“動悸”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
どうき93.4%
ときめき3.3%
とき0.8%
ときめ0.8%
どき0.8%
だうき0.4%
どきっ0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
早鐘をくような動悸だった、おちつこうとしても、跡をけられてはいないかというれで、ついのめるような足早になっていた。
金五十両 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
かつて知らない動悸に、血が熱くなった。けれどそれは、地上から鞍の上まで、彼女の身を移すわずかな間でしかなかった。
三国志:02 桃園の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
かつは喜びかつは動悸めきながら、看守に伴われて面接所に行き見れば、小塚氏は微笑を以て妾を迎え、久々疎音を謝して、さていうよう、自分は今回有志者の依頼を受けて
妾の半生涯 (新字新仮名) / 福田英子(著)
吉野と肩を並べて歩みを運ぶ靜子の心は、言ふ許りなく動悸いてゐた。家には媒介者が來てゐる。松原との縁談は靜子の絶對に好まぬ所だ。
鳥影 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
恩ある其人のに今は立ち居る十兵衞に連添へる身の面をすこと辛く、女気の纎弱くも胸を動悸つかせながら、まあ親方様
五重塔 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
雪枝はハツとせて、吸込まれるかと呼吸めたが、動悸が、持上揺上げ、山谷ふをえた。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
そして「通は馬鹿だよ」と妙な調で謡って歩く。桶屋の酒飲親爺はの乞食は乞食でも愛嬌があると言って褒めていた。其は兎に角乃公は動悸としたが
いたずら小僧日記 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)