“父”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
とう30.8%
とっ17.8%
ちち7.6%
ちゝ6.4%
とつ5.7%
4.9%
ちゃん4.3%
とと4.0%
てて3.2%
とゝ2.0%
おや1.7%
おとっ1.1%
0.9%
ファザー0.9%
てゝ0.7%
おやぢ0.6%
とツ0.6%
パパ0.6%
おやじ0.6%
ちゃ0.4%
ちやん0.4%
おとつ0.4%
ちヽ0.4%
とッ0.4%
おど0.3%
0.3%
やじ0.3%
ファーテル0.1%
おう0.1%
おと0.1%
おとう0.1%
0.1%
とお0.1%
とっつ0.1%
とッつ0.1%
とツつ0.1%
どう0.1%
パテル0.1%
ファザア0.1%
ファーザー0.1%
フアタア0.1%
ペール0.1%
マハラージャ0.1%
ミチチ0.1%
ヤジ0.1%
0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「ああ、おさんとへいってってきたんだ。こんど、もいっしょにゆかない?」と、いきいきとしたげたのであります。
すいれんは咲いたが (新字新仮名) / 小川未明(著)
「何か書いてごらんなさるがいい。紙や筆ぐらいは入れてあげますよ。おさんの気が晴れるようになさるのが何よりですからね。」
夜明け前:04 第二部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
そしてのつもりでは、私達夫婦男児れたら、その一人大江家相続者ける下心だったらしいのでございます。
烈々える暖炉のほてりで、の、小刀つたまゝ頤杖をついて、仰向いて、ひよいと此方いた真蒼つた。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
「かへせ。かへさんとてめえのつあんにいひつけるぞ。てめえの父つあんは、家にをつた嘉助だらう。嘉助にいひつけるぞォ。」
良寛物語 手毬と鉢の子 (新字旧仮名) / 新美南吉(著)
父の眼には涙はなかつたが、声はんでゐてものが言へないので、私は勇気を鼓して「おう、用心なさんせ、左様なら」と言つた。
途上 (新字旧仮名) / 嘉村礒多(著)
あたいのはどこへ行った……あの唄も、みなの耳にができるほど、朝晩聞かされたもので、このチョビ安には、父も母もないはず。
丹下左膳:03 日光の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
仕方がないやつぱり私も丸木橋をば渡らずはなるまい、さんも踏かへして落ておしまいなされ、祖父さんも同じ事であつたといふ
にごりえ (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
気にかかるので、後で探ると、娘は、それから十月目に、なし子を産んで土蔵部屋に産後を病んでいるという近所の者の噂だった。
雲霧閻魔帳 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
れを種々ふてるとさんだとてだとてなりなりのたいは當然なれど、りうるさく出入りをしてはとへられて
十三夜 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
このと子と突然に別離を告げたのである。それも尋常一様の別離でない。父は夢のように姿を隠して、夢のように死んだのである。
飛騨の怪談 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
「それはできないことはないだろうけれど、さんはああいうふうだし、私ばかり苦労しなくっちゃならないから」
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
「金持ってんべと思っていだども、あんまり安かったで、買って来たはあ。おう! この馬は、こんで、何円ぐらいにえるべ?」
(新字新仮名) / 佐左木俊郎(著)
断るばかりが能じゃないから、一つ考えて見ろとも言うんだ。佐藤氏は長く英語の先生をした人で、今は進駐軍の通訳を勤めている。
ロマンスと縁談 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
親は先刻より腕ぐみして目を閉ぢて有けるが、あゝ御袋、無茶の事を言ふてはならぬ、我しさへ初めて聞いて何うした物かと思案にくれる
十三夜 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
僕は去年××へ來てから、郷里居所を知らせて置かなかつたんです。まさか今頃が死なうとは思ひませんでしたからねえ。
葉書 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
めしさうにんで、泣く/\うへかうとすると、おつアんエーとつて女の子がけてるから、どうかおさんのつてくれ
塩原多助旅日記 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
ツクシンボウも木兎さんもお月さんも和尚さんも、そしてさんもさんも……みんな、みんな、乘んの乘んの——と汽車の客となし、汽車は大層な汽笛の音も高らかに
城ヶ島の春 (旧字旧仮名) / 牧野信一(著)
それやアあしくんの姉さんが。なかなかえらいもんだっサ。この間僕のが一番町の宮崎さんへいったら。あっちの長屋にお秀という娘があるが。
藪の鶯 (新字新仮名) / 三宅花圃(著)
「遠慮をしない方がいいぜ、ンはあんまり好くないけれど、おっ母あは、旅の人にも親切なんだぜ、もう一杯おあがんなさい」
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
だとふ、でなけりや、小兒なんぞれちやねえ。う、思切つて飛込め。生命がけで突入れ! にやいたつて、にはぬるいや。
銭湯 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
墓の一つを母親がして『これがお前のさんのお墓だよ。さんは此処るんだよ。成長くなつたら、行つて御覧?』
父の墓 (新字旧仮名) / 田山花袋(著)
れて友達のうちへつた一分始終祖母してきかせました。すると、祖母をみはつて、そのかたは最初の「つれあひ」だつたとかれました。
桜さく島:見知らぬ世界 (新字旧仮名) / 竹久夢二(著)
「わたし、生れたのは薬研堀ですわ。おつァんはとうに死んじまいました。」
申訳 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
「美代姉は、んだって言ったの、、行がねえごったら、さ、縄つけでもせで行ぐどて。お美代姉、泣いでいだけ。」
蜜柑 (新字新仮名) / 佐左木俊郎(著)
すればいいでせう——下宿屋は、ね、亡くなられたおアさんが、やめてしまふのも惜しいからわたしにしろとおツしやつたのですよ!
己がおさんに勧めて他人の中を見せなければいけませんが、近い所だと駈出して帰って来ますから、いっそ江戸へ奉公に出した方が宜かろうと云って、江戸の屋敷奉公に出した所が
わたしのは『ヨハンといって市長をしていた。ところが、カチェリーナのは一度だって市長などしたことはない』
にはさんのなぞにいめづらしい玩具や、さんのきな箱入羊羹から土産につけてれるのも、あのでした。
ふるさと (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
「大変邪魔にするね。糸公、っさんが、そう云ってたぜ」
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「震災には無事だったのかね。さんやお母さんは……。」
ひかげの花 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
まろが一一。 (歌謠番號四九)
がいくときは、ちゃんも、いっしょにいくというんだ。二人でなら、うちのおさんもしてくださるとっている。
波荒くとも (新字新仮名) / 小川未明(著)
あん、お前のお上さんは病気で死んだじゃないか。なぜお前は医者を呼びにやらなかったんだ?」
只どうも魂消てしまって、どうかまアこういう事ならアんの死んだ時一緒に死なれりゃア死にたかったと思えますくらいで
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
「お千代さんがさう受け合へば構はないやうなものの——でも、ねえ、おアんの代が變つてゐるし、わたしがそんなことに口を出して、もしどんなことがあるまいものでもないから——。」
泡鳴五部作:01 発展 (旧字旧仮名) / 岩野泡鳴(著)
「おつておで。」と云つた。
一九二八年三月十五日 (旧字旧仮名) / 小林多喜二(著)
その——の一語は、明白に旗太郎もしくは、セレナ夫人を指していて、あるいは旗太郎が、遺産に関する暴挙に復仇したものか、それともセレナ夫人が、なんらかの動機から
黒死館殺人事件 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
中学の四年生には、その時の能勢の心もちを推測するがない。自分は危く「あれは能勢のだぜ。」と云おうとした。
(新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
だって、考えてみれば、わたしたちが女学校でならった英語には、とか良人とか云う言葉はたしかにあったけれど、その父や良人を
道標 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
「……には、哲学や天文学を勉強してゐると称してゐるさうだな?」
夏ちかきころ (新字旧仮名) / 牧野信一(著)
何週間も何週間も、仏語の「」さえ覚えられずに泣いていたところへ、ふいに自分の知らぬ単語まで造作なく動詞でつなぎ合せて話しているのを見ると、少女はたまらなくなったのでした。
ごく小さな金の盒であったが、これにも何か宝石めてあると見えて、煌々と輝いていた。「右がです」
ナリン殿下への回想 (新字新仮名) / 橘外男(著)
故詔命のまにまに須佐能男命の御所にたりしかば、其女須勢理毘売出で見て、目合して相婚まして、還り入りて、其甚麗わしき神まい来つと申給いき。
比較神話学 (新字新仮名) / 高木敏雄(著)
(近く生れてくる子も、の砂馬が今殺されるんでは可哀そうだな。近く生れる子を見ないで死ぬんでは、砂馬も可哀そうだな)
いやな感じ (新字新仮名) / 高見順(著)
母やは彼等の思う通りによく、彼等の思う通り、永遠に賢く従順なる子としてのみ私が存在することを希望されるのだ。