“慌”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
あわ57.1%
あわただ29.9%
あわたゞ4.3%
あわた3.6%
あは1.7%
あわて1.3%
あはたゞ0.9%
あはた0.2%
あわつ0.2%
いそが0.2%
せは0.2%
ぜわ0.2%
にはか0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
二少女はてて道を避けようとした。その時、列の中の一人の兵士が、かちゃりと剣を鳴らして二人にわざとらしい挙手の礼をした。
春:――二つの連作―― (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
そこへ二人の若者が、棒で一つの行李を担って、しく空地へかけ込みながら「火を消して、火を消して」とただならぬ声で叫んだ。
地異印象記 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
こう書いてある手紙の端を持ったまゝ、瑠璃光は自分の身を疑うが如く、たゞの空で、ところ/″\の文言をしく読み散らした。
二人の稚児 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
勘次等垣根つたといて一人だしくつてた。くしてつてるといきなり
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
我鳴らしつけが、おてもせず、くと、から水中投込んで、いたとへ。……突伏してかぬだ。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
「成程、あの時吉太は毛が変るといったが、真実であった。」と思い出して、吉太がて絵具皿を奪ったことなど考えた。
不思議な鳥 (新字新仮名) / 小川未明(著)
その最初の一瞥のしさ! そしてどんなに見詰めることか! 何といふ驚愕! どんなに、不意に、烈しく、彼は、一瞬間前には
婦人だしくつてけた。
高野聖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
頼めるのさしも思はで頼無に、お峯は力落してかつはからず心るなり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
この間うちは何処を歩いてゐたのか、仕事の支度のために出かけたといふにしては余り長過ぎた! などといふ訊問が皆の口から始まらうとしたのを打ち払つて私は、しくせきたてた。
熱い風 (新字旧仮名) / 牧野信一(著)
彼方此方に灯りが点いて、人々が行き来する影がし気に障子に映り出した。
南風譜 (新字旧仮名) / 牧野信一(著)
山崎は、アカシヤの葉がのび、白い藤のような花がなまめかしく匂う通りを、気しげに往き来した。彼は、不機嫌だった。不機嫌なのは、一緒に出かける筈の陳がまだ帰ってこないからだ。
武装せる市街 (新字新仮名) / 黒島伝治(著)
王の御手が私の肩に触れたのを感ずると私はに厳然と直立して、未だ王が何事も云ひ始めぬのに
青白き公園 (新字旧仮名) / 牧野信一(著)