あや)” の例文
まぎれもない、昨夜平次が枕元から盜られた短刀。曲者はこれで植惣をあやめた後、三つ葉葵を散らした鞘だけは持つて歸つたのでせう。
さるゆえ竜造寺長門、これをあやめるに何の不思議があろうぞ。憎むべき仏敵斃すために、人夫の十人二十人、生贄いけにえにする位は当り前じゃわ
だが、それはさておいて、今こそ、そもじに横蔵慈悲太郎をあやめた、下手人の名を告げましょうぞ。
紅毛傾城 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
いやいやちょう君、またほかの諸兄もお笑いください。過ちとは申せ、くだらぬ女をあやめて、この始末。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そんなことがちらちらとうわさに立つと、綾之助の高座へ悪戯いたずらをするものが出来た。石井氏の名を知ってあやめようとする者などもあった。養母の鶴勝をおだてるものもあった。
竹本綾之助 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
殿様のお命をあやめんためお菊殿共々お屋敷へ住み込み、機会を窺って居りました次第。とは云え性来の海賊ではなく産れは播州赤穂城下、塩田業山屋こそは私の実家でござります。……
赤格子九郎右衛門の娘 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
太「何だって今此の狼藉者が這入ったのだ…さこれ面体めんていを見ろ、人違いを致すな、己は人をあやめた覚えも無し、敵と呼ばれて打たれる覚えも無い、これおもてを見ろ、心を静めて面を見ろ」
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
風摩の大将をあやめれば、どう祟るくらいのことは心得ているから、その辺のところは念入りに首尾をしておいた。夜更けなり闇夜なり、誰かに見られたかというような浅墓なお気遣いはご無用である。
うすゆき抄 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
尤も人をあやめたり、非道なことをするのはその手下、わけても飴屋に化けた甚助の惡業で、お歌はそれをどんなに嫌がつたことでせう。
「武道をたしなむ者が道を誤まるとは何ごとじゃッ。無辜むこの人命あやめし罪は免れまいぞ! 主水之介天譴てんけんを加えてつかわすわッ。これ受けい!」
一代、こんな世の中だったが人もあやめず自分も殺さず、けっこう毎日を楽しんで暮しなすった。修羅六道しゅらろくどうの地獄の世を、あの深い目で見物しに生れてきたようなお人だったが。
私本太平記:13 黒白帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
なるほど、靴を脱いでしまえば、片足には音がないのですから、さような御推測も、無理とは思いませぬが、しかし、黄金郷エルドラドーの探検を、共にと誓った御両所を、なんであやめましょうぞ。
紅毛傾城 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
あやめたところで、大したおとがめはあるめえ——お富に初孫ういまごが出来る頃までには、手前も西国巡礼の旅から帰って来られるだろうよ
公使館を焼き払い、外人をあやめて、国難を招くがごとき浪藉ろうぜきを働くとは何ごとかっ。幕政に不満があらばこの安藤を斬れっ。この対馬をほふれっ。
老中の眼鏡 (新字新仮名) / 佐々木味津三(著)
だが——親鸞をあやめなさろうとしたその心が、真の宿縁となって、ここにおん身が真実を吐き、わしが真実の手をのぶることとなったと思えば、その害心に、わしはをあわせる。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
いまこそ、わらわの憎しみを知ったであろうのう。そもじを十字架クルスに付ければとて、罪はあがなえぬほどに底深いのじゃ。横蔵をあやめ、慈悲太郎を殺したそもじの罪は、いまここで、わらわが贖ってとらせるぞ。
紅毛傾城 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
眠り薬を呑まない手代の宗次郎をあやめて、三つの千両箱を隠すだけのことなら、荷物をチョイと縁側におろしても出来ることだぜ
銭形平次捕物控:239 群盗 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
いきなり身共が乗り込んで参らば面識ある者だけに、十郎次、罪のあばかれるのを恐れて女共をあやめるやも知れぬゆえ、それが何よりの気懸りじゃ。
「なにっ、おれにも腕を貸さないかと、見損みそこなうな。伝次は、畜生ではないぞ。めしいのお子や尼御前をあやめるような腕は持たぬ。儲け仕事とは何ンだ。山分けとは何ンだ。この外道げどうめが」
私本太平記:02 婆娑羅帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
眠り藥を呑まない手代の宗次郎をあやめて、三つの千兩箱を隱すだけのことなら、荷物をチヨイと椽側におろしても出來ることだぜ
銭形平次捕物控:239 群盗 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
「身内の売り子の人別帳でござります。麻布であやめられたとか申しましたなつの身もとをお詮議せんぎにお越しであろうと存じますゆえ、お目にかけたのでござります」
右門捕物帖:30 闇男 (新字新仮名) / 佐々木味津三(著)
「それは貴公の大手柄だった。——して、何の恨みでそんなに人命をあやめたのか」
牢獄の花嫁 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
あやめたところで、大したおとがめはあるめえ——お富に初孫が出來るまでには、手前てめえも西國巡禮の旅から歸つて來られるだらうよ
第二は毒蛇を潜ませて、古高新兵衛をあやめた下手人。
「いや聽かぬ、今晩、此處へ來てお琴お糸二人の姉妹に逢へば、伜金之助をあやめた下手人を教へてやるといふ手紙があつたから參つたのぢや」
毒菓子の計略で若様をあやめた下手人を出さないうちは、秘伝書と御墨付も、未来永劫この世に出る気遣いはない、と恐ろしい事を申しております
「平次、春日邦之助殿の潔白けつぱくはそれで相解つたが——本多右馬之丞殿をあやめた下手人は何者だ。それが解らぬうちは——」
あやめたのは、湯島切通しに屋敷を構へる、三千五百石の大旗本、望月丹後と、その用人近藤幾馬と申すもので御座います。
人をあやめれば戦場で起った殺傷でない限り、必ず敵討に狙われ、一生危険にさらされ通しの自分の生命を感じなければならない時代だったのです。
「すると鼬小僧は誰だ、今度は人まであやめて居るぜ。この路地の中へ追ひ込まれてから、鑄掛屋の幸吉を殺して何處かへ潜り込んだに違げえねえ」
殺せないこともあるまいが、たくらんで人をあやめる柄じゃないし、それに五千両を隠すなんて器用なことの出来る男じゃねえ
「十次郎樣をあやめた下手人は、きつとあつしが搜し出すが、その前に小堀家の寶物——遠州流祕傳書と、東照公御墨附を渡して貰へないだらうか」
帰れ、お前はお梅とか言ったな——三文字紋弥が乱心して主君をあやめ、この高塚蔵人の手で成敗されたのだ、——だが、大公儀はそれでは通らぬ。
「よいよい、人をあやめたわけではないから、今度だけは知らぬ振りをしてやろう。その代り、こんな人騒がせは二度とはならぬぞ。宜いか、鑑哲」
「よい/\、人をあやめたわけではないから、今度だけは知らぬ振りをしてやらう。その代り、こんな人騷がせは二度とはならぬぞ。宜いか、鑑哲」
「十次郎様をあやめた下手人は、きっとあっしが捜し出すが、その前に小堀家の宝物——遠州流秘伝書と、東照公御墨付を渡して貰えないだろうか」
三河屋の若旦那ぢやありませんとも、あの優しい若旦那が、人などをあやめるものですか、下手人はお厩の喜三太ですよ、誰が何んと言つても、えゝ
はりを渡り、ひさしを傳ひ、天窓を切破り、格子を外し、鼠かいたちのやうに忍び込んで、人をあやめ、財をかすめ、姿も形も見せずに煙の如く消えて了ふのです。
咄嗟とっさの間にお二人で相談して、刀を隠して格子戸を外し、曲者くせものが外から入って父上をあやめたことに取り繕ったのです。それに間違いはないでしょうな
馬吉には、上野の正午ここのつが鳴って、奥で笛の音がしたら、そっとお嬢さんの部屋へ入って、あやめるように教えておいた。
馬吉には、上野の正午こゝのつが鳴つて、奧で笛の音がしたら、そつとお孃さんの部屋へ入つて、あやめるやうに教へて置いた。
信州の山奧に居る時は、隨分投げ罠も使ひましたが、それはもう二十何年も昔のことで、江戸へ出て人間をあやめることなどは、夢にも考へちやゐません
はりを渡り、ひさしを伝い、天窓を切り破り、格子を外し、ねずみいたちのように忍び込んで、人をあやめ、財をかすめ、姿も形も見せずに煙のごとく消えてしまうのです。
信州の山奥にいる時は、ずいぶん投げ罠も使いましたが、それはもう二十何年も昔のことで、江戸へ出て人間をあやめることなどは、夢にも考えちゃいません
「空っぽだって、箱に仕掛けがあるかも解らないだろう、人まであやめて奪った物を、そう易々と捨てるものか」
若気のあやまちで人をあやめ、江戸へ逃げて来て名前まで変え、同じ国から出た出雲屋に婿入し、十年ばかりのうちに、すっかり身上しんしょうふやして、江戸の鎌倉町で
銭形平次捕物控:245 春宵 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
「父親をあやめた下手人が、お前の口一つで捕まらないやうになるかも知れない。解るか、俺の言ふことが——」
「空つぽだつて、箱に仕掛けがあるかも解らないだらう。人まであやめて奪つた物を、さう易々と捨てるものか」
あやめた下手人、間違ひもなく引渡さうが——牧野樣江戸御留守居の金山樣にお目にかゝり、この耳でもう一度、二十年前の果し合ひのことが確かめ度い——
あやめると、今度はお上の厄介になる——惡者が捕つても、そのお處刑しおきはおかみに任せることにしては何うだらう