“妾”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
めかけ45.3%
わたし26.6%
わらわ4.9%
あたし4.9%
わたくし4.2%
しょう3.8%
わらは1.4%
てかけ1.4%
わし1.0%
せふ0.8%
あたい0.5%
おもいもの0.4%
おもひもの0.4%
わた0.4%
おんな0.4%
もの0.4%
わて0.3%
わちき0.3%
せう0.3%
ひと0.3%
ショウ0.3%
あた0.1%
あたき0.1%
おもひめ0.1%
みめ0.1%
わたく0.1%
あれ0.1%
0.1%
0.1%
あて0.1%
おめかけ0.1%
そばめ0.1%
めか0.1%
わが0.1%
わら(は)0.1%
われ0.1%
セフ0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
次はおのお若の部屋、それは奧方の部屋よりも明るく大きく、庶腹の子の徳松が、玩具を部屋一パイに散らばして遊んで居ります。
「すっかり、ここで承りました、何もかもわかりました。は、この悪人のために第三の犠牲者になるところだったのでございます」
悪魔の聖壇 (新字新仮名) / 平林初之輔(著)
「いいえの、もういつまで其方どもをかもうてはおられぬ。さ新九郎、猶予することはないぞ、の駕に早う乗って邸へ帰ったがよい」
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
只今まで警察で厳しいお調を受けましたが、はマッタク何も存じません。妾はこの亭主に一生苦労をさせ通して死に別れました。
山羊髯編輯長 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
の家は三浦三崎、関宿にあるのでございます。それで妾は旦那様を、妾の家へお連れしようと、こう思っているのでございます」
神秘昆虫館 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
しかるにその年の九月初旬が一室を借り受けたる家の主人は、朝未明に二階下より妾を呼びて、景山さん景山さんといとただし。
妾の半生涯 (新字新仮名) / 福田英子(著)
はな、近ごろい苦労をしておぢやつた。それ、お前も存じよりの黒谷の加門様の妹娘のことぢやが、あの娘が気がふれてな。
南蛮寺門前 (新字旧仮名) / 木下杢太郎(著)
そこはものの悲しさですかね。どうして……当人そんなぐうたらじゃないです。意地張りもちっと可恐いようなでね。
南地心中 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
伊尸耆利山で法敵に襲われ、石子責めに逢って殺された、目蓮尊者に比べてはこの身の殉教は数にも入らぬ。はお前達に礼を云う。
神州纐纈城 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
忠宗は世を去る三年前に、紀伊の連れてゐる初子の美しくて賢いのに目を附けて、子綱宗のにしようと云ふことを、紀伊に話した。
椙原品 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
「ううん、あんな者アおっ母じゃあねえよ。慾が深くて口やかましくて、をちっとも可愛がらなくて、とはいつも喧嘩ばかりしている」
任侠二刀流 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
よりに至るまで、腕車地車など一輌もぎるはあらず。美しき、富みたる寡婦、おとなしきなど、夢おだやかに日を送りぬ。
照葉狂言 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
……いのはかとゆる、かとゆる、かとゆる、らし夕霧く、美女かともめらるゝ。
魔法罎 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
「おやおやおや、誰が噂をしたのだろう。しはたしか嚏をしないのに、外に誰がしたというのだろう。はてナ……」
空気男 (新字新仮名) / 海野十三丘丘十郎(著)
すると癇癪持は真二つに斬りんと刀のに手をかけたのを、最愛のから止めたので、命だけはわって、国外に追放の身となったのである。
森の妖姫 (新字新仮名) / 小川未明(著)
お喜代は、なぜなのか、その手を急にぎ離したくなった。ふだん何とも思っていない露八が、恋しくなって、われの身がしみじみとになった。
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「そんなら、斯うしまほ。寄席へ入つてな、落語聞いてるよつて、其の間おまはん、そこで寝なはい。はねたら起したるよつて。」
世の中へ (新字旧仮名) / 加能作次郎(著)
追剥もいいけれど、殺すぶにはあるめえによ。ア見ていて総毛立ちいした。殺生なひとでありんすねえ。……それでどれほど儲けなんしたえ?
村井長庵記名の傘 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
きことにしてやらんになれ行々にもせんと口惜しきくにつけてもさまのことがかしくにまぎれて
五月雨 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
後にわかったのは、薬研堀にいたは、日本橋区堀留の、杉の森に住んでいた堅田という鳴物師の妹だった。今でも二絃琴の鳴物は、の望月朴清の娘初子が総帥である。
……ガ髪始メテヲ覆ウ
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「御前にさえ、そのくらい似合うなら、しにだっておかしい事あないだろうじゃないか」「きっとよく御似合い遊ばします」
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
には立派な背後立てがありますから、この近江屋を今に根こそぎ貰い返してくれますとさ。まま大きな眼で御覧じろ——。」
これで見ると、真淵は四人説で、人麿が妻の死を慟んだ時のは一人は、一人は正妻と考へてゐる。この二人は死んだ。
人麿の妻 (新字旧仮名) / 斎藤茂吉(著)
その大后の日賣の命、いたく嫉妬みしたまひき。かれ天皇の使はせるたちは、宮の中をもえかず、言立てば、足も足掻かに妬みたまひき。
殺害致して金子百兩を奪取り其後又慈恩寺村にて博奕御座候節宿の鎌倉屋金兵衞と申す者を殺して金子五百兩をひ取り候をしの三五郎候事故其
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
、恆は海道を通して、通はむと思ひき。然れども吾が形を伺見たまひしが、いとしきこと」とまをして、すなはち海坂きて、返り入りたまひき。
もっとも、この語は古事記にも、「阿佐士怒波良」とある。併しそれよりも感心するのは、一首の中味である、「が思ふ君が声のけく」
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
かれ後に佐久夜毘賣、まゐ出て白さく、「みて、今む時になりぬ。こは天つ神の御子、に産みまつるべきにあらず。かれす」
車夫が金沢のお客さんや言ふよつてな、お断りどす言ふとな、此の子が能登の浅次郎や言ははるんやらう、変どしたけどな。」
世の中へ (新字旧仮名) / 加能作次郎(著)
女髪結の出入先に塚山さんといって、もと柳橋芸者であったおさんがあった。
ひかげの花 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
年へしティトネのそのうるはしき友のをはなれてはや東のみ 一—三
神曲:02 浄火 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
フムおだ。これがお前だとちょうど名も可い。イヤサお富と、手拭を取る、この天窓で茶番になるだろう。
式部小路 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
仮令には数万金を積むとてかえがたき二品なれど、今のなれば是非も一なく、惜しけれど、に人手にわたす胸中は如何ばかり淋しきのするかはしたまわれ、されど
二面の箏 (新字新仮名) / 鈴木鼓村(著)
つてさいとひもあへずほろ/\とこぼすまゝ俯伏しぬ。
闇桜 (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
三重にうねる細き金の波の、と合うてれ上るただ中を穿ちて、動くなよと、安らかにえたる宝石の、ゆさはを射れど、たねば波の中より奪いがたき運命は、君ありての
野分 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
自ラ破レ障子ヲウテ、勤倹ノ教ヘヲ垂レタリト聞クソノ松下ノ禅尼ノ子孫高時、今ハ数十人ノヲ蓄へ、妾ニハ領地ヲ分カチ、白拍子、猿楽、田楽俳優ナド、府内二千人ヲ超ユルニイタル。
私本太平記:01 あしかが帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)