“仰向”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
あおむ58.0%
あおむけ13.2%
あふむ10.7%
あおむき3.7%
あをむ2.8%
あふむけ2.1%
あおの1.4%
あふの0.7%
あふむき0.7%
あほの0.7%
あほむけ0.7%
あをむけ0.7%
あほむ0.5%
あうむ0.5%
あお0.5%
あほのき0.5%
のつけ0.2%
ああむ0.2%
あおのけ0.2%
あおむい0.2%
あふのい0.2%
あふむく0.2%
あほのけ0.2%
あをむき0.2%
うつむ0.2%
おあおむ0.2%
おあむ0.2%
おうのけ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
そうして時々仔細らしく頭を動かしてあちらを向いたりこちらを向いたり、仰向いたり俯向いたりするのが実に可愛い見物である。
鴉と唱歌 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
離すと、いことに、あたり近所の、我朝姉様仰向抱込んで、くりかへりさうでいから、不気味らしくも手からは落さず……
印度更紗 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
烈々える暖炉のほてりで、の、小刀つたまゝ頤杖をついて、仰向いて、ひよいと此方いた真蒼つた。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
母はいつもと同じように右の肩を下に、自分の方を向いて、少し仰向加減に軽く口を結んでいかにも寝相よくすやすやと眠っている。
寐顔 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
一廻くるりとにまはつて前足をついて、棒杭つて、お天気るのであらう、仰向いてた。れるといまにくよ。
化鳥 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
抱起して「これ、俯向轉倒ばしゃったな? 一段怜悧者にならッしゃると、仰向轉倒ばっしゃらう、なァ、?」とふとな
密閉した暗室の前に椅子が五脚ばかり並んで、それへ掛けたのが一人、男が一人、向うの寝台の上に胸を開けて仰向けになっている。
三枚続 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
心細き事を思ふては干場の傘のかげに隱くれて大地を枕に仰向き臥してはこぼるゝ涙を呑込みぬる悲しさ
わかれ道 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
面白いのはこの足数も踏むに連れて、沿道の人家や立木やが次から次へと眼の前に幻となつて展開する事で、五雲は仰向になつて
このやうの数々を並らべて男なきに涙のこぼれるに、ふり仰向いてはんけちに顔をふさま、心よわげなれどれもこんな物なるべし、今から帰るといふ故郷の事養家のこと
ゆく雲 (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
三四郎はも食はずに、仰向に天井をめてゐた。時々うと/\くなる。らかに熱ととに囚はれた有様である。
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
すと、いことに、あたり近所の、我朝※樣仰向抱込んで、くりかへりさうでいから、不氣味らしくもからはさず……
印度更紗 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
「是はでせう」と云つて、仰向いた。には大きなの木が、日のらない程い葉をらして、丸いに、水際迄張り出してゐた。
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
のはづれには「けんぽ」といふもあつて、珊瑚珠のやうな時分には木曽路旅人はめづらしさうに仰向いてきましたが
ふるさと (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
ぱッとからも鼻腔からも血を噴いて、花顔むなしく、虚空をつかむようにのけ反ッてクルと仰向に仆れてしまったのであった。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
返事はなくて吐息折々身動きもせず仰向ふしたる心根さ、其身になつてもおれられぬが、十つれそふて子供までけしれにかぎりの辛苦をさせて
にごりえ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
えたかとさま彼の懷劍胴腹突込しかば四郎はアツト仰向れ七なす隣の座敷は源八歌浦なれば此聲馳來るを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
不意をくらった相手は「うッ」とうなると、うしろへよろめいて、仰向けにどたんとたおれた。すると意外なことが起こった。かれの頭部がはずれて、ころころと向うへころげたのであった。
怪星ガン (新字新仮名) / 海野十三(著)
荷足の仙太と云やア随分名代の無鉄……ナニ誠にそのい人だと云って誰でもおさんは知ってやす、いつか五十軒で喧嘩の時に、お前さんが仰向に寝て
仰向蒼空には、余残の色も何時しか消えせて、今は一面の青海原、星さえ所斑でてんと交睫をするような真似をしている。
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
このやうの數々を並べて男なきに涙のこぼれるに、ふり仰向てはんけちに顏を拭ふさま、心よわげなれど誰れもこんな物なるべし、今から歸るといふ故郷の事養家のこと
ゆく雲 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
してはすなれど夫よりは近所ゆゑ湯に入てるがよいお文も父と共にべしと辯舌利口を以て口車に乘せ金のと思ふのお文は如何なる容貌かとお文が仰向
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
さま/″\をおもひへば、奧樣時々つきて、はげしき仰向れて、にもるばかりのるしみ、皮下注射など醫者をもちけれど、日毎夜毎かさなれば
われから (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
……腰うちかけて、身は仰向なれば
カンタタ (旧字旧仮名) / ポール・クローデル(著)
クルクルと体を旋回し、脇腹を両手で抑えた浮藻は、やがて床の上へ仰向けに倒れた。
あさひの鎧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
(まだあるか、)と仰向けに起きた、坊主の腹は、だぶだぶとふくれて、鰯のように青く光って、げいと、口からい息を吹いた。随分大胆なのが、親子とも気絶しました。
半島一奇抄 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
五月躑躅の葉蔭に、学生服の少年が咽喉から胸許にかけ真紅な血を浴びて仰向けにれていた。青年は芝草の上に膝を折って、少年の脈搏を調べ、を開いて瞳孔を見たが、もう全く事切れていた。
恐怖の口笛 (新字新仮名) / 海野十三(著)
ありゃあお前、弓矢じゃねえぜ、うんにゃ、矢は矢だが、背後から抱きすくめて手でこじりこせえたもんだ。その証拠を言おうか。仰向の胸に直に立った矢が、見事二つに折れてたじゃあねえか。