“敵”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
かたき46.7%
かな35.7%
てき12.1%
がたき2.2%
あだ1.2%
あいて0.4%
あた0.3%
むこう0.3%
あたき0.1%
0.1%
かた0.1%
かなわ0.1%
はむか0.1%
むかう0.1%
カタキ0.1%
ライヴァル0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
それにその目の恨めしそうなのがだんだん険しくなって来て、とうとうの顔をでもにらむような、憎々しい目になってしまいます。
高瀬舟 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
「そんな人聞きの悪い事を言っちゃいけない——昨夜遅くまで麻雀を付き合って、寝が不足のせいだろう、頭痛がしてわないんだ」
葬送行進曲 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
こうした場合、もしすこしでもひるむことがあればはあなどって逆襲するのがきまりだから、ますます攻勢なければならない。
しらかばの木 (新字新仮名) / 小川未明(著)
最初のうち伝さんは、その出迎男を、何処かインチキなホテルの客引かなんかであろうと考えた。そして、五月蠅い商売だと思った。
三の字旅行会 (新字新仮名) / 大阪圭吉(著)
、私の、どうかしてとっちめてやりたいものだ。だが、どうにも証拠がない。是非とも証拠を握らなければならない。
銅銭会事変 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
米は鍵屋あって以来の上客を得た上に、当のの蔵屋の分二名まで取込んだ得意想うべく、わざと後をえて、周章てて胡乱々々する蔵屋のに、上下四人をこれ見よがし。
黒百合 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
されど彼より出づるにいたれる偉業をおもひ、彼の誰たり何たるをおもはゞ、衆惡ののめぐみ深かりしとも 一六—一八
神曲:01 地獄 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
恩あるその人のに今は立ち居る十兵衛に連れ添える身のすこと辛く、女気の繊弱くも胸をどきつかせながら、まあ親方様
五重塔 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
てよ。出るはいが、出たらの中へ飛び込むやうなもんだぞ。これでも此處だけは、俺の城だ、世界だ。そして俺の大權のにある………だから女を裸にいて置く權能もあるんだ。
平民の娘 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
父は瞬間、顔を逆撫ぜにされた様な表情をみせたが、すぐと持前の、如何にもお人好らしい微笑をたたえて「これゃなわん」という様な眼色で慎作を見た。
十姉妹 (新字新仮名) / 山本勝治(著)
「するとあのが、き役と女形と、二た役勤めたというんですか」
打った武芸者なんてひとりもいない。術の法のと、理窟はうまいが、持って生れたほんものの腕ぶしにはねえのさ
剣の四君子:05 小野忠明 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
こは汝をしていかに深きによりてかのいと聖なる旗に、これを我有となす者もこれにふ者も、ともにふやを見しめん爲なり 三一—三三
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
恩ある其人のに今は立ち居る十兵衞に連添へる身の面をすこと辛く、女気の纎弱くも胸を動悸つかせながら、まあ親方様
五重塔 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
康正二年の萱振合戦に、どうしに分れた両畠山、旗の色同じくて、敵御方の分ちのつきかねる処から、政長方で幟をつけたのが、本朝幟の始め(南朝紀伝)と言ふ伝へなども、信ずべくば
まといの話 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
つまりこのほうが早いのだ。とは言え、そのに当る長袴連中はそのまた短袴時代の次ぎに来るであろう長袴時代を生きているのかも知れなかった。
踊る地平線:09 Mrs.7 and Mr.23 (新字新仮名) / 谷譲次(著)