“正午”のいろいろな読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
ひる | 67.6% |
おひる | 9.3% |
まひる | 6.6% |
しょううま | 4.9% |
しょうご | 4.4% |
しやうご | 2.2% |
ここのつ | 1.1% |
こゝのつ | 1.1% |
しようご | 1.1% |
うま | 0.5% |
しやううま | 0.5% |
せうご | 0.5% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“正午”の意味
“正午”の解説
正午(しょうご)とは、地方時において、天球上を一定の速さで動くと考えた平均太陽が地平線より上で子午線を通過(正中:南中または北中)する時刻をいう。地方時における昼の正12時を指す。
実際の太陽は、天球上を一定の速さでは動かない(均時差がある)ため、常に正午に子午線を通過するわけではない。また、経度が異なると平均太陽が南中する時点が異なるが、近代以降は通常は標準時が定められている地域(等時帯)ごとに標準子午線を平均太陽が通過する時刻が正午である。日本での標準子午線は兵庫県明石市を通る東経135度線である。
対義語で、太陽が地平線下の子午線を通過する時刻、すなわち夜の正12時を、正子(しょうし、子(ね)の刻の中間)という。
(出典:Wikipedia)
実際の太陽は、天球上を一定の速さでは動かない(均時差がある)ため、常に正午に子午線を通過するわけではない。また、経度が異なると平均太陽が南中する時点が異なるが、近代以降は通常は標準時が定められている地域(等時帯)ごとに標準子午線を平均太陽が通過する時刻が正午である。日本での標準子午線は兵庫県明石市を通る東経135度線である。
対義語で、太陽が地平線下の子午線を通過する時刻、すなわち夜の正12時を、正子(しょうし、子(ね)の刻の中間)という。
(出典:Wikipedia)