間:約5分
この一月の末に、足かけ四年ぶりに郷里の小豆島へ帰った。大して目的はなく、もしかしたら持病になりつつあるぜんそくが癒るかもしれないと聞かされての、急な思いつきだったのだが、帰ってみる …
大根の葉
(新字新仮名)
読書目安時間:約51分
健のお母さんは、今夜また赤ん坊の克子をつれて神戸の病院へ行くことになっている。健はどうにかしてお母さんについて神戸へ行きたいと思うのだったが、お母さんはどうしても、よい返事をしてく …
妻の座
(新字新仮名)
読書目安時間:約2時間47分
広いアスファルトの道路をへだてて、戦災をのがれた向う方には大きな建物が並び、街路樹も青々と繁っている。もとは兵営だったその建物も今は占領軍の宿舎になっているとかで、ぬり替えられた白 …
二十四の瞳
(新字新仮名)
読書目安時間:約3時間49分
十年をひと昔というならば、この物語の発端は今からふた昔半もまえのことになる。世の中のできごとはといえば、選挙の規則があらたまって、普通選挙法というのが生まれ、二月にその第一回の選挙 …
一つ身の着物
(新字新仮名)
読書目安時間:約12分
赤ん坊の名を右文といった。生後一年で孤児になり、私の家へくることになった。赤ん坊のひいおばあさんにあたる人からこの話をもちこまれる前に、私たち夫婦はもうその覚悟でいたのだが、いよい …
“壺井栄”について
壺井 栄(つぼい さかえ、旧姓:岩井、女性、1899年(明治32年)8月5日 - 1967年(昭和42年)6月23日)は、日本の小説家・詩人。主に一般向小説および児童文学(童話)を主領域に活躍した作家で、戦後反戦文学の名作として後に映画化された『二十四の瞳』の作者として知られる。夫は詩人の壺井繁治。
香川県小豆郡坂手村(現在の小豆島町)出身。
(出典:Wikipedia)
“壺井栄”と年代が近い著者
1898年生まれ|
板倉勝宣
横光利一
黒島伝治
八木重吉
1899年生まれ|
宮本百合子
勝本清一郎
蔵原伸二郎
斉藤弘吉
山本政喜
徳永直
神吉三郎
大島亮吉
萩原恭次郎
吉本明光
島田清次郎
富ノ沢麟太郎
1900年生まれ|
尾形亀之助
池谷信三郎
牧逸馬
林不忘
野呂栄太郎
戸坂潤
谷譲次
伊丹万作
佐左木俊郎
きょうが誕生日(5月23日)
萩原恭次郎
(1899年)
石川三四郎
(1876年)
きょうが命日(5月23日)
アンリ・ド・レニエ
(1936年)
ヘンリック・イプセン
(1906年)
今月で生誕X十年
マルセル・プレヴォー
(生誕160年)
牧野富太郎
(生誕160年)
樋口一葉
(生誕150年)
野口雨情
(生誕140年)
斎藤茂吉
(生誕140年)
羽田亨
(生誕140年)
沢田正二郎
(生誕130年)
三枝博音
(生誕130年)
風巻景次郎
(生誕120年)
今月で没後X十年
ヘンリー・デイビッド・ソロー
(没後160年)
ボレスワフ・プルス
(没後110年)
萩原朔太郎
(没後80年)
佐藤惣之助
(没後80年)
与謝野晶子
(没後80年)
李孝石
(没後80年)
相馬泰三
(没後70年)
三田村鳶魚
(没後70年)
中井正一
(没後70年)
秋田雨雀
(没後60年)
今年で生誕X百年
松濤明
(生誕100年)
芥川多加志
(生誕100年)
今年で没後X百年
エルンスト・テオドーア・アマーデウス・ホフマン
(没後200年)
森鴎外
(没後100年)
知里幸恵
(没後100年)
森林太郎
(没後100年)
饗庭篁村
(没後100年)
宮崎湖処子
(没後100年)
高木敏雄
(没後100年)
上村経吉
(没後100年)
肝付兼行
(没後100年)
根岸正吉
(没後100年)
大隈重信
(没後100年)