“風”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
かぜ56.5%
ふう36.1%
なり1.4%
ふり1.3%
かざ0.8%
0.6%
ぶり0.5%
0.3%
ぷう0.3%
フウ0.3%
カゼ0.2%
かアぜ0.1%
いた0.1%
0.1%
かあ0.1%
かげ0.1%
かぜあり0.1%
かたち0.1%
ぜか0.1%
ならひ0.1%
のり0.1%
はやて0.1%
ふい0.1%
フリ0.1%
モード0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
高窓障子に、があたると、ブー、ブーといって、りました。もうづいていたので、いつもかったのです。
風はささやく (新字新仮名) / 小川未明(著)
さて、屋根千人のまはりの土手千人といふ手分けして、からりて人々退けるはずであります。
竹取物語 (旧字旧仮名) / 和田万吉(著)
男が女のをしたり、女が男の風をしたりしてお関所をますようなことがあると、なかなか面倒には面倒になるんでございますね
大菩薩峠:15 慢心和尚の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
それを故意と心附かぬをして、磊落に母親に物をいッたりするはまだな事、昇と眼を見合わして、狼狽て横へ外らしたことさえ度々有ッた。
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
ところが、むきによって、そのくさいにおいが、からのほうへながれていくので、またそこからもんくがでました。
カダルにもにも皆死なれデ、村役場ガラだのだのて、よりも小舍這入テセ、乞食して暮らすデ來るデバ。
地方主義篇:(散文詩) (旧字旧仮名) / 福士幸次郎(著)
すると浅果な男心は直ぐ我楽多のやうな、ぞんざいなを見せて、うかすると神様の傑作に対して敬意を失するやうな事になる。
もうその時分には今松も、よほど上方というところに、上方の寄席のなかのというものに馴らされてきていた、よんどころなく。
寄席 (新字新仮名) / 正岡容(著)
女人禁制土地柄格別のおもてなしとてできさぬ。ただいささか人間離れのした、一っているところがこの世界御馳走で……。』
をとめの閨戸をおとなふは、何も、珍しげのない國中の爲來りであつた。だが其にも、曾てはさうした風の、一切行はれて居なかつたことを、主張する村々があつた。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
水殿 リテ珠翠
武者窓日記 (新字旧仮名) / 牧野信一(著)
それでも、はさアむいよ。
とんぼの眼玉 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
曰く、暮春春服既に成り、冠者五、六人、童子六、七人を得て、(水の上)に沿(浴)い舞雩(の下)にり詠じて帰らん。夫子喟然として嘆じて曰く、吾は点にせん。三子者出でて曾皙る。
孔子 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
熊七が乗つて来た汽車はどの辺に居るであらうなどとも思ふ。食堂へ誰も誰も行く。通つて行く女が皆團十郎の妹娘の旭梅とか云ふ人のつきをして居る。
日記のうち (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
風車あ、ぜのう、まあにまあにるなりいやあまずるも、やあまず繞るうもう……」
凡人伝 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
はゞぶが緑樹つゆ、寐間着のまゝにもふべし、螢名所田畑かり、天王寺に、はあまりなからねど、ふに十分なり
たま襻 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
「廿六日、晴、、午時微過雨。(中略)江島に到り、橘屋武兵衛酒店にて午餐を辨じ(中略)藤沢の宿に到る。」
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
やがて一同食卓に着いたが、何だか奥歯に物がっているようなであった。乃公は余り気の毒だったから、五杯目のアイスクリームは喉へ通らなかった。
いたずら小僧日記 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
さるほどに今歳しくくれてほすてふ白妙垣根、こゝにも一玉川がと、遣水をうつして、なくてもしき夕暮、いとあがりの散歩
たま襻 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
厄年の者これを求めて身體を撫で爾後これを小※に捨つるをとす云々。
二氣の正しきに乘り、五行のへ、しき理をけてめ、れたるを敷きて國を弘めたまひき。
一陣のとなりて消えたるにや杳としてわがますらをの消息知る人もなしといふ
嗚呼飛んでも無い事を忘れた、十兵衞殿りと遊んで居て呉れ、我は帰らねばならぬこと思ひ出した、と風の如くに其座を去り、あれといふ間に推量勘定、幾金か遺してと出つ
五重塔 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
き神国の けがさじと こゝろくだくか。神国の人
橘曙覧評伝 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
半世紀以前には斬新奇抜だつたも、今では古く、ヰナカ臭いのである。