“狼狽”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ろうばい60.8%
うろた19.6%
あわ5.7%
あわて4.6%
らうばい2.9%
うろたえ2.2%
うろたへ1.1%
まごつ0.8%
まごまご0.3%
あはて0.3%
あわたゞ0.3%
まご0.3%
とっち0.1%
どきまぎ0.1%
どぎまぎ0.1%
ふた0.1%
ふためき0.1%
まごつい0.1%
まご/\0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
不意に伊豆守が不思議なほどな狼狽の色を見せて、右門の鋭い凝視をあわててさけながら、濁すともなくことばを濁されましたので
「助けてい!」と言いさまに、お雪は何を狼狽えたか、けられた滝太郎の手を振放して、れかかって拓の袖を千切れよといた。
黒百合 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
まだ発車には余程があるのに、もう場内は一杯の人で、雑然と騒がしいので、父が又狼狽て出す。親しい友の誰彼も見送りに来て呉れた。
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
くなりぎたつたて、大變丁寧挨拶をしたので、宗助椅子狼狽かした。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
お住はまづ狼狽した。孫さへ学校の先生などにそんな大譃を教へられてゐる、——実際お住にはこの位意外な出来事はないのだつた。
一塊の土 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
スルト其奴が矢庭にペタリ尻餠をいて、狼狽た眼を円くして、ウッとおれのを看た其口から血が滴々々……いや眼に見えるようだ。
云掛られ夫さへ心にらぬ樣云拔て居しに今日隅田川渡船にて誰かは知ず行違ひに面を見合せしよりに吾助が顏色變り狼狽たる
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
それで私はすっかり狼狽いてしまって、『もう夜が明けてしまったんですね。』と変なことを云ってしまいました。
田原氏の犯罪 (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
狼狽している私の前へ据えた手先を見ると、華奢な蒼白い手で、薬指にと光っていたのは本物のゴールド、リングと見た。
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
尤も決勝の鉄砲を打つりの教授が鉄砲を打ちなつた。打つには打つたががしなかつた。これが三四郎の狼狽た源因である。それより以来三四郎は運動会へ近づかなかつた。
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
いたづらに狼狽しく散漫な日常生活は、到底久保田君をして充分に創作の才能を發揮させなくなつた。
と不意に質問の矢が来たので、ちと、狼狽ついたようだったが
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
あんまり思懸けない方がお見えなさいましたもんですから、私は狼狽てしまってさ。ほほほ、いうことも前後になるんですもの、まあ、御免なさいまし。
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
余はあわて狼狽めき、う手に側の燈油を注ぎ入れて、辛くも火を消さずに済みたり、この火消えなば、余は実に暗中に煩悶して、暗中に死すべかりしなり。
南極の怪事 (新字新仮名) / 押川春浪(著)
るにぞ家主は狼狽漸々と兩人をめ今二人とも此處にて死なれては我一人の難儀なり何分此儀は我等にせ給へよしや無事にず共ては喜八が御慈悲願ひを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
狼狽て、地下をひらひらと飛び廻わッていた,が、あわや「コロ」の爪にかかりそうになッた。
初恋 (新字新仮名) / 矢崎嵯峨の舎(著)
鈍痴漢の、薄鈍奴等絲瓜るものか、馬鹿な、輕擧な!』ハヾトフと郵便局長とは、權幕辟易して戸口狼狽く。
六号室 (旧字旧仮名) / アントン・チェーホフ(著)