トップ
>
たった
ふりがな文庫
“たった”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
唯
75.8%
只
15.2%
僅
3.0%
出発
3.0%
唯上
3.0%
▼ 他 2 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
唯
(逆引き)
余が十歳の夏、父母に
伴
(
ともな
)
われて舟で
薩摩境
(
さつまざかい
)
の祖父を見舞に往った時、
唯
(
たった
)
二十五里の海上を、風が悪くて天草の島に彼此十日も
舟
(
ふな
)
がかりした。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
たった(唯)の例文をもっと
(25作品)
見る
只
(逆引き)
お
父
(
とっ
)
さんが手打にするというのは
夫
(
それ
)
はほんの
嚇
(
おど
)
しで、能く
然
(
そ
)
んな事をいう者だが、私共のような者でも一人娘が時々心得違いの事でもあると、
只
(
たった
)
一人の娘でも叩き出すというが
政談月の鏡
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
たった(只)の例文をもっと
(5作品)
見る
僅
(逆引き)
払うも払わぬも今一言の言葉の
綾
(
あや
)
……今一言……
僅
(
たった
)
一言……その一言をまだ言わぬ……
折柄
(
おりから
)
ガラガラと表の
格子戸
(
こうしど
)
の
開
(
あ
)
く音がする……
吃驚
(
びっくり
)
して文三はお勢と顔を見合わせる、
蹶然
(
むっく
)
と
起上
(
たちあが
)
る
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
私の
朋友
(
ほうゆう
)
なんぞは、教育の有ると言う程有りゃアしませんがネ、それでもマア普通の教育は
享
(
う
)
けているんですよ、それでいて貴君、西洋主義の解るものは、二十五人の内に
僅
(
たった
)
四人
(
よったり
)
しかないの。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
たった(僅)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
出発
(逆引き)
ヤ細川!
突如
(
だしぬけ
)
に
出発
(
たった
)
ので驚いたろう、何急に東京を娘に見せたくなってのう。十日ばかりも居る積じゃったが
癪
(
しゃく
)
に
触
(
さわ
)
ることばかりだったから三日居て
出立
(
たっ
)
て
了
(
しま
)
った。
富岡先生
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
たった(出発)の例文をもっと
(1作品)
見る
唯上
(逆引き)
種々
(
いろん
)
なものがあって、錠も下さないであったが、婆さんがしたのか、誰れがしたのか、何時の間にかお前の物は、
余処々々
(
よそよそ
)
しく、他へ入れ換えて了って、今では
唯上
(
たった
)
の一つが、
抽
(
ぬ
)
き差し出来るだけで
別れたる妻に送る手紙
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
たった(唯上)の例文をもっと
(1作品)
見る
“たった”の意味
《形容動詞》
数量が非常に少ない様子。
(出典:Wiktionary)
検索の候補
たっ
たつ
たゞ
たッた
たヾ
たつた
たツ
たッ
ただ
たた