“毀”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
こわ62.6%
こぼ15.7%
こは8.3%
やぶ2.9%
そし2.3%
1.1%
コボ0.9%
そこな0.9%
そしり0.9%
きずつ0.6%
0.6%
0.6%
0.3%
きず0.3%
こほ0.3%
こぼた0.3%
こぼち0.3%
そこ0.3%
つぶ0.3%
0.3%
0.3%
0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
河岸に面して、軒の低い、古くて雨風にされた、小さな家が並び、なかばれた舟があげてあったり、干し網が垂れていたりした。
山彦乙女 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
生命を養ひ育てる衝動は各々のものにち難く生具してゐる、しかもそれの特有性は我々及び他のものにとつてどこまでも秘密である。
ゲーテに於ける自然と歴史 (新字旧仮名) / 三木清(著)
役人、商人、芸妓、学生……さういふ連中は大事な瀬戸物をしでもしたやうに、てんでに頭を掻き掻き、博士の前へ出て来る。
ですからあの秋山図も、今は誰の家に蔵されているか、いや、亀玉れもないか、それさえ我々にはわかりません。
秋山図 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
韓王ひず、なるにんでりて使はす。秦王び、信用せず。李斯姚賈つて
どこかに一寸でも間違いがあると、理論全体が、その蟻の穴からわれてしまう。外の科学は知らないが、数学では「大体良さそうだ」では通用しない。
回顧と展望 (新字新仮名) / 高木貞治(著)
を流れるやうに、手もとにくり寄せられる糸が、動かなくなつた。引いてもいても通らぬ。筬の歯が幾枚もれて、糸筋の上にかゝつて居るのが見える。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
幻滅の悲劇とは即ち是れである。吾等は生れながらにして無明の慾を有つて居る。身を養はんが為の食物を過度にして、吾等は却て其胃をふ。徳に伴ふべき名声を希ふて、吾等は却て吾が徳を損ふ。
土民生活 (新字旧仮名) / 石川三四郎(著)
そのいづこより來るや人知らず、しかしてこの最初の願ひはをもをもうくべきものにあらざるなり —六〇
神曲:02 浄火 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
篠田の奴も決して安穏に許るしては置かぬぞ、貴様等の為めに帝国軍人の名誉をけてなるものか
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
その大蛇の中の尾をお割きになる時に劒の刃がすこしけました。これは怪しいとお思いになつて劒の先で割いて御覽になりましたら、鋭い大刀がありました。
こんな時には、よしんば鼻先をまれたつて侯爵は決して腹を立てない。赤茶盌はつこい物で、腹を立てるとれるといふ事を知つてゐるから。
しかし、前川は穏健主義の紳士で、周囲をち破ってまで、新子との交情を深める考えはなかった。
貞操問答 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
しかるに名利はこちらから追い駆けて、あるいは他人をつけたり、またれの本心にいて得るものと、天よりのごとくにおのずから身に至るものとあろう。
自警録 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
公議所裁判所闘技場、公衆浴場、……貴族の邸は立ちなり諸国からの朝貢は織るがごとく、市街は殷賑を極めこのたった一つの建物を取りって船に積んでぶだけでも
ウニデス潮流の彼方 (新字新仮名) / 橘外男(著)
地は荒れ、物はれたる中に一箇は立ち、一箇ひて、あらぬ姿のしげなるに照すとも無き月影の隠々と映添ひたる、既に彷彿としての図を描成せり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
関寺番内、坂本の小虎、音羽の石千代、膳所十六、鍵はずしの長丸、手ふいごの之助、穴掘の団八、繩辷りの猿松、窓りの太夫、格子鉄伝、猫真似の右衛門、穏松明の千吉
猿飛佐助 (新字新仮名) / 織田作之助(著)
おりんお滝は山中火、山は土の高き形、言い換えれば坤だ。土だ。火はすなわち烈しき心。破りなう物の陽気盛んなれど、水の配あらばたちまち陰々として衰え、その状さながら恨むに似たりと。
とうとう蠑螺堂は取りすことになって、し屋に売ってしまいました。
正面に駄菓子せる台があって、れた菓子箱のに、大きな皿がある。上に青い布巾がかかっている下から、丸い揚饅頭み出している。
坑夫 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
或る人が枳殻寺の近所を通ると、紙の旗や旗を立てて、大勢が一団となり、の声を揚げ、米屋をして、勝手に米穀をって行く現場を見た。
のことにスエズ運河の堰堤ってしまおうじゃないか。
女坑主 (新字新仮名) / 夢野久作(著)