“害”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
あや39.1%
そこな29.1%
がい15.9%
そこ9.1%
1.4%
そこの1.4%
1.4%
そこなひ0.9%
いた0.5%
げえ0.5%
ころ0.5%
こわ0.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
れもない、昨夜平次が枕元から盜られた短刀。曲者はこれで植惣をめた後、三つ葉葵を散らした鞘だけは持つて歸つたのでせう。
皆西洋の歌曲を採り、之が歌詞に代ふるに我歌詞を以てし、単に字句の数を割当るに止まるが故に、多くは原曲の妙味をふに至る。
「四季」緒言 (新字旧仮名) / 滝廉太郎(著)
「じつは、森のなかを(1)一角獣がかけまわっておって、ひどいばかりしておる。まず、こいつを生けどりにしてもらいたい。」
「近代的」親切であらうが、これによつて祭典の荘厳と気品はひどくなはれたことはたしかだ。まことの信仰の為しうるところではない。
君臣相念 (新字旧仮名) / 亀井勝一郎(著)
韓王ひず、なるにんでりて使はす。秦王び、信用せず。李斯姚賈つて
人間も性悪しとてむやみに鞭撻を加へて教育すればますますその性をふて悪くするに相違なしと思ふ。云々
病牀六尺 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
「でもね、親分。——犬が女を殺した事だけは本当ですぜ。上根岸の寮で、元吉原で鳴らした、薄雲花魁られたんで」
我おもへらく、彼等は我等のために嘲られてその怨み必ず大ならんとおもはるゝばかりのをうけ詭計にかゝるにいたれるなり 一三—一五
神曲:01 地獄 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
送れとは、せぬことを申すものかな。彼美酒に酔うて、ついには張郃にめられるに至ろうも知れぬ
三国志:09 図南の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
え給金も戴きました、お側にいて見れば、誠にどうも旦那さまは衆人にも目をかけ行届きも能く、どうも結構な旦那さまだが、此の二十枚の皿が此処だ、いや腹アお立ちなさるな
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
大岡殿に向ひ昌次郎夫婦をせし者傳吉の外には御座なく其故は昌次郎女房は元傳吉が妻にて傳吉は今の妻專と密通仕つり母諸共梅は離別せられ道路餓死仕るべき有樣なるを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
一回にそどの位食べるんですか、と先生が言うから、そうです、まあ十銭から二十銭位食いますって言うと、それはエラい、そんなに食ってよく胃をさないものだと言われる。
千曲川のスケッチ (新字新仮名) / 島崎藤村(著)