こよみ
「実枝、年忌の手紙出しといたか」 奥の部屋で出勤前の身支度をしながらのクニ子の声がせかせかと聞えた。茶の間の実枝は赤い箸でたくあんを挾み、わざとゆっくりと前歯で噛みながら、 「ん」と、どっちつかずの返事をした。 「ん、じゃないでほんまに、ま …
作品に特徴的な語句
まば あらら 祖父 こお ふとこ ごん もとで 徳利どっくり 法師ぼっち まま ざい 伯父おっ わずら ばり むら おく 交際づきあい 祖母そぼ かかわ かえりみ うら もん 実枝みえ しゅうと はず やわら こお あが あらわ 玩具がんぐ ともな えつ なら 下子したご 紙幣しへい 扶持ぶち にな さいな もら ばあ 婚家こんか 饒舌じょうぜつ かたき 日向ひゅうが もと あお 看経かんぎょう ひま たず やみ ふう 独楽ごま ひび はり 板木ばんぎ へだた つる 造作ぞうさく もろ 贔屓びいき だま ごう 納戸なんど からす 精根せいこん 米俵こめだわら まぎ 箪笥たんす 田舎いなか かん 珊瑚さんご 節季せっき とう