“呼吸”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
いき91.7%
こきふ2.7%
こきゅう2.7%
こきう0.9%
いぶき0.6%
いきづ0.3%
こつ0.3%
いきづかひ0.2%
えき0.2%
きあひ0.2%
こきゆう0.2%
コツ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「義さん」と呼吸せわしく、お香は一声呼びけて、巡査の胸にめわれをも人をも忘れしごとく、ひしとばかりにり着きぬ。
夜行巡査 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
めてそんなものが一でもあつたらとつた。けれども自分呼吸する空氣くうちには、ちてゐないものとめてゐた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
一年もたつうちには、ちょっとした呼吸でもって、屋根や木の枝やその他の高い所から、わけなく飛び下りられるようになりました。
彗星の話 (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
ぢて、ちる光線を謝絶して、静かに丈で呼吸してゐるうちに、枕元が、次第にへ、ぐ意識をいて行く。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
廃頽詩人ヴェルレイヌ、だけだ! 知っている者は! 秋の呼吸を、落葉の心を、ひとり死に残った蛾の魂を。
銀三十枚 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
今はじく荒れ果てて器具も調度も頽然と古び御簾も引きちぎれ部屋に不似合いの塗りごめのに二体立たせ給う基督とマリヤが呼吸く気勢に折々光り
八ヶ嶽の魔神 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
と言つた調子で、松太郎は、繼母でもふ樣に、寢床の中擦り込んで、布團をかけてやる。渠は何日しか此女を扱ふ呼吸を知つた。惡口は幾何吐いても、別に抗爭ふ事はしないのだ。
赤痢 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
足袋裸足で痛痛しい、胸が開張けて、雪の肌が白百合の匂ひ、島田の根が外れて忙しい呼吸である。
二十三夜 (旧字旧仮名) / 萩原朔太郎(著)
當藥して氣日片口で五づゝもんだな、五へえつけべが、呼吸つかずだ、なあに呼吸ついちやくつてやうねえだよ
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
見はり椀だに明かば投げ込んと盛り替の蕎麥を手元へ引つけて呼吸り若き女其後にありて盛替々々續けたり今一人は汁注を右に持ち中腰にて我々の後より油斷を見て
木曽道中記 (旧字旧仮名) / 饗庭篁村(著)
身體丈夫でなければ何事出來ませんから、しい空氣呼吸と、十分日光浴と、運動とによつて食物をうまくべることが一番大切です。
森林と樹木と動物 (旧字旧仮名) / 本多静六(著)
そうかと思うと沖買いの呼吸を握り込んで「売るなら買おう」「買うなら売るぞ」
爆弾太平記 (新字新仮名) / 夢野久作(著)