“唯”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ただ46.9%
たゞ19.8%
10.9%
6.7%
たった3.1%
たつた2.8%
たっ2.1%
たつ1.3%
はい0.7%
ゆい0.7%
ゆゐ0.6%
ひと0.6%
たヾ0.5%
タダ0.5%
0.5%
ほん0.5%
0.2%
あい0.1%
うん0.1%
たツ0.1%
いえど0.1%
おう0.1%
たた0.1%
たッ0.1%
0.1%
ひた0.1%
ひとり0.1%
ふと0.1%
ヤー0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
、この大風呂敷の中へひとりでにまきこまれてゆく楽しさだけが、何の批判もなしに私たちの心へぐいぐいと迫ってくるのである。
早稲田大学 (新字新仮名) / 尾崎士郎(著)
ならぬ樣子を見て、平次は女をき入れました。奧の一間——といつても狹い家、行燈を一つ點けると、家中の用が足りさうです。
だ視界の開けた高い所に登って、濃緑の青葉の海に珊瑚礁の如く断続した黒い針葉樹林を連ねて、試に想像の一帯を描いて見ると
黒部峡谷 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
見る時、へる髪のさきに、ゆら/\と波立つたが、そよりともせぬ、裸蝋燭い光を放つのを、左手に取つてする/\と。
処方秘箋 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
私達は教壇の卓子を中央へ持って来て、それを取巻いた。通学生は来なかったから、七名の会合だった。立花君が開会の辞を述べて
凡人伝 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
一輛残つてゐた俥の持主は五年前に死んで曳く人なく、の折れた其俥は、遂この頃まで其家の裏井戸ので見懸けられたものだ。
赤痢 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
驚くまいことか、これがお政が外出た一本の帯、升屋の老人が特に祝わってくれた品である。何故これが此所に隠してあるのだろう。
酒中日記 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
人間界ではないものを……と、亭主なれたやうなをして、しい女房ぐむ。ひがけない、可懷しさにつたらう。
みつ柏 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
つたことでもござりませぬ、嬢様のことはにおしませんから、貴女にもふてはさりますな。)
高野聖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
馬をらせては、当代二の名ある作阿弥殿、イヤ、かようなところに、名を変えてひそんでおられようとは……?
丹下左膳:03 日光の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
木陰けてしんみりと反覆繁茂した彼等一の味方月夜でさへ陰翳安全彼等む。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
而して京都はてより鎖国論の本拠にして、り勅許を得ざるのみならず、断々然として不承諾の意を示せり。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
真実にあなたはお可哀相です。お可哀相です。あののことをあなたが私へお話しになつたことは一度しかありません。結婚して一月も経たない時分でした。
遺書 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
おれが見たのは、一目——唯一度だ。だが、おまへのことを聞きわたつた年月は、久しかつた。おれによつて来い。耳面刀自。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
ると、親父湯玉つて、朱塗つて飛出した、が握太蒼筋して、突張つて、髯旦突立つた。
銭湯 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
が、その女は何者である乎、現在何処にいる乎と、切込んで質問すると、「の通り一遍の知り合いだからマダ発表する時期にならない、」
二葉亭余談 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
子曰く、や、吾が道、一以て之を貫くと。曾子曰く、と。子ず。門人問いて曰く、何の謂ぞやと。曾子曰く、夫子の道は、忠恕のみと。
論語物語 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
乳母 はい/\、りまする、でもな、はいではをられませぬ、くのをめて、「」とはッしゃったとふと。
マーキュ 引掻かれた/\。はて、これで十ぢゃ。侍童めは何處にをる? 小奴、はよって下科醫者んでい。
しました、『へおろしてくれゝばいなァ!もう一人法師るのは可厭になつてつたわ!』
愛ちやんの夢物語 (旧字旧仮名) / ルイス・キャロル(著)
求とも則ち邦に非ずや、んぞ方六、七十しくは五、六十にして邦にあらざるものを見ん。赤とも則ち邦に非ずや、宗廟と会同とは諸侯にあらずして如何せん。
孔子 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
めて瞭乎たり、じて北方を俯視すれば、越後の大部岩代の一部脚下にり、陸地のくる所青煙一抹、く日本海をむ、むらくは佐渡の孤島雲煙をふて躰をはさざりしを
利根水源探検紀行 (新字旧仮名) / 渡辺千吉郎(著)
造花なのだ。これはの部屋も大同小異だったが、た一つの部屋にはなくて、此部屋ばかりにある、謂わば此部屋の特色を成す物があった。
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
と、と殿樣片膝てたまへば、唯唯れながら、打槌はづれても、天眼鏡淨玻璃なり、ありて、ならでは、殿御手し、とらずこそしけれ。
妙齢 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
へいげんこのまた愛妾を携えて門前に出でぬ。出でて快げに新開地を歩み行けば、松の木蔭に雨宿りして、れに濡れたる一個の貧翁あり。
金時計 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
頃者年穀豊かならず、疫癘りに至り、慙懼集りて、してを罪す。を以て広く蒼生景福を求む。
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
、片側の一軒立、平屋の白い格子の裡に、薄彩色のをぼかした、艶なのが、絵のように覗いて立つ。
浮舟 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
とや云はんとやいはん)
春と修羅 第二集 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)